JR北海道キハ183系 (特急オホーツク・茶志内~奈井江駅)
こんにちは。
この週末も普段通りに仕事でしたが、スッキリしない天気でした。
週明けには台風10号の影響が出てきそうですが、今週の前半は荒れ模様かも知れませんね。
さて、16日撮影分ですが、この日は早朝にレンタカーを借りて札幌を出発して奈井江付近へ向かいました。初訪問ですが、Googlemapで下調べをした場所へ向かいました。
実際に現地へ着くと、微妙に撮りつらい場所もあったのですが、下調べで予測出来るだけでも大変助かりました。
防風林の切れた場所で、71D特急「オホーツク1号」を迎えました。
長い直線区間を全速力でやってきます。
1両増結の5両編成でした。
手前でもう一枚。
先頭はキハ183-1551でした。
後追いも。
後部は、キハ183-214でした。
動画も撮りました。
この後は、前に載せましたが、札沼線の新十津川駅へ向かいました。
2016年8月16日撮影。
JR北海道キハ183系 (特急オホーツク・サロベツ・砂川駅)
こんにちは。
台風9号の豪雨で、石北本線は路盤流出という大きな被害となってしまいました。
昨年の8月にも下白滝~丸瀬布間で同様な被害が出て、この時は8日間で復旧したのですが、今回の方が被害の規模が大きいような報道です。赤字問題で取りざたされる中で気がかりですが、一日も早い復旧を祈るばかりです。
さて、15日撮影分ですが砂川駅で撮った183系です。
76D特急「オホーツク6号」です。
通常より1両多い5両編成です。
砂川駅は通過ですが、手前でもう一枚。
先頭はキハ183-208でした。
後追いも。
今度は、62D特急「サロベツ」です。
砂川駅停車なので、ゆっくりともう一枚。
先頭は、キハ183-220。通常より1両多い編成です。
後追いも。
今度は、下りの77D特急「オホーツク7号」です。
先頭は、キハ183-1554でした。
中間車のキロハ182-4です。
ドアの位置が特徴的ですね。
後部は、キハ183-210でした。
この後は、普通と快速を乗り継いで、宿泊地である札幌へ向かいました。
2016年8月15日撮影。
JR北海道キハ183系 (特急北斗・恵庭駅)
こんにちは。
こちらでは猛暑が続いていますが、台風のために、関東・東北・北海道は荒れ模様になっているようですが、大きな被害が出ない事を祈るばかりです。
さて、15日の撮影分からですが、増毛駅や新十津川駅の訪問だけでなく、来春の改正で運用の縮小が伝えられている183系の撮影も大きな柱でした。それも、廃車が進む基本番台を優先して、「オホーツク」「サロベツ」をメインに撮影してきたのですが、移動の合間に「北斗」も撮りました。
空港に到着して直ぐに快速「エアポート」に乗って千歳へ。
そこで「スーパーおおぞら3号」を撮って、次の「エアポート」で恵庭へ。
そこで「北斗8号」を迎えました。
私にとっては、初の183系撮影です。
架線柱があるため、ホームの中ほどから撮影です。
先頭は、キハ183-9562。130Km対応で、「北斗」の出火事故後に主要機器を取り換えた車両です。
手前でもう一枚。
流石に猛スピードで通過していきました。
「北斗」の183系の引退も、それほど遠い時期ではないと思いますので、いずれは室蘭本線の非電化区間で撮りたいと思っていますが。
2016年8月15日撮影。
























