「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


●メモ学という学問の基本に「感性論哲学」を据える


「メモ学」というからには、

学問的論拠がないことには話になりません。


そこで、学問的論拠として

芳村思風先生が提唱している「感性論哲学」を据えることにしました。


その上で、「経営」とつなげて

「経営メモ学」なるものを構築してきたのでした。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


メモの山本英夫


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130301】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


時中(じちゅう)。

深い言葉ですよね。


時間も、空間も含んでしまう言葉の大きさ。

それに中する(あたる)、という言い回し。


まさに、その時、その場、それっ!って感じ。

それって、「感性」と限りなく、同じイメージ。


時中で感性。


改めて、考えてみたいと思います。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/01(金)】


235


理性は、「人間の理性」であり、

それ以上でも、またそれ以下でもない。


理性は系統発生的にも、

個体発生的にも、

その存在の根拠を人間の社会と人間の感性に負っている。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』92Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/01(金) 】


[チェンジリーダーの条件]


変化をコントロールする最善の方法は、

自ら変化をつくりだすことである。


(『明日を支配するもの』『ネクスト・ソサエテイ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月28日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆時 中(じちゅう)☆

「時中(じちゅう)」とは時に中(あた)る。
時の的を射ることをいう。
「中」は中庸の中である。
 
ここでいう「時」とは、時間だけでなく、空間、環境も包含している。
春に種を蒔くように、
最も適切な当たり前の行動・対処をすることが大切なのである。

とはいえ、混迷した時に何が最も適切かを判断するのは至難の業である。
常に変化する時の的を鋭く射ることは容易ではない。
しかし、どんな時でも、必ず「時中(じちゅう)」がある。
それを見極め、時に趣く――この精神が易経の本懐である。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302280000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


●誰のためのメモ学か?


「経営メモ学」のお客様は誰でしょうか?

名前の通り、「経営に携わる人」、つまり、「経営者」のみなさん、

ということになります。


もう少し、広げると「経営者」や社長さんたち、

さらには、リーダーと呼ばれるみなさん、です。


部下や社員のみなさん、メンバーのみなさんがいる、

責任のある、お役目を持った、みなさん、でもあります。


そういうみなさんのために

少しでも、お役目を果たすことに役立つ「メモ学」でありたい、

と思うものです。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


メモの山本英夫


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130228】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


「お客様は誰か」

「経営者」「社長さん」「リーダーさん」。


さらに、絞り込むならば、

最初に思いつくのは、「会計事務所の所長さん」。


その方々に対して、徹底的に訴えて行くのが

いいように思うものです。


実際に活用されている利用者の所長さんの声・YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=z_XSSWGjdlg

お使いいただいたツールの入っている商品の説明・YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UbPNQsiUpsg

★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット(アマゾン)
http://amzn.to/UGsVbZ


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/28(木)】


234


(感性の)欲求が、


欲求実現の手段としての理性の働きにより、


実践への根拠と目的を明確に自覚したものとなった時、


直感において意志と呼ばれるのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』92Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/28(木) 】


[顧客は誰か]


顧客は誰か。


これが最初に答えるべき問いである。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月27日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆黄裳(こうしょう)、元吉なり☆

黄裳(こうしょう)、元吉なり。
象(しょう)に曰く、黄裳元吉なりとは、文中に在ればなり。
                    (坤為地)

「黄」は古代中国で王位を表す色。
「裳」は下着、下履きの意味。
王は本来、黄色の衣を上着として着るが、裳を下着としてつけている。

これは、人の上位に立たないことの喩え。
王が陰徳を自ら生み出し、民衆を主に置くならば、国は栄える。

「文中」の「文」は権威、誠実、才覚などを意味する。
このような王は、「文」を用いて「中」その時に適った行いをし、
中庸を得ているという意味である。

---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


●「経営メモ学」と「モヤモヤ解消メモ学」の違い


「モヤモヤ解消メモ学」は、どちらかというとカウンセリング的。

「経営メモ学」は、コンサルティング的。


「モヤモヤ解消メモ学」は、より広い層、一般的な層に対応。

「経営メモ学」は、経営者やリーダー層に対応。


いずれも、使うツールは同じです。

「シールメモ」、「気づきメモノート」、「メモカード」。


後、必要に応じて、状況状況に合わせたツールを使うことになります。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


メモの山本英夫


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130227】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


「徹する」こと。

「やり切る」こと。


それになり切ること。


これが、なかなか難しい。

あれや、これやと思い煩うのが凡夫の私です。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/27(水)】


233


理性は認識と判断の能力であって、

実践の能力ではない。


行為する主体は感性であり、「私」である。


「私」が、現実的な感性・実現された感性である身体を

統一して動かすのであり、

その実践への原動力は感性における欲求である。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』92Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/27(水) 】


[自らの事業を知る]


重要なことは、自らの事業とは何かを知ることである。



(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月26日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆陰の徳☆

