Le Mans Ultimate 設定ガイド ~CONTROLS・キーアサイン~ | rFactor2にゅーす

rFactor2にゅーす

本格レースシムソフト、rFactor2のサーバーを運営する谷間鯖です。
こちらの記事では、rFactor2の最新情報、シリーズ戦のレース結果、Le Mans Ultimate情報などを更新します。

Le Mans Ultimateの"CONTROL"ではコントローラを設定できますが、キーアサイン(ボタン割り当て)一つ取っても多くの項目があります。また、LMUに収録されるハイパーカーには他では見られない操作も可能となるため、初見では理解し難い部分も多々あることでしょう。

 

本稿ではLMUを遊ぶ上で必須のキーアサイン推奨する追加アサインを中心に解説を掲載します。これからLMUを始められる方のご参考になれば幸いです。

 

※当記事ではyashimaが使用するハンコン「Fanatec CSW V2.5」を参考にご紹介します。他社ハンコンやゲームパッドなどを利用される方は、それぞれお手持ちのコントローラに置き換えて読んでください。

 

※CALIBRATE及びFORCE FEEDBACKは別記事にてご紹介します。

 


DETECTED DEVICES

CONTROL画面の右下に表示される"DETECTED DEVICES"には、LMUが検出した接続済みのコントローラやパッドなどが表示されます。例えば上画像では4種類のコントローラが表示されていますが、これはいつも私が遊んでいるややこしいコントローラ類の全てが検出されていることを示しており、その検出精度はそんなに悪くないものと考えられます。なお、普通のハンコンで遊んでいる方は1つか2つ程度の検出となることでしょう。

 

LMUは最新のゲームっぽく検出されたコントローラ(主にハンコンベース)に応じたプリセットが設定されるので、キーアサインを気にしなければそのままコースで走り出すことも可能になります。もしここに必要なコントローラが検出されない場合は、一度LMUを再起動してコントローラが検出されるようにします。また、一部にはまだ対応されていないコントローラもあるようなので、そのような場合はStudio397に問い合わせる必要があるかもしれません。

 

コントローラ or キーボード

LMUのキーアサインは接続するコントローラか、キーボード、もしくはその両方に設定することができます。例えば運転中の視点切替はデフォルトではキーボードのInsertキーに割り当てられていますが、ステアリングにもアサインしておくと運転中でも気軽に視点切替が可能になります。必要に応じて追加してみてください。

 

キーアサインの方法

キーアサインはPrimary(優先)かSecondary(予備)、もしくは設定項目自体をクリックし、入力待ちの状態になったら割り当てるキーを押すことで設定が行われます。設定は自動的に保存されます。

 

PRIMARY CONTOLS

PRIMARY CONTROLSでは、ステアリング、ペダル類、ピット指示など、レースを走る上での最低限の操作を設定します。

  • Steer Left / Right:ステアリング
  • Throttle:アクセルベダル
  • Brake:ブレーキペダル
  • Clutch:クラッチペダル
  • Shift Up / Down:パドルシフトのアップ/ダウン
  • Shift to Neutral:ニュートラル
  • Request Pitstop:ピットリクエスト(ピットイン1分程度前に押すことでピットの準備が行われ、作業時間の短縮に繋がります。リクエストが無くてもピット作業は可能です)
  • Next / Previous MFD Page:MFD(走行画面左下の情報欄)の切替え
  • MFD Navigate Up / Down:ピット作業指示などでのカーソル上下
  • MFD Increase / Decrease:ピット作業指示などでの数値、設定切替え

CAR CONTROLS

CAR CONTROLSでは、リミッター、ヘッドライト、TCSなど、運転中の車両操作を設定します。

SYSTEM

  • Speed Limitter:ピットレーンなど速度制限
  • Headlights:ヘッドライト
  • Headlights Puls:パッシング
  • Wipers:ワイパーの速度調整
  • Ignition:イグニッション(長時間ピットなどでエンジンを停止させる場合に使用、再始動する場合はIgnition>Starterの順で始動します)
  • Starter:エンジンスターター(エンスト時の再始動に使用します)

