いよいよ7月🌈多くの小学校で、夏休みまで3週間というところ

\追記!読書感想文講座はまだお申し込み間に合いますよ/
今年の読書感想文全国コンクールの課題図書、今回は1~2年生の課題図書について。
\2024年の課題図書一覧はこちら!/
※この記事はあくまでも私が感じた総体的な印象と、「こんな子におすすめ」、「こういう子なら書きやすいかも」 という点だけピックアップしています。私の感想や作品のあらすじ、書き方のポイントなどには一切触れませんのでご承知おきください。
どうやってできるの?チョコレート ひさかたチャイルド発行田村孝介/立脇卓 写真
株式会社ひさかたチャイルドは、幼児や子ども向けの図書、保育絵本を数多く手がける出版社です
本書もひさかたチャイルドの科学絵本『しぜんにタッチ!』シリーズの1作です
こちらの本はイラストの絵本ではなく、写真絵本です
タイトルからわかるとおり、この本は「カカオからチョコレートというお菓子ができるまで」の過程を説明した保育絵本です。
よって登場人物や主人公はなく、起承転結のストーリーもありません。
しかし、チョコレートが好きな子であれば絶対に夢中になることまちがいなし
🍫そんな1冊です。

これはイラストではなく写真だからこそ
実際にチョコレートができるまでの工程を写実的に紹介しているので、リアリティ満載


低学年向けに平仮名が多めですが、各ページの隅に、大人向けの文章で説明書きが添えられています
なので親子で読むのも楽しそうな1冊です。

ところどころにしかけページもあり、しかけを開いてみる楽しさもあります
この本を読んで、私はカカオの実の原寸大を初めて知りました(笑)

ふだん、なんとなく食べているお菓子
がお店に並ぶまで、これほどたくさん働く人がいる、たくさんの工程があると知るのにじゅうぶんな本です。

お菓子作りに興味がある子も、おもしろく読み進められますよ
むしろ、この本をきっかけにお子さんの世界が広がるかもしれません。

大人の私が読んでもまさに垂涎
でしたので、読み終えたあとはチョコレートをおねだりされるかもしれません
要注意ですね!



ぜひ! チョコレートをおともに読書を楽しんでください

また、本書の監修と取材協力をしているのはダンデライオン・チョコレート・ジャパンさま。蔵前を工場・カフェとし、国内外に店舗があります 行ってみたい~!
\ダンデライオン・チョコレート公式サイトはこちら!/
\ひさかたチャイルド公式サイトはこちら!/
ガッキー先生の読書感想文講座は

(すべて画像をタップ&クリックでストアカページに飛べます)
\こちらはちょっとリーズナブルなプレ開催/
お子さまの夏休み、読書と作文を少しでも楽しんでいただけるようがんばります
お読みくださりありがとうございました♪