こんばんは。自らやる事を増やして忙しいやすです。
ちょっと使う用途があって、
直流安定化電源があればいいな~と思ったのですが、
ウチにはそんなものはないし、
中古とかオークションに出てるけど、送料入れるとそこそこになってしまいそう。
なので、得意の自作^^

不要となったPCのATX電源。
実家で不燃ゴミになる物を貰ってきました^^

メーカーとかよく分かりませんがPOWER MAN(笑)
ただ言える事はMADE IN CHINA(´▽`)
MAX225wのようです。

必要な部品なんかを大須に行って買ってきました。
東京・大阪で言うところの秋葉原・日本橋みたいなものですが、
規模は大したことありません(笑)
電池&下段中央&下段右は、今回は必要じゃ無いけどついでなので買いました^^
コンデンサいっぱい300円(笑)

ホントはちゃんとしたアルミケースなんかあればよかったのですが、
電材屋で買うと結構するし、
後はゴミに出すだけになっていた不要なゴミ箱を洗って使います。

長さ全部は要らないので途中から切断して、
以前、門灯を直すときに使った乳白色アクリル板の残りでフロントパネル作りました。

ATX電源をバラします。
ついでに長年のホコリを掃除しました^^;

写真では見づらいですが、
ATX電源は緑線(黄緑?)を黒のGNDに短絡させると稼働します。
じゃないと、コンセントに刺しても動きません。
PC用ATX電源は使えそうな3種類の異なる電圧が出ています。
黄色は12v 赤が5v オレンジが3.3v
青は-12v?よく分からないのでその他の線は無視です(笑)
とにかく素人に必要っぽいのは
黄(12V)・赤(5V)・オレンジ(3.3V)・緑(REM)・黒(GND)
の5種類でしょう。

しかしPC用なので無駄に大量の分岐線...。
こんな大量の線は必要ありません。

不要配線を取り除きました。
右側基盤本体の方がずいぶんスッキリしました(´▽`)
ぶった切ると回路にショートする危険もあるので、ちゃんとハンダ溶かして外しました。
30wのはんだゴテだとちょっとキツイですがw
切った配線は他の回路に使います。

スッキリですね。
と言うのも当初本体右下の切り欠きから、まとめて線が出てたワケなんですが
ゴミ箱にファン側をピッタリ設置しようと思うと、どうにも線が邪魔になるので
整理したってのもあります^^;

ゴミ箱に穴開けて電源の設置^^
イイ感じですね~♪

買ってきた出力可変安定化電源キットを組み立てました^^
キットでも買わないと、
私には一から回路組むスキルはありません(;^ω^A
レギュレーター用のヒートシンクは付属していないので、
他に不要になったPC部品から剥ぎ取りました(笑)
基盤実装型の可変抵抗が付属で付いていましたが、
外部操作したいので、別途購入した1kΩの可変抵抗を繋いであります。

配線は完了してテストも良好です!
初電源投入は緊張しますね(笑)
色は変わっていますが、青/白線のスイッチは
例の緑線&GNDを引っ張ってきてメインスイッチとしています。
インジケーターLEDは3.3v電源から直結です。
テスターとの誤差はありますが、そんなのどうでも良いです(笑)

アクリル板に各配置を大まかに考えて書いて、
ドリルやルーターで地味に切り出しました^^;

各配線と取付を完了した裏側はこんな感じです^^;

かなりイイ感じに!
不要素材の自作品でもそれっぽい感じが出ました!!(笑)

色々油性ペン手書きですが完成です!
試しに付属のファンを駆動してみたところです。
メーターは色々どうしようか悩んだんですが
ちょうど良いデジタルメーターが売ってました^^
0~30V&0~9.99A測定できます。
⚫︎スペック
入力 AC100V
出力 DC可変1.1V~10.5V 最大3A
入力 AC100V
出力 DC可変1.1V~10.5V 最大3A
DC固定12V、5V
合計225wMAX
⚫︎使用方法合計225wMAX
・左のダイヤルで電圧の可変範囲を決めます。
1~7Vや6~12Vな感じです。
※ただし供給電源が12Vなので、
降圧型の安定化電源で実際供給出来るのは10VちょっとがMAX。
※ただし供給電源が12Vなので、
降圧型の安定化電源で実際供給出来るのは10VちょっとがMAX。
・右のダイヤルで可変範囲内の電圧を変えます。
1~7Vにしたら1~7V内で自由に変更できます
白端子とその下の黒端子が独立可変電源。
メーターに表示されるのは可変電源のモニターのみ。
赤端子12V黄色端子5Vは固定電源。
赤、黄端子のGNDは共用

上の買ってきた物の中にあったデジタル電圧計
最近こんなの売り出されたんですね~!
バイクなんかに良いかな~と^^
青LEDでコンパクトだしカッコイイです(´▽`)
そして350円と超お求めやすい価格設定♪
ちなみに今回作った安定化電源の用途に関してですが、
また後日紹介できるかと思います~^^;
後日記事→安定化電源で自家メッキ
参考
ATX電源 もらいもの
アクリル板 家にあった物
ゴミ箱 家にあった物
ダイヤル・ヒートシンク 家にあった物
デジタル電圧計&電流計 1260円
端子、クリップ類 約900円
1kΩ可変抵抗 380円(1つは家にあった物)
可変安定化電源キット 600円
スイッチ 100円
アクリル板 家にあった物
ゴミ箱 家にあった物
ダイヤル・ヒートシンク 家にあった物
デジタル電圧計&電流計 1260円
端子、クリップ類 約900円
1kΩ可変抵抗 380円(1つは家にあった物)
可変安定化電源キット 600円
スイッチ 100円
計3240円
☆以下↓↓↓Yahooブログ時コメント☆
コメント(4)
次回が楽しみです。楽しみに待っておきます。
みつ
2015/4/19(日) 午後 3:31
アバター
> みつさん
ありがとうございます^ ^
また紹介できると思うので、よろしくお願いします~^_^;
やすかる
2015/5/1(金) 午後 7:07
何が何だか・・・ 神の領域です
よく基盤などいじれますね 私はそこまの知識が無くて
凄いとしか言えません(*≧∀≦*)
とも
2015/5/5(火) 午前 10:05
アバター
いえいえ~、正直あんまり分かって無くて苦労してます…。
基盤といっても回路弄ったりはできないので、
それらしく見えるかもしれませんが大した事は出来てません~^_^;
覚えたいですが、踏み入れるには難しくて…
やすかる
2015/5/12(火) 午後 9:52
みつ
2015/4/19(日) 午後 3:31
アバター
> みつさん
ありがとうございます^ ^
また紹介できると思うので、よろしくお願いします~^_^;
やすかる
2015/5/1(金) 午後 7:07
何が何だか・・・ 神の領域です
よく基盤などいじれますね 私はそこまの知識が無くて
凄いとしか言えません(*≧∀≦*)
とも
2015/5/5(火) 午前 10:05
アバター
いえいえ~、正直あんまり分かって無くて苦労してます…。
基盤といっても回路弄ったりはできないので、
それらしく見えるかもしれませんが大した事は出来てません~^_^;
覚えたいですが、踏み入れるには難しくて…
やすかる
2015/5/12(火) 午後 9:52