「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130325】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●人と人とが力を合わせること


1人の力は知れています。

そこで、誰かに力を借りることになります。


算数的には、1+1=2になりますが、

生命においては、有機的相乗効果により

理屈を超えて、1+1が100にも、200にもなる、という世界があります。


それぞれの天分・長所・強みを活かし合うことで、

その世界が生まれます。


愛というつながる力、つなげる力によって、

その世界が生まれます。


それは「感動の世界」であり、「奇跡」と呼ばれる世界と

近いところにあるようです。



★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/25(月)】


259


よりよく生きようとする力なくしては、

生命体は生存を維持し続ける事が不可能であったのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』101Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/25(月) 】


[経済連鎖戦略の一般化]


事業活動の何をどこで行うか。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月24日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆盛大な祭祀(さいし)を営む☆

大牲(たいせい)を用いて吉。
往くところあるに利(よ)ろし。
           (沢地萃)


「大牲(たいせい)」とは大きな生け贄(にえ)。
国王が行う祭祀には盛大な供物を供えるのが良いという。
祭祀は人心を集め、真心を奉ずるものであり、本来、供物の大小は問わない。
しかし、その時にできる限りを捧げるようにする。
 
人も物も多く豊かな時は供物も盛大にし、人心を一つに集めるために、
国をあげての大イベントを催すことだと教えている。
 
沢地萃は、人も物資も集まり、大いに豊かに栄える時を表す卦。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303240000


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130324】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●売り込もうとすると、自利エネルギーが出てしまう


自利エネルギーと、利他エネルギーというものがあるとします。

売ろうとすると、自利エネルギーが出てしまう。

そして、それを感じ取られてしまう。

それで、相手が構えてしまう。


相手のお役に立とうとすると、利他エネルギーが出るとします。

それは愛のエネルギーと同質のもののようです。

それは、心の中に入ってくる感じです。


自利エネルギーは、頭に入ってくる、

相手も頭に入れようと、説得してきます。


だからこそ、最初の人間関係、信頼関係が必要になる訳です。

その上で、人が困っていることに対して応えてあげることで

お役に立つということになっていく訳です。


言葉の上での利他言葉、心の中では自利思考。

これでは、見透かされてしまう、というか、感じられてしまいます。


言葉の上での利他言葉、心の中での利他思考。

これなら、構えられないでしょう。


その時のタイミングや勢い、その時の商品・サービスの内容、

その人の基本的な状況や心理状態等がすべて関係して、

すべて一致した時に、売れる、買っていただけるという現象が

起きるのだと思います。


それが、アナログステージとデジタルステージでは

自ずと違ってくる、ということです。


そのあたりについては、あなたはどう考えますか?


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/24(日)】


258


理性における判断が、

客観的なるものであるためには、

その判断の基準となるものが

普遍的かつ絶対的なるものでなければならない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』100Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

----------------------------------------------------

-----------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/24(日) 】


[eコマースからの挑戦]


eコマースは、既存の事業を飲み込む。


(『未来への決断』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により省略


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130323】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●「売り込まれる」「買わされる」と思うと構える


「売り込まれる」と感じると、なぜ、構えてしまうのでしょう?

「買わされる」と思うと、なぜ、警戒してしまうのでしょう?


自分のおもいとは、違うから。

自分に欲求・欲望・好奇心にマッチしていないから。


基本的には、「お金」が出ていくから。

「お金」を失うという、不安。

「お金」を取られるという、恐怖感。


「お金」は、人の「力の欲求」の延長と言えます。

ということは、「力を奪われる」という危機感、不安。


等価交換が成り立っていない場合に起こるものです。


ということは、等価交換を成り立たせることが基本条件ということです。


どうすれば、等価交換が成り立つか、考えてみましょう。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/23(土)】


257

科学的判断や論理的判断や常識的判断等、

すべての理性的判断は、

少なくともこの基礎的な条件(自己保存の欲求・種族保存の欲求)を

満たした上に構築されるべきものなのである。


このような考え方からすれば、

その判断が理性的形式を満たしているから正しい判断であるという事は

出来ない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』99Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/23(土) 】


[eコマース革命]


eコマースの世界では、販売は、製造ではなく配達と直結する。


(『ネクストソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月22日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆行き過ぎて丁度良いこと☆

