YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -107ページ目

JR学園都市線・新十津川駅

こんにちは。

今日も猛暑の名古屋です。普段通りに仕事ですが。(苦笑)

 

さて、8月15日に増毛駅を訪れましたが、翌16日には新十津川駅へ行きました。

列車に乗っていく事も出来ましたが、その前後の撮影の事を考えて、レンタカーで駅へ向かいました。今春の改正で、一日一往復となってしまったため、秘境駅のような状況です。

 

列車が来る30分以上前に駅へ到着しました。

 

 

数人のファン?の姿がありましたが、綺麗な花が咲いていて、駅の周りも綺麗でした。早速、ホームへ向かいます。

 

 

行き止まりは少し先ですが、かつては石狩沼田駅まで伸びていた線路です。

 

 

こちらが、石狩当別駅方面です。

 

 

駅舎です。

掃除が行き届いて、地元の方に大切にされている事を感じます。

 

 

駅の中の時刻表です。

 

 

ホーム上の名所案内です。

 

 

再び駅舎。

映画「幸せの黄色いハンカチ」を連想させるような物がありました。

 

 

5425D列車が到着です。

 

このシーンは動画でも撮りました。

園児たちが声を上げて出迎えています。

 

 

お盆の時期だからだと思いますが、下車する方だけでなく、乗車する方も結構ありました。もちろん、折り返してそのまま乗車の方もあったと思いますが。

 

 

この日はキハ40-402でしたが、綺麗な花を入れて。

 

 

車両を少しアップでもう一枚。

 

 

僅か12分で折り返しです。

到着時と同じように、園児たちの声に送られて発車していきました。

 

季節の良い時に訪れる事が出来ましたが、廃線問題は避けて通れない状況だと思います。また訪問できる機会があれば良いのですが。

 

2016年8月16日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

 

JR留萌本線・増毛駅

こんにちは。

今日も猛暑の名古屋ですが、北海道や東北では雨が心配のようですね。

変な動きをする台風も発生して、週明けは荒れ模様になるかも知れませんが。

 

さて、8月15日の記録ですが、今冬で廃止になる留萌本線・留萌~増毛間に乗車すべく、深川駅に行きました。

 

 

留萌からの4928Dが、折り返しの増毛行き4927Dになりますが、1両増結して2両編成になりました。やはり、最後の夏と言う事で乗客が多いのでしょうか。座席はほぼ埋まりました。と言っても二人掛けに一人ずつ座ってですが、、。(苦笑)

 

増毛まで約1時間20分の道のりですが、66.8Kmの距離ですから、確実に車の方が早いです、、。

 

留萌から、観光目的と思いますが乗客が増え、終着・増毛を目指します。

 

 

増毛駅に到着。

 

 

駅の表示も終着駅。(当然ですが)

 

 

この日は穏やかでしたが、キハ54には風雨と闘っている感じがします。

 

 

増毛駅駅舎。

無人駅で、待合室の他に地元の水産加工会社の売店とトイレが併設されていました。

 

 

乗客だけでなく、車やバイクで訪れた人も、廃線の事を知っていて記念撮影大会状態でした。(写真は、人が引いたところを見計らって撮ってます。)

また、そのために警備員さんも配置という有様です。

 

 

終端からは、こんな感じ。

 

 

先ほどと反対側からキハ54を。

 

 

右手が駅舎です。

 

 

駅舎外観。立派に見えますが、左側はトイレ、右側が売店で、銀色の扉が見えるのが待合室への入り口です。

 

 

駅の隣の食堂。

食堂というより、お土産店になっていて、記念の入場券はここで買えます。

裏側には、、木造三階建の旅館が見えますが、今でも営業しているかどうかは不明です。

 

 

食堂の中には、映画「駅」のスチール写真が一杯です。

増毛駅でも撮影したようですが、その頃は今のような棒線の駅では無かったみたいです。

 

 

駅の北は直ぐに日本海。

このまま暫く海を見ていたかったのですが、50分間しか折り返し時間が無いので、さっと見ただけでした。残念。

 

 

先ほどの食堂(右手)と増毛駅(左手)です。

 

 

待合室前から。

厳しい気候の時期だと、かなり情景は変わるでしょうね。

 