牝馬(ひんば)の貞(てい)に利(よ)ろし。
牝馬(ひんば)は地の類、地を行くこと疆(かぎり)なし。
               (坤為地)

陰陽の徳を象徴する生き物のうち、陽は天を翔る龍により表される。
それに対して、地を行く牝馬(ひんば)は陰の徳である「従順」の象徴となる。
牝馬(ひんば)は牡馬(ぼば)よりずっと従順である。

「貞(てい)に利(よ)ろし」とは
従うべき時は正しく、堅く徹底的に従うこと。
そうすることで限りない力が発揮できる。
見せかけの面従腹背(めんじゅうふくはい)や、
強い者に諂(へつら)うことは陰の徳ではない。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302260000


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


「モヤモヤ解消メモ学」と「モヤモヤ解消メモ術」、
 
 そして、「モヤモヤ解消メモ術セット」



「モヤモヤ解消メモ学」は。メモ学という学問レベルでとらえたもの。


「モヤモヤ解消メモ術」は、メモ術という技術面でとらえたもの。


「モヤモヤ解消メモ術セット」は、メモ術に使う道具を取り揃えたもの。



つまり、「モヤモヤ解消メモ」に関しての


「心・技・体」ということになるのでしょうか。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


メモの山本英夫


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130226】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


改めて、感即動(かん・そく・どう)を思う。


そして、感即動を感即道としてみたら、どうかと


ふと思った。


感じること、即、道(みち)。


この感じもなかなかいいのではないかと思うのですが、


いかがでしょうか。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/26(火)】


231


感性における、


真理性と事実性の統一としての真実性において、


自明なるものとして直観されない限りは、


真理は主観性にとどまるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』91Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/26(火) 】



[企業の3つの側面]


株主主権のモデルは行き詰った。


それは好天用のモデルにすぎなかった。



(『ネクストソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月25日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆王道を往く☆

憂うるなかれ。
日中に宜(よろ)しとは、宜(よろ)しく天下を照らすべしとなり。
                    (雷火豊)

雷火豊(らいかほう)の卦(か)は勢い豊かな時を説く。
豊かな時に衰時を考えることは明知である。
しかし、いたずらに憂いてはならない。

「日中に宜(よろ)し」とは、陰で動いたり謀を働いたりせずに、
日の下に明らかにすること。
天下のすべてを明るく照らすことは、
王の王たるものが到達できる王道である。
 
すべてを成し遂げながら、
地位の衰退や謀反を憂いて不明を働き、滅びた王は多い。
そうならないように、という教訓である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302250000/


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


●「動かないメモ」と「動くメモ」


「とるメモ」は、どちらかと言うと「動かないメモ」

「かくメモ」は、どちらかと言うと「動くメモ」


「動くメモ」は、感性に関係したメモ

「動かないメモ」は、理性に関係したメモ


「動くメモ」は、感情的、気分的、情緒的、感性的、欲求欲望的

        自由曲線的

「動かないメモ」は、理性的、思考的、建設的、企画的、合理的
  
        直線的


あなたにとって「動くメモ」と「動かないメモ」、

分けるとしたら、どのように分けますか?


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


メモの山本英夫


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130224】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


理性は、時間も空間も超越しているものです。


理性が生み出した思惟、

さらには、それを書き表した書面、

アナログ文書であれ、デジタル文書であれ、

また、それをアナログ情報、デジタル情報と表現するものであれ、

時間、空間に制約されない、ということになります。


そう考えると、今の情報社会、

また、ドラッカーさんの言う知識社会を

どうとらえることができるのでしょう?


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/25(月)】


231


理性形式は時間的なものではないのである。

時間によって変化を受けるものではなく、

全く時間というものを超越しているのである。


また、空間的なるものでもない。

全く場所的な制約を受けず、思惟内容によっても制約されず、

かえって思惟内容を規定するという具合に、

空間性を超越しているのである。


そこで、形式性だけに限って言えば、

理性は普遍妥当性を有する能力であると言ってさしつかえない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』91Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/25(月) 】



[知識労働者と経済体制]


資金ではなく知識が統治の主体となったとき、


資本主義とはいかなる体制を意味することになるのか。



(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月24日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆匕鬯(ひちょう)を喪(うしな)わず☆

震は百里を驚かせども、匕鬯(ひちょう)を喪(うしな)わず。
                   (震為雷)

「震」は雷、突発して起こる変動を意味する。
「匕鬯(ひちょう)」の「匕(ひ)」は神霊に供物を奉ずる匙、
「鬯(ちょう)」は儀式に使う香りのよい酒。
どちらも重大なもの、大切なものを表す。
 
雷は遠くても稲妻が光り雷鳴が響くが、
大切な祭祀の儀式の最中であれば、
君主は祭器と酒を放り出して逃げたりしない。
 
突発的な事が起こっても、パニックに陥って大事なものを投げ出さず、
状況をよく見て冷静に判断することを教える言葉。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302240000/


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html