「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130320】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●介石をもって、メモを貫き、内を養う


強い意志をもって、「メモの心」を伝え、

セットをお使いいただき、「モヤモヤ」通じて

人間を鍛え、ビジネスを盛り上げて行って欲しいと、

心から念じるものです。


メモって、心を耕す一面もあるんですよ。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/20(水)】


254


人間性とは、

現実的には人間存在の全体を意味する。


すなわち、人間の身体性は、

人間性が外から見えるものとして、

客観的なるものとして現象したものである。


このり人間存在の体系的存在性を、

内面において自覚し実現する事が、

人間性を養い完成させるという事になるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』96Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/20(水) 】


[マネジメントの成績表]

マネジメントの仕事ぶりとは、

明日に備えて優れた仕事をすることを意味する。


(『乱気流時代の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月19日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆介 石(かいせき)☆

介(かた)きこと石の干(ごと)し。
日を終えず。貞にして吉なり。
          (雷地豫)

「介」は限界の界、境。
「介(かた)きこと石の干(ごと)し」とは、物事の区切りをつけること。
楽しむべき時は楽しむが、悦び楽しみに溺れない。
交際においても馴れ合わない。
 
そして出処進退など、今なすべきであると察したなら、
一日を終わるまで待たずに行動する。
正しい道を堅固に守る姿勢が、吉をもたらすと教えている。
 
中華民国の初代総統・蒋介石の名はこの一文から命名したといわれる。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303190000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130319】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●自然界から読み取ること・人間界から読み取ること


現実をよくみること。

自然という現実、人間社会という現実、

仕事の現実、職場の現実、今関わっている人、お客様との現実・・・。


これらをもっと、もっとよくみること。

深くみること、広くみること。


そして、見えにくもの、見えないものも、みること、

または、みようとすること。

まだまだ、「みる」ことが足りなかったようです。

だから、本当の行動ができなかったのです。

本当の行動とは、人の役に立つこと、お客様のお役に立つこと。

上っ面のお役立ちではなく、

本心からのお役立ちが大事だったということです。


その意味では、「モヤモヤ解消メモ術セット」は

本心からのお役立ちから生まれ、オススメしているものです。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/19(火)】


253


実際には理性は、

人間の理性であり、

人間の身体的な有機性の内部において働いている能力の一つである。


ここにおいて言える事は、

理性的であるという事よりも、

生きているとい事との方が

より基本的な事柄であるとうい事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』96Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/18(火) 】


[コーポレイトガバナンスのありかた]


企業活動の目標は、

富の創出能力を最大化することにある。


(『すでに起こっている未来』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月18日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆進退を弁(わきま)える☆

往く所なければ、それ来(きた)り復(かえ)って吉なり。
往くところあり、夙(はや)くするときは吉なり。
                  (雷水解)

まだ進む術がはっきりしないならば、無理をしないで時期を待つこと。
しかし、問題解決のためにできることがあるならば、急いで行って処理せよ。
時を観て、油断せずに進退を弁(わきま)えた動きが求められている。  

雷水解(らいすいかい)の「解」は雪解け、困難が解決することを意味する。
何も解決の術がなかった問題が、ようやく解決に向けて動き出す時である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303180000


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130318】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●かなり使える「マインドピース」


「マインドピース」というアイデアプロセッサは

かなり使い勝手がいいです。


KJ法的な使い方、マインドマップ的使い方、

そして、プレゼン資料作成の使い方等

かなり「モヤモヤ解消メモ術」のアナログ的手法と

相性がよさそうです。


これなら、アナログとデジタルのコラボが

やりやすそうです。


しばらく、真剣に使いこんで、それを検証していきます。

新しい切り口が増えてきて、愉しみです。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/18(月)】


252


大切であり、問題であるのは、


理性形式にさえのっとていれば、


すべてその判断の結果は正しいという事が出来るかどうか


という事である。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』96Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/18(日) 】



[利益の倫理性]



問題は、利益は十分か、である。



(『すでに起こっている未来』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月17日の『易経一日一言』(致知出版社)

幾(き)は動の微(び)にして、吉凶の先ず見(あらわ)るるものなり。
                      (繋辞下伝)

「幾(き)」とは物事が変化する兆し。
兆しとは物事が動く前の機微であり、
現象に先んじて吉凶の分かれ目が現れるものをいう。
 
物事が動き、変化する前には、必ずそれを報せる兆候がある。
 
機微を知るのは、超能力ではない。
努力精進して研かれた洞察力と直観力によるものである。

http://www.school-superbreak.com/ekikyo2/

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130317】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●何ができて、誰が、何を求めているのか


「できる」ことを通じて、

求めている人のお役に立つこと。


「求められていること」について

「できない」のであれば、

「できる」ように努力して、「できる」ようにする。


そして、とにかく、「求めている人」のお役に立つこと。


その「求めている人」は、どこにいるのか。

「求めている人」と「求められている人」との出会いが

どのように起きてくるのか、ご縁でしょうが、

そのご縁をどのようにつくっていくか。


単なるセールスプロモーションを超えたところにも

目を向ける必要がありそうです。


ところで、最近、いいソフト見つけました。

「マインドピース」というアイデアプロセッサです。

しばらく、しっかり使ってみようと思っています。


そして、「山本英夫のメモ」とコラボできる使い方を

模索したいと思います。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/17(日)】


251


理性は、

科学的思考においても、

論理的思考においても、

常識的思考においても、

常に同様の形式の下に作用しているのである。


我々は理性的に考えることにおいて、

何一つ特別に努力することはないのである。


なぜならば、

考えるとは理性形式の適用以外にはないからである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』96Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/17(日) 】


[利益の役割]


利益は、事業活動の究極の判断基準である。



(『現代の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月16日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆君子は幾を見て作(た)つ☆

君子は幾を見て作(た)ち、日を終うるを俟(ま)たず。
        (繋辞下伝)

兆しがどんな結果を教えているかを知る者は、
それを見てすぐさま行動し、
一日を置かずに処理することができる。
 
このままでは危ういと感じてもすぐに行動せず、
そのままやり過ごして大きな禍に至る事例は少なくない。
兆しを察したら素早く行動せよ、と易経は教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303150000/


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130316】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●お客様を大事にする、ということ


お客様を大事にすることを、怠っていました。

商品・サービスを提供すること自体で

それをやっていると思ってしまっていました。

大いに反省しているところです。


本当のサービスは、商品・サービスをお届けしたところから

始まっているのですね。


そんな基本的なことに気が付いていませんでした。

本当に、本当に、オバカでした。


オマエ(私のこと)、感性、鈍いぞ!



★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/16(土)】


250


理性的に考えるとは、

合理的に

統一的に

調和のとれた考え方をするという事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』96Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/16(土) 】


[利益以外の目標]


利益の最大化を唯一の目標にすることは、間違いである。



(『現代の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】



~帝王学の書~3月15日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆止まるという行動☆

時止まるべければすなわち止まり、
時行くべければすなわち行き、
動静その時を失わず、その道光明なり。
                (艮為山)

止まるべき時には止まる。
行くべき時であれば、躊躇(ちゅうちょ)なく進む。

「動静その時を失わず」動くにしても動かないにしても、
時を得ていれば、「その道光明なり」道は明るい、と教えている。
 
止まることは停滞ではない。
「止まる」という行為・行動である。
進むべき時に進むために、止まるべき時には止まる。
その決断が大切である。


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html