行いは恭(きょう)に過ぎ、
喪(そう)は哀(あい)に過ぎ、用は倹(けん)に過ぐ。
                (雷山小過)

恭とは丁寧で慎み深いこと。
行いは慎重丁寧に過ぎるくらいが良い。

喪の際には、儀式よりも哀悼を中心に、
少し哀しみの情に過ぎるくらいが良い。
 
物を用いる時は、とかく贅沢に流れやすいので、
少し倹約気味にして丁度良い。
 
雷山小過(らいさんしょうか)の卦(か)は
「少しく過ぎる」ことを説くが、
日常の心がけとして、少し行き過ぎて丁度良いことがあると教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303220000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130322】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●「うれる」ということ


「うれる」。「売れる」ということ。

「熟れる」ということ。

そして、「得れる」ということ。


ワープロの変換をしていて、ふと思いついた。


「売れる」ということは、「熟れる」ということ。

つまり、「機が熟している」ということで、

「機が熟していないと、売れない」ということでもあるのでしょうか。

「機が熟す」ように仕事を進めて行くことが必要なようです。


それがうまくいくと、「得れる」。

成果を得ることができる、ということでしょうか?


あなたは、どう思いますか?


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/22(金)】


256


理性の目的、あるいは判断の規準となるべきものは、

自己保存の欲求と種族保存の欲求という2大目的でなければならない。


これが理性にとっては、最も根元的かつ本質的な規定であり、

理性的判断の最も基礎的な条件となるものである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』99Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/22(金) 】


[eラーニングの課題]


メディアはコミュニケーションの内容さえ変える。

(『ネクストソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月21日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆意志薄弱は自らの罪☆

節せざるの嗟(なげ)きとは、また誰をか咎(とが)めん。
                   (水沢節)

節制・節約できず、節度を設けられないがために
失敗したことを歎いても、それは誰のせいにもできない。
自業自得というものである。

「節せざる」とは、意志が弱く、節することができないこと。
そうすると節操なく欲望に身をまかせ、身を保てずに、
嘆くような結果になってしまう。戒めとすべき言葉である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303210000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130321】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●「メモ・命(○△□)」ということ


「結局、こういうことなんだ」と行き着いたのが

「メモ・命」ということでした。


大げさに聞こえるかもしれませんが、

本当なんです。


自ら、問い詰めて、問い詰めて、「なぜ、メモなんだ!?」

「モヤモヤ解消メモって、何?」ということで、

浮彫にしてきた、短い言葉だったんです。


「命」を「○△□の書」として書いたお坊さんがいました。

大谷テツジョウさんという薬師寺のお坊さんです。

「命」の「上」の部分が△、下の左が○、右な□という具合でした。

なるほど、そう見れば、そう見えます。


そして、私の「○△□の経営」は世界一シンプルな経営として

行き着いたものでした。

「○=目標、△=行動、□=基本」というもの。


まさに、私にとっては命がけの経営理論です。


それらがバチッとスパークして、

「メモ・命(○△□)」ということでした。


それが「モヤモヤ解消メモ術セット」の背景にある心です。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/21(木)】


255


理性は、

やはり、人間性の有機的連関性を基礎において

問題にあたらねばならないのである。


人間性の有機的連関において、

理性は、自己及び種族の保存という目的を

理性形式によって、

よりよく実現する為に

感性によって創造された能力であるという事ができる。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』99Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/21(木) 】


[IT革命の光]

いよいよ新しい産業が続々と生まれる。

(『ネクストソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月20日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆丘園(きゅうえん)に賁(かざ)る☆

丘園(きゅうえん)に賁(かざ)る。
束帛(そくはく)戔戔(せんせん)たり。
吝(りん)なれども終(つい)には吉なり。
            (山火賁)

「丘園(きゅうえん)に賁(かざ)る」とは、
文飾の時代にあって質素に農耕に力を入れること。
「束帛(そくはく)戔戔(せんせん)たり」とは、
進物に使う絹の織物を少しにして倹約すること。

すると、「吝(りん)」けちであると非難されるが、
実質を重視すれば、本来の豊かさを得て発展することができる。
 
山火賁(さんかひ)の卦(か)は文飾に程良く止まることを説く。
文明や文化は人間社会を発展させるが、
過分になると実質が伴わず、本末転倒になるから注意せよと教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303200001/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html