「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130306】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


中庸の心に、

「すべき時にすべき事をする」こと。
その見極めに緊張感を持ってあたる、という意味があると言います。

本当に大事なことだと思います。

メリハリ、けじめ。なかなかつけられそうで、つけられません。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


--------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/06(水)】


240


動物は、人間と一緒に生活しても、

理性を持つことは出来ないが、

人間は人間と一緒に生活する事によって、

理性を持つことができる。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』93Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/06(水) 】


[イノベーションのリスト]

イノベーションに成功する者は保守的である。


※本文から引用

イノベーションを成功させる人たちは、

リスクを求めて飛び出すよりも、

時間をかけてキャッシュフローを調べる。

リスク志向ではない。機会志向である。


(『イノベーションと起業家精神』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】



~帝王学の書~3月5日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆庸言庸行(ようげんようこう)☆

庸言これ信(しん)にし、 庸行これ謹(つつし)み
             (文言伝)

「庸」は中庸の庸であり、「常(つね)」の意味。

日常の言葉に嘘や飾りがなく誠実であり、
日常の行ないは時に適ったものであるかどうかと見極める。

「謹(つつし)み」とは「畏(かしこ)まり、
縮(ちぢ)こまる」ことではなく、
「すべき時にすべき事をする」こと。
その見極めに緊張感を持ってあたる、という意味である。
 
シンプルなようで、なかなかできることではないが、
このような態度で日常を送ることが大切である。


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


●何をメモするか、何にメモするか、何でメモするか


何をメモするか・・・テーマ、興味・関心は何?

何にメモするか・・・メモ帳、メモツールは何を使う?

何でメモするか・・・筆記用具、デジタルデバイス


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130305】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


人間の感性と人間の理性・・・記憶と記憶の相乗効果

動物の感性と動物の知性・・・体験的蓄積の記憶


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/05(火)】


239


人間の感性は、


すでに自らその内に理性への可能性を生み出した感性として作用し、


動物の感性は、


理性への可能性を欠如した感性として反応するのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』93Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/05(火) 】


[未来をつくる2つの方法]


未来を予測しようとしても無駄である。


(『創造する経営者』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月4日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆性命を正しくす☆

おのおの性命(せいめい)を正しくし、
大和(だいわ)を保合(ほうごう)するは、
すなわち利貞(りてい)なり。
          (乾為天)

天道の働きに養われ、生きとし生けるものはそれぞれ、
生まれながら持っているもの(性)と、
天から授けられた天の働きと同じ力(命)を活かして、物事を成就する。 

「大和(だいわ)を保合(ほうごう)する」とは、
大きな調和を失わないこと。
個々がそれぞれに、男子たらんと、母たらんと、
教師たらんと自分に与えられた天賦・職分を果たす。
これこそ正しく宜しい道であり、それが世の調和を保つのである。


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


●メモとマップとファシリテーション(板書)


現場の知的生産というか、事務実務のスキルについて

改めて考えてみた。


点としてのメモ、線・面としてのマップ、

そしして、立体としてのファシリテーション、

という組み合わせが出てきた。


あなたも

これを現場知的生産の3大スキルとしてみて

しばらく検討してみてはいかが・・・。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130304】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


ドラッカーの今日の言葉の本文の中に次の一節がありました。


アイデアは、赤ん坊に似ている。

小さく未熟で形も定まらない。

有望ではあるが実績はない。


したがって、イノベーションに優れた組織では、

これは馬鹿げたアイデアなどとは言わない。

この生まれたての、未熟な、たわいのないアイデアを

意味あるものにするには

何が必要かを問う。


「感性が問い、理性が答える」を連想しました。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/04(月)】
238

人間の感性は、

その実現された外観としての肉体的構造においても明らかなごとく

全く他の動物と区別されている。


すなわち、肉体の相違は、

感性における感じ方、反応の仕方の相違を

端的に示すものなのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』93Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/04(月) 】


[イノベーションの現実化]


イノベーションのためのアイデアは、

1000のうち、1つか2つしか育たない。

(『マネジメント・フロンティア』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月3日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆東北には朋(とも)を喪(うしな)う☆

西南には朋(とも)を得(う)、
東北には朋(とも)を喪(うしな)うに利(よ)ろし。
西南には朋(とも)を得(う)とは、すなわち類と行けばなり。
東北には朋(とも)を喪(うしな)うとは、
すなわち終(つい)に慶びあるなり。
                  (坤為地)

西南とは温かい、柔和な人間関係を表し、陰陽の「陰」を意味する。
東北は「陽」を表し、冬の厳しさ、緊張感ある関係を表している。

「東北には朋(とも)を喪(うしな)う」を喩えるならば、
女性が嫁いで親しい家族や友人と離れ、
自分が親しんだ環境や関係を断ち切って、
夫に従い、その家に入るようなことをいう。
 
女性に限らず、新しい環境に身を投じる場合には、
過去を一旦空っぽにして、真っ新な気持ちで飛び込まないと、
決して学ぶことはできない。

また親しい者でいつまでも徒党を組んでいてはいけない。
慣れ親しんだ環境に決別(けつべつ)するのは辛いことだが、
ぬるま湯のような環境にいても人間は育たない。
そういう環境を断ち切ることで、結果的には、
周囲の人も自分も喜びを得ると教えているのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303030000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


●メシの種になりそうなもの


ピンとくる!