ELECTRONICS

  • Traction Control Override:一時的なTCS解除(このボタンが押され続ける間、TCSは一時的にOffにされます)
  • Traction Control Increase / Decrease:TCSマップの増減(Power及びSlipAngleのTCSが効き始めるスリップ量を調整します。数値が高いほどTCSの作動が早くなります)
  • Traction Control Power Increase / Decrease:縦(加速方向)のTCS効果調整
  • Traction Control Slip Angle Increase / Decrease:横(スライド方向)のTCS効果調整
  • Brake Bias Forward / Backward:前後ブレーキバランス調整
  • Brake Migration Forward / Backward:ペダルトラベルに対するブレーキバランス移動(例:ブレーキバイアス"55:45"でMigrationが"2.5% F"の場合、ブレーキストローク(踏力)0%で55:45、50%で56.25:43.75、100%で57.5:42.5と変化します。ブレーキ・バイ・ワイヤを使用する車両のみ有効)
  • Increment / Decrement Motor Map:エンジンもしくはMGUの出力調整
  • Increment / Decrement Regeneration:ブレーキ時の回生強度調整

GAMEPLAY

GAME PLAYでは、フォーメーションラップのスキップ、ゲームの一時停止、ドライビングエイドなど、LMU自体の操作を設定します。

GAMEPLAY

  • Skip Formation Lap:フォーメーションラップのスキップ(オフライン限定)
  • Pause Simulation:走行中の一時停止(オフライン限定)
  • Alternative ESC:追加ESCボタン(キーボードに手が届かない場合、これを設定しておくとESCメニューを開くことができます)
  • Time Acceleration:ゲーム内時間の早送り
  • Load Vehicles:コース内での他車読込み(オンライン限定)
  • Instant Replay:直近のリプレイ再生
  • Take Screenshot:スクリーンショット撮影(未設定でもF12でSteamのSSが撮影可能です)

ASSISTS

デフォルトでF1~F11に設定されてます。そのまま使うと何かと便利です。※Patch#3以降、キーアサインは削除されました。機能の詳細はこちらをご参照ください

  • Steering Help:ステアリング操作補助
  • Opposite Lock:スピン回避補助
  • Braking Help:ブレーキ補助
  • Stability Control:スピン防止
  • Spin Recovery:スピン時の自動車体制御
  • Invulnerability:ダメージ無効化
  • Auto Shifting:自動シフト操作
  • Anti-lock Brakes:ABS
  • Auto Clutch:自動クラッチ操作

CAMERA

CAMERAでは、視点変更、カメラ切替、シート/FOV調整などを設定します。多くの設定は予めキーボードにアサインされています。本稿では使用頻度が高い機能をご紹介します。

CAMERA SELECTION

  • Driving Cameras:ドライビング時の視点変更(コクピット、ボンネット、ノーズ視点を切替えます)
  • Look Left / Right:ドライビング時の視点移動(左右方向にカメラを向けます)
  • Look Behind:ドライビング時の後方視点(ミラーよりも視界が広くなります)
  • Onboard Cameras:車体内外のカメラ変更
  • Tracking Cameras:コースサイドカメラの変更
  • Swingman Camera:車体後方視点カメラへの変更

SEAT & FOV

  • Adjust Seat Forward / Backward:シート(視点)前後調整
  • Adjust Seat Up / Down:シート(視点)上下調整
  • Increase / Decrease FOV (Pitch) :FOV調整(運転中のFOV調整が可能、シート調整と組み合わせればより効果的な視界確保が可能です)

CINEMATIC CAMERAS

  • View next / Previous vehicle:前後ポジション車体へのカメラ切替
  • View original vehicle:自車視点への復帰

INTERACTION

INTERACTIONでは、HUDやミラーの切替えや、マウスが使えない状況でのカーソル移動などを設定します。一部機能は予めキーボードに設定されています。

HUD

  • Toggle HUD:HUDの表示切替
  • Cycle Mirror:ミラーの表示切替(車体/バーチャル)
  • Cycle Track Map:コースマップの表示切替(ナビゲーション/全体マップ)

MOUSE

  • Toggle Cursor:カーソル表示のオンオフ(Deleteでも切替可能です)
  • UI Mouse Up / Down / Left / Right / Click:UI内でのカーソル移動(VR装着時などマウスが操作できない場合、ステアリングキーで代わりにカーソルを操作できる機能です)

HARDWARE

  • Ping:Ping表示(サーバーとのタイムラグを表示します。数値が大きく変動する場合は、他車とのラグが発生しやすくなります)

  • Reset FFBFFBリセット(セッション移行時などにFFBが無くなる場合、この操作で戻ることがあります。ハンコンを使用される方にはオススメの機能です)

  • Triples/Tires:三画面設定及びタイヤ状況表示(CtrlやShiftとの組み合わせで使用します)

TEXT CHAT

  • Realtime Chat:走行中のテキストチャット入力欄表示
  • Quick Chat #1~#9:クイックチャット入力(Sorry,Good raceなど、チャットは\Le Mans Ultimate\UserData\playerのSettings.JSONファイルにて変更可能です)