「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130310】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●つくづく「甘かった」と反省に次ぐ、反省


「甘い」生活、人生も大事だけれど、


仕事に「甘さ」も「甘え」も禁物。


わかっているけれど、それでも「甘さ」と「甘え」の世界に


ひきづられたり、流されたりしてしまう。


本当に、くれぐれも注意しないといけません。


不本意にして、厳しい現実にさらされたなら


それを謙虚に受け止めて、乗り越えていくしかありません。



●ところで、ライフデザインチャートの概説資料作成中


感性論哲学を経営に落とし込むとともに、

私たちの人生と整合させたチャートが

「感性経営ライフデザインチャート」というものです。

今まで、全部をしっかりと説明をしたことがありませんでしたので

ユーチューブ上でプレゼンさせていただくたるめの資料を

作成中です。

まずは、聞いていただく、見ていただいて、

その上で、次を進めることができればと思うものです。


今までは、その労を惜しんでいました。

そして、わかってもらえない、と勝手に悶えていました。

そのことに気がつきましてので、

今の私の力の及ぶところで精一杯、まとめているところです。


あまりにも壮大な話なので、どこまでわかりやすくまとめることができて、

どこまでうまくお話ができるか、不安ではありますが、

ともかく全力を尽くして進めています。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/10(日)】


244


理性は、

感性の目的であり、

生命の目的でもあり、

同時によりよく生きるために

感性によって創造された理性の目的でもあらねばならない2大目的を

その認識と判断において、

もっとも根元的かつ最高の思惟規定として

意識していなければならない。


※2大目的は、自己保存と種族保存


(『新しい思想・感性論哲学の世界』94Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/10(日) 】


[機会としての変化の識別]


本物の変化とは人が行うことであり、流行とは人が言うことである。


(『ネクストソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月9日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆危ぶむ者、易(あなど)る者☆

危ぶむものは平らかならしめ、易(あなど)るものは傾かしむ。
               (繋辞下伝)

常に危ぶみ、懼(おそ)れ、自分を省みている者は
国や組織を泰平に保ち、物事を安易に考え、侮(あなど)る者は保てない。
 
伝承では、周の文王(ぶんのう)が
殷(いん)の暴君紂王(ちゅうおう)によって
牢獄に囚われた際、易経の多くの辞を加筆したとされている。
栄枯盛衰の情理を経験し、辛酸をなめた文王は、
戒めと恐懼(きょうく)の言葉を多く記したのである。

この言葉も、そうした戒めの一つである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/20130309000


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html