 

警備員さんが、発車時刻を知らせています。

無人駅でワンマンカーですから、発車のベルは鳴りません。

 

 

もう一枚。

 

 

本当に良い天気でした。

 

 

乗車前に最後の一枚。

 

こうして、短い時間の滞在でしたが増毛駅を訪れる事が出来ました。

もう見られない光景だと思うと寂しいですけど、維持できない状況では仕方がないと思います。この日みたいに、賑わう光景が毎日続いていれば、、、。

 

2016年8月15日撮影。

読者登録してね ペタしてね

JR貨物DF200-112 (カシオペア紀行・恵み野駅)

こんにちは。

前に書きましたように15・16日の2日間、北海道へ行ってきました。

 

15日の朝、中部国際空港を発って新千歳空港へ。

青春18きっぷ利用で駅撮りをしながら移動して、途中で特急でショートカットして深川へ。

そして、増毛まで往復後、また駅撮りをしながら札幌へ。

 

翌16日は早朝からレンタカーで、滝川までの函館本線沿線や新十津川駅へ行って撮影。

夕方には返却して、新千歳空港から中部国際空港へ飛んで、その日のうちに帰宅しました。

 

今日17日は、台風の影響で大雨や運転中止などが起きていますが、幸いにも2日間とも撮影時には雨に降られる事なく過ごせました。

北海道での撮影は初めてでしたので、あっという間に時間が過ぎた感じです。

 

という事で、暫くはその写真が続きますが、最初はDF200の「カシオペア紀行」です。

 

最初に撮影プランを立てた時は、運転日だと知らなかったのですが、出発数日前に運転日である事を知り、予定を組み替えて上りだけ駅撮りする事にしました。

どの駅で撮るかは、札幌から移動する列車から様子を見ながら判断する事にして、結局恵み野駅で撮る事にしました。 途中の駅や踏切には待機中のファンの姿がありました。

 

この恵み野駅でも、通過時には私以外に3人のファンが迎えました。

 

 

ゆっくりとした速度でやってきます。以下連続でどうぞ。

 

 

 

 

 

後追いも。

動画も撮りました。

 

 

 

定期運転時のDD51牽引は撮れなかったのは残念ですが、良い記念になりました。

 

この後は、新千歳空港へ移動。そして帰宅の途につきました。

お盆期間中という事で、空港は大混雑でした。

 

2016年8月16日撮影。

どくしゃになってね… ペタしてね

 

 

JR貨物EF81-451 (千早~箱崎間)

こんにちは。

今日がお盆休みの帰りのピークだそうですが、私は今日から16日までが休みです。

明日と明後日は、初めて北海道へ撮りに出かける予定ですが、今日は家族サービスで賢島へ。観光目的なので撮影は無しです。(苦笑)

 

さて、7月27日撮影分からですが、4097レ通過後、反対から上りの58レが来ました。

 

 

牽引機はEF81-451。

他のEF81とライトの位置が異なるのが魅力です。

以下連続でどうぞ。

 

 

 

58レは、千早操車場で長い時間停車するので、直ぐに千早駅に戻ります。

徒歩では間に合わないので、名島から千早まで西鉄に乗ってショートカット。

発車に間に合いました。

 

 

ゆっくりとした速度で動き出しました。

 

 

 

無事撮影終了。

この後は、汗を流すために北九州のスーパー銭湯へ向かい、夜のバスで帰宅しました。

 

2016年7月27日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

JR貨物EF81-717 (多々良川橋梁)

こんにちは。

お盆休み期間になったためか、街はいつもより車が少なくて静かな感じです。

逆に観光地は凄い人出でしょうけどね。

 

さて、写真は 7月27日撮影分の続きですが、1091レの折り返し運用の4097レを多々良川橋梁の北側で迎えました。以下連続でどうぞ。

 

 

 

 

 

 

動画も撮りました。

 

 

4097レは、千早操車場で折り返すため、今度は鹿児島本線の方へ移動して迎えました。以下、連続でどうぞ。

 

 

 

 

この場所は、2つのポイントで撮れるのが良いですね。

この後は、この場所で上りの列車を待ちました。

 

2016年7月27日撮影。

読者登録してね ペタしてね