東日本大震災で犠牲となられた方々への

哀悼を謹んで捧げます。



「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130311】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●Youtube動画の投稿は、ひと段落


今まで、ずっと気になっていた内容のものについて

一通り、YouTube動画をアップすることができました。

①立体マンダラ解説

②感性経営曼荼羅図解説

③感性経営ライフデザインチャート解説

④○△□のカンタン経営

⑤カードでわかるドラッカーの解説


そして、まだ残っているものについてチェックしながら

進めていきたいと思っています。


とりあえず、「メモの山本英夫」ということで

引き続き、インターネット上で訴求していくことにします。

よろしく、お引き立てのほどお願い申し上げます。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/11(月)】


245


(自己保存と種族保存の2大目的にかなっているという)

この規定を


理性が忘れると、


直ちに理性は、その生命体における有機的な存在価値を


全く失う事になるのである。



そして、理性は、


人間の感性から存在論的に切断され、


同時に人間の理性であることをやめ、


人間に対立し、人間を支配し、人間に敵対する理性、


人間存在の外に独立して生き、


人間を滅ぼす理性となってしまうのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』94Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/11(月 ) 】



[変化をパイロットする]


現実に勝る調査、研究などあり得ない。



(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月10日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆君子と小人☆

君子は道長(ちょう)じ、小人は道消(しょう)するなり。
                 (地天泰)

 
世の中の秩序や経済がよりよく保たれている時は、
人徳を備えた人が重要な位置について力を発揮する。
私利私欲を考える小人は遠ざけられるため、
人々は段々と徳を身につけるように感化されていく。
 
逆に世の中が乱れている時は、
小人が重要な位置を占めているものだ。

この地天泰(ちてんたい)の卦(か)は天下泰平の時を説いている。

---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130310】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●つくづく「甘かった」と反省に次ぐ、反省


「甘い」生活、人生も大事だけれど、


仕事に「甘さ」も「甘え」も禁物。


わかっているけれど、それでも「甘さ」と「甘え」の世界に


ひきづられたり、流されたりしてしまう。


本当に、くれぐれも注意しないといけません。


不本意にして、厳しい現実にさらされたなら


それを謙虚に受け止めて、乗り越えていくしかありません。



●ところで、ライフデザインチャートの概説資料作成中


感性論哲学を経営に落とし込むとともに、

私たちの人生と整合させたチャートが

「感性経営ライフデザインチャート」というものです。

今まで、全部をしっかりと説明をしたことがありませんでしたので

ユーチューブ上でプレゼンさせていただくたるめの資料を

作成中です。

まずは、聞いていただく、見ていただいて、

その上で、次を進めることができればと思うものです。


今までは、その労を惜しんでいました。

そして、わかってもらえない、と勝手に悶えていました。

そのことに気がつきましてので、

今の私の力の及ぶところで精一杯、まとめているところです。


あまりにも壮大な話なので、どこまでわかりやすくまとめることができて、

どこまでうまくお話ができるか、不安ではありますが、

ともかく全力を尽くして進めています。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/10(日)】


244


理性は、

感性の目的であり、

生命の目的でもあり、

同時によりよく生きるために

感性によって創造された理性の目的でもあらねばならない2大目的を

その認識と判断において、

もっとも根元的かつ最高の思惟規定として

意識していなければならない。


※2大目的は、自己保存と種族保存


(『新しい思想・感性論哲学の世界』94Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/10(日) 】


[機会としての変化の識別]


本物の変化とは人が行うことであり、流行とは人が言うことである。


(『ネクストソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月9日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆危ぶむ者、易(あなど)る者☆

危ぶむものは平らかならしめ、易(あなど)るものは傾かしむ。
               (繋辞下伝)

常に危ぶみ、懼(おそ)れ、自分を省みている者は
国や組織を泰平に保ち、物事を安易に考え、侮(あなど)る者は保てない。
 
伝承では、周の文王(ぶんのう)が
殷(いん)の暴君紂王(ちゅうおう)によって
牢獄に囚われた際、易経の多くの辞を加筆したとされている。
栄枯盛衰の情理を経験し、辛酸をなめた文王は、
戒めと恐懼(きょうく)の言葉を多く記したのである。

この言葉も、そうした戒めの一つである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/20130309000


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130309】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●YuoTubeにエディックス情報を多量アップ中