何か、気になる。

何か、匂う。

何か、ある、と感じる。


人それぞれの感じ方で、そこに価値が生まれてくる。

その価値が、形やサービスになり、

知られて、伝えられて、

買われて、使われて、評価されて・・・。

続くものもあれば、すたれていくものもある。

経営者は、日々、メシの種になりそうなものに

感性のアンテナを張っている。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130303】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


窮まれば、変ず。

変ずれば通ず。

今、時代は理性が窮まり、変じて感性に向かっています。

感性に変じて通じて行くということでしょうか。


ハイテックとハイタッチ。


ハイテックが窮まり、ハイタッチに変じる。

これまた、感性へと通じているように思うものです。

同様にして、メモにも、ハイタッチに変じていくのではないでしょうか。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/03(日)】


237


理性が、

人間において現実的な存在になるためには、

何よりも人間の社会と

人間の感性が要求されるのである。


人間の社会は、

人間が自己を対象化し、

対象において自己を認識するために必要なのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』92~93Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/03(日) 】


[外部の変化を知れ]


産業を一変させた変化の多くは、

他の産業から生まれた。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月2日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆窮まれば変ず☆

易(えき)は窮まれば変ず。
変ずれば通ず。 通ずれば久し。
          (繋辞下伝)

陰が極まれば陽になり、陽が極まれば陰に変化する。
冬が極まれば夏へ、夏が極まれば冬へ向かう。
 
同様に、物事は行き詰まることがない。
窮まれば必ず変じて化する。
変化したら必ず新しい発展がある。
それが幾久しく通じて行って、それがまた生々流転(せいせいるてん)する。

「通ず」とは成長を意味する。
新たな変化なくして成長発展はない。
易(えき)が最も尊ぶのは新たな変化である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303020000/


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


●経営メモ学と経営メモの実践、そして、経営メモそのもの


昨日、日本経営士会の経営革新計画関係の研修を修了した。

改めて、数字の重要さというものを実感した。

数字の背景にあるもの、数字と三位一体の要素を

整理することができた。


「数字-お客様-会社(または、個人・売る人)」。


逆三角形をイメージしてみて下さい。

下の頂点の点が「数字」。

左の点が「お客様」。

右の点が「売る人」。


そして、その真ん中に「商品・サービス」。

「商品・サービス」の本質は、

それをつくったり、扱ったりする人の「おもい」。

つまり、「感性」。


さらに、「数字」と「お客様」の点を結ぶ線

「数字」と「売る人」の点を結ぶ線

「お客様」と「売る人」の点を結ぶ線。


この点と線で成り立つ三角形の図形に

新たな会計・経理の視点が見えてきたような気がします。


※ちなみに、この内容についてYouTube動画してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=mSgmfgCUGJY


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


メモの山本英夫


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130301】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


「易簡(いかん)」。

「易しいこと」、「わかりやすいこと」。

「従いやすいこと」、「実行しやすいこと」「着手しやすいこと」。


まさに、そのようにありたいとして、

「○△□の経営」を進めてきたつものですが、

まだまだ、伝えることにおいて至らないようです。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/02(土)】


236


人間は、人間の体形を持ち、


大脳組織を持って誕生しはするが、


それは単なる物質的な組織であり、


理性への可能性を保証するものではあっても、


決して理性の現存性を示すものではないのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』92Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/02(土) 】


[イノベーションの評価]


顧客への貢献によって


イノベーションを評価するのである。



(『明日を支配するもの』『マネジメント・フロンティア』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月1日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆栄枯盛衰の道理☆

易(い)なればすなわち知り易(やす)く、
簡(かん)なればすなわち従い易(やす)し。
                (繋辞上伝)

「易(えき)」とは変化を意味する。
易経の思想は陰陽説を根本として、すべての事象は春夏秋冬、
日月(じつげつ)の巡りの自然の摂理にしたがって変化するとしている。
 
これを基に歴史、政治、経済、組織、個人の人生に至るまで、
あらゆる事象に通ずる栄枯盛衰の変化の道理を説く。
 
易(やさ)しく知りやすい、簡略な原理原則である。
誰もが日常に用いて、従い行うことができる教えである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303010000


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html