「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130309】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●YuoTubeにエディックス情報を多量アップ中


ただ今、「感性経営・実践道場」の講座コンテンツを整備充実するために

YouTube動画をセッセと作成しているところです。

「メモ 山本英夫 経営」で検索してみて下さい。

または、YouTubeにアクセスした上で上記の検索を行ってみて下さい。

以下は、昨日アップしたところの一部のものです。

参考までにご覧ください。

http://youtu.be/Zy6JySEESLA


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/09(土)】


243


どのように理性を使うことが、


よりよく2大目的を実現することになると考えるかは、


それぞれの時代の社会的状況及び個人的経験によって


規定される。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』94Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/09(土) 】



[中核たるべきイノベーション]


今日の常識が明日の非常識となる。



(『現代の経営』『すでに起こった未来』
『未来への決断』『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月8日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆経 綸(けいりん)☆

君子もって経綸(けいりん)す。
          (水雷屯)

「経綸(けいりん)」は、国家の秩序をととのえ、治めること。
「経(けい)」は織物の機(はた)を織る縦糸で、横糸は緯(い)。
「綸(りん)」は、機(はた)を織っていく最初に
糸をピンと張って整えること。
 
国づくりだけでなく、起業にしても、新生の時は混乱する。
治め整えるためには、まずは縦糸となる大綱(たいこう)、
大よその枠組みを決めなくてはいけない。

それから、横糸を細目にわたって織って整えていく。
これこそシステム作りの原点である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303080000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html