「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------
●メシの種になりそうなもの
ピンとくる!
何か、気になる。
何か、匂う。
何か、ある、と感じる。
人それぞれの感じ方で、そこに価値が生まれてくる。
その価値が、形やサービスになり、
知られて、伝えられて、
買われて、使われて、評価されて・・・。
続くものもあれば、すたれていくものもある。
経営者は、日々、メシの種になりそうなものに
感性のアンテナを張っている。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130303】
感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------
窮まれば、変ず。
変ずれば通ず。
今、時代は理性が窮まり、変じて感性に向かっています。
感性に変じて通じて行くということでしょうか。
ハイテックとハイタッチ。
ハイテックが窮まり、ハイタッチに変じる。
これまた、感性へと通じているように思うものです。
同様にして、メモにも、ハイタッチに変じていくのではないでしょうか。
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/03(日)】
237
理性が、
人間において現実的な存在になるためには、
何よりも人間の社会と
人間の感性が要求されるのである。
人間の社会は、
人間が自己を対象化し、
対象において自己を認識するために必要なのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』92~93Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/03(日) 】
[外部の変化を知れ]
産業を一変させた変化の多くは、
他の産業から生まれた。
(『明日を支配するもの』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~3月2日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆窮まれば変ず☆
易(えき)は窮まれば変ず。
変ずれば通ず。 通ずれば久し。
(繋辞下伝)
陰が極まれば陽になり、陽が極まれば陰に変化する。
冬が極まれば夏へ、夏が極まれば冬へ向かう。
同様に、物事は行き詰まることがない。
窮まれば必ず変じて化する。
変化したら必ず新しい発展がある。
それが幾久しく通じて行って、それがまた生々流転(せいせいるてん)する。
「通ず」とは成長を意味する。
新たな変化なくして成長発展はない。
易(えき)が最も尊ぶのは新たな変化である。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303020000/
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html