【課題図書】2024考察『聞いて聞いて!音と耳のはなし』について | ライター&おへやニスト芝垣茜のIt's my LIFE !!

ライター&おへやニスト芝垣茜のIt's my LIFE !!

 
 
 空き物件スタイリングⓇでお部屋と笑顔を繋ぐ!
 単身者物件専門のスタイリングサービス
 「Gacky おへやスタイリング」の
 おへやニスト芝垣茜です。
 
 
※「空き物件スタイリング」は商標です。

 

 

 

 

 

 こんにちは。元・読書感想文ニガテのライター、芝垣茜です。

 (初めましての方はこちら!)  

 
 とうとう東京も 猛暑 です煽り太陽アセアセ まさに夏ですやしの木
 
 
 今年の読書感想文全国コンクールの課題図書についての考察記事。今回は3~4年生の課題図書の1冊について。
 

 

 \2024年の課題図書一覧はこちら!/

 

 ※この記事はあくまでも私が感じた総体的な印象と、「こんな子におすすめ」、「こういう子なら書きやすいかも」 という点だけピックアップしています。私の感想や作品のあらすじ、書き方のポイントなどには一切触れませんのでご承知おきください

 

 

 聞いて聞いて!音と耳のはなし高津修・遠藤義人・文/長崎訓子・絵

 

 

 高津修さんはオーディオメーカー勤務を経て、オーディオビジュアル評論家、ライター、コピーライターとして多岐に渡り、長く執筆鉛筆されています。

 遠藤義人さんはオーディオビジュアル専門出版社に長く務められ、雑誌『ホームシアター』 『ホワイエ』編集長を経て独立。音👂と大画面📺の暮らしのコンサルティングのほか、書籍の編集、執筆、企画など、こちらも多岐に渡る活動をされています気づき

 

 イラストは長崎訓子さん。挿絵だけではなく、書籍の装画、絵本、漫画、映画に関するエッセイなども執筆されています。森絵都さんの『カラフル』の装画を始め、多くの本📚の装画を手がけられています。カラフル、黄色一色に繊細な線画だったのを今でも憶えています。

 

 さて、今年の小学3~4年生の課題図書の1冊。

 

 

 

 この『聞いてきいて!音と耳のはなし』という本。

 横書き、大きさと厚みからして、これは児童書ではなく絵本ハムスターです。福音館書店公式サイトにも「自分で読むなら小学校低学年から」と明言されています凝視

 

 え? 低学年じゃなくて、中学年の課題図書ですよね? 絵本……??

 とちょっといぶかしく思った私ですが、読んでみてびっくり。文章量に対して情報量がとても多い1冊です!!びっくり

 

 タイトルどおり、音が耳に伝わるしくみ、人間や動物が出す音、聞こえるしくみについての解説書であり、物語ではありません。主人公や決まった登場人物もいません真顔 なのでお子さんによっては感想がうまく出てこない可能性もありますが……(40代の私も、メートルとキロメートル換算で少しアタフタしました。算数ニガテで泣

 

 このお話は、楽器を習っている子、音楽が好きな子におすすめしたい1冊です🎹ギター ふだんから音を意識している子は、音が伝わるしくみについて興味が持てる内容です。
 
 それだけではなく、雷や花火など大きな音が苦手な子にも読んでみてほしいところです雷花火 音の伝わり方、音の速さについて知ると、苦手だったものにそれまでにはなかった好奇心が芽生えるかもしれません宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人あたま
 
 絵本ですが、中学年の課題図書に選出されたのも納得の1冊。さすが著者のおふたりがオーディオに造詣の深い方々ですオーナメント 内容はかなり専門的ですが、長崎訓子さんの子どもに親しみやすい絵で楽しく読める本です。

 

 

\福音館書店公式サイトはこちら!/

 

 

\遠藤義人さんのサイトはこちら!/

 

\長崎訓子さんのサイトはこちら!/

 

 

 
 ガッキー先生の読書感想文講座は下矢印
 (すべて画像をタップ&クリックでストアカページに飛べます)
 
 
 
 
 

 

 

\こちらはちょっとリーズナブルなプレ開催/

 

 

 

 お子さまの夏休み、読書と作文を少しでも楽しんでいただけるようがんばりますバイバイ

 

 お読みくださりありがとうございました♪