ご訪問いただき どうもありがとうございます

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。







こんばんは

さて 今日も
和田秀樹さんの本から
おすゝめをご紹介しますね

「最後の模試の成績が、自分の実力とあきらめるな!」
から抜粋
一月になると、最後の模試がおこなわれる。一般には、この模試での成績が、試験本番の実力にもっとも近いと思われがちである。だから、この模試で悪い成績をとると、悲観して、すべてをあきらめて自暴自棄になったり、あるいは志望校を変更するかわいそうな受験生が出てくることになる。
しかし、私にいわせれば、この試験直前の模試の成績は、合格可能性を決定する絶対的な目安ではない。なぜなら暗記受験術では、得点力は入試前日まで加速的に伸びていく。当然、この模試の成績より、ずっと得点力が伸びる可能性が高いからだ。中略
この時期にはまえの理由から、志望校をあきらめる受験生が続出」するので、競走相手が減り、黙っていても合格可能性は、高まっていく。後略

うちの息子も 最後の模試では
(最後というか、最初で最後だったのですが...
)
偏差値が「52」で、早慶高の全部が再考圏でした。
でも リベンジを決めた時点で
あきらめるという選択肢は ありませんでしたので
そのまま 突っ走りました
なので あきらめず
どうか 限界突破で がんばってください。
まだまだ 伸びますから
早慶高は
死ぬ気でがんばるほどの
価値のある学校ですから

慶應生からの一言

一月になると、最後の模試がおこなわれる。一般には、この模試での成績が、試験本番の実力にもっとも近いと思われがちである。だから、この模試で悪い成績をとると、悲観して、すべてをあきらめて自暴自棄になったり、あるいは志望校を変更するかわいそうな受験生が出てくることになる。
しかし、私にいわせれば、この試験直前の模試の成績は、合格可能性を決定する絶対的な目安ではない。なぜなら暗記受験術では、得点力は入試前日まで加速的に伸びていく。当然、この模試の成績より、ずっと得点力が伸びる可能性が高いからだ。中略
この時期にはまえの理由から、志望校をあきらめる受験生が続出」するので、競走相手が減り、黙っていても合格可能性は、高まっていく。後略

うちの息子も 最後の模試では
(最後というか、最初で最後だったのですが...
)偏差値が「52」で、早慶高の全部が再考圏でした。
でも リベンジを決めた時点で
あきらめるという選択肢は ありませんでしたので
そのまま 突っ走りました

なので あきらめず
どうか 限界突破で がんばってください。
まだまだ 伸びますから

早慶高は
死ぬ気でがんばるほどの
価値のある学校ですから


慶應生からの一言






