ただ今、「感性経営・実践道場」の講座コンテンツを整備充実するために

YouTube動画をセッセと作成しているところです。

「メモ 山本英夫 経営」で検索してみて下さい。

または、YouTubeにアクセスした上で上記の検索を行ってみて下さい。

以下は、昨日アップしたところの一部のものです。

参考までにご覧ください。

http://youtu.be/Zy6JySEESLA


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/09(土)】


243


どのように理性を使うことが、


よりよく2大目的を実現することになると考えるかは、


それぞれの時代の社会的状況及び個人的経験によって


規定される。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』94Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/09(土) 】



[中核たるべきイノベーション]


今日の常識が明日の非常識となる。



(『現代の経営』『すでに起こった未来』
『未来への決断』『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月8日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆経 綸(けいりん)☆

君子もって経綸(けいりん)す。
          (水雷屯)

「経綸(けいりん)」は、国家の秩序をととのえ、治めること。
「経(けい)」は織物の機(はた)を織る縦糸で、横糸は緯(い)。
「綸(りん)」は、機(はた)を織っていく最初に
糸をピンと張って整えること。
 
国づくりだけでなく、起業にしても、新生の時は混乱する。
治め整えるためには、まずは縦糸となる大綱(たいこう)、
大よその枠組みを決めなくてはいけない。

それから、横糸を細目にわたって織って整えていく。
これこそシステム作りの原点である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303080000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130308】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●メモとアイデアとビジネス、そして人

最終的には、人と人。

人と人、そして物と物、物とサービス。

そこにビジネスが生まれ、経済の流通が起きる。

つまり、物とお金の交換、サービスとお金の交換。


人の奥には、欲求・欲望・興味・関心・好奇心が・・・。

人の奥には、不安・恐怖・心配・悩みが・・・。

人の奥には、夢と希望と志と可能性が・・・。


そして、天地創造するがごとく、経済流通の創造が起きていく。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/08(金)】


242


理性は、生命の2大目的である自己保存と種族保存を、

3作用、すなわち合理作用、統一作用、平衡作用によって、

よりよく実現するための存在として、

感性が創造した精神機能である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』93Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/08(金) 】


[乱気流時代の4つの心得]


天より食物の降りるとき、

ある者はスプーンを取り出し、ある者は傘をさす。


(『乱気流の時代の経営』『ザ・ハウツー・ドラッカー』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月7日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆始めが肝心☆

君子もって事を作(な)すに始めを謀(はか)る。
               (天水訟)

何か事を為す場合に、すぐれた人は後に争いが起こらないように、
最初によく考えてから計画する。
 
物事には始めに兆しがある。
後になってトラブルになり訴えるような場合でも、
その物事が始まった時点で、すでに
トラブルの素因が内包されていることが多い。

天水訟(てんすいしょう)の卦(か)は、
争い事で訴える側に立った場合、
たとえ勝ったとしても損害を被る、と教える。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303060000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130307】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


部分の総計を超える全体を創造しなければならない。

と、ドラッカーさんは言っています。


そのために、何をするのがいいのでしょうか?


そのことについて、自分なりに考えることが大切だと思います。


自分なりに、書きながら、書き出しながら、

メモして考えることだと思います。


ちなみに、

「8点メモ」的に考えると次のようになるでしょうか。


(見出し・テーマ)
●「部分の総計を超える全体を創造するためにも何をすべきか?」


1□全体の様子は?

2□全体をどの方向に持っていくのか?

3□全体を成す部分、部分について、どれだけ知っているか?

4□部分の強み、役割等のチェックと、
 それを活かすことについてはどうか?

5□部分と部分との関わり合いをどうするか?
 有機性と全体性の見地から、どうするのか?

□・・・・


あなたも、あなたなりに、考えてみて下さい。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/07(木)】


241


身体性の同一性が、

感じ方、反応の仕方の同一性を基本的に保証していることによって

人間と動物との共同生活では生まれなかった理性が、

人間と人間との共同生活においては

実現されるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』93Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/07(木) 】


[部分の総計を超える全体]


部分の総計を超える全体を創造しなければならない。

(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】

~帝王学の書~3月6日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆進退存亡を知る☆

それただ聖人か。
進退存亡を知って、その正を失わざる者は、それただ聖人か。
                   (文言伝)

人は隆盛を極めると必ず驕慢(きょうまん)になり、道を過(あやま)つ。
栄枯盛衰を繰り返してきた史実をみても、
終わりまで全うする人は少なく、大多数が後悔を免れない。

進めば必ず退くべき時があり、
存する者は亡ぶことがあると正しく弁えるのは聖人だけだろうか。

進退存亡を知ることの難しさを戒めた言葉である。
人間は、過去や歴史から学ばなくてはならない。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303040000


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html