1月27日(月)に、THE SORAKUEN にて新春懇親会を開催いたしました。
開会のあいさつ
乾杯
会食
くじびき
校歌斉唱
閉会のあいさつ
ご出席下さった43名のご卒業生さま、誠にありがとうございました。
今年も友松会活動にご協力賜りますよう、どうぞお願い申し上げます。
友松会事務室
新年おめでとうございます。
山手は4月より神戸山手グローバル中学校高等学校となり、一部共学化となり、何より広く外国からの留学生を受け入れることとなります。
少子化の上、神戸は人口減少、特に女子の私学は苦しい経営が続くと思われ、各学校は独自の手を打つようです。ただ単に共学化し、生徒数を増やしたいという学校もありますが、山手は留学生を受け入れるには共学にしないと難しいという立場からです。
留学生は5~6ヶ国と前向きに話し合い中で、既に入学した国もあり、ある国は修学旅行生40名が学校見学に来校したり、またある国の教師が数名で来校し、生徒達とふれあう予定です。留学生の入学に関しては色々と心配事などあると思いますが、誰でもOKという姿勢はとっていませんのでご安心くださいませ。
グローバル、多様性など、今の風潮に合った学校として百年を基盤とし、今からの百年を目指す第一歩として今後大きく飛躍していきます。もちろん、百年培ってきた古き良き女子教育は変わることなく続いてゆきます。皆様も変わり行く山手をどうぞ温かい目でお見守りくださいませ。学生さんの入学状況などは、その都度ご報告いたします。
今年が皆様にとって良い年になりますよう願っています。
会長 良河文代
今年も残り三週間となりました。
来春からグローバル化を進め、各国から留学生を招致して既に数ヶ国(一部は既に入学しています)から来られるようです。その生徒さんの住居となる学生マンション「インコントラーレ神戸港島」を見学して来ました。場所はポートアイランド、すぐ近くにポートライナーの駅、コンビニも隣り合って、足の便も良いところです。建物の中に入ると、入口には警備員さんも常駐していましたし、ドア毎にキーを使い解除するように、セキュリティが徹底されています。
一階には広々とした食堂、200名が同時に食事ができるようです。また、すぐ隣にはキッチンがついた部屋があり、皆で食材を持ち寄り、ワイワイできるようです。5階にはスタディルーム、既に入居している学生さんが勉強中でした。個室は小さいキッチン、レンジ、冷蔵庫、洗濯機、トイレ、バス(別々)、勉強机、エアコン、ベッドと、一人暮らしには文句のつけようがありませんでした。留学生にとって住まいは重要な条件ですが、良くて2人部屋、4人部屋や8人部屋ということもあり、逃げ出す学生もいると聞いています。
そして、食堂に戻り、私たちも食事をさせていただきました。本日の夕食として、唐揚定食で、唐揚、サラダ、春雨の酢物、ご飯、味噌汁(ご飯・味噌汁はおかわり自由)を美味しくいただきました。
土日は食事はありませんが、朝夕の食事付きで11万円だそうで、私たちの先輩や仲間は「安い~」「私もそこに住みたいわ‼」など口々です。
また、体調不良でも三ヶ国語で24時間対応できて、システム完備されています。どうぞ皆様大いに宣伝して下さい。
先日、通用門のことをお話ししたら「懐かしい」「岡芳子(呼び捨てで失礼します)」など盛り上がりました。12月24日の終業式に校長立ち合いで開門するようです。皆様に使っていただけず残念ですが、また何か行事で是非使ってみたいものです。ただ、その様子はブログに掲げますのでご覧くださいませ。
風邪が冷たい日々ですが、体調にお気を付けられ、新しい年をお迎えくださいませ。
また来年1月27日には新春懇親会がTHE SORAKUENで開かれますので、お誘い合わせの上ご出席下さいませ。
会長 良河文代
令和6年度の冬期休暇をお知らせいたします。
令和6年12月28日(土)~令和7年1月4日(土)
1/6(月)より開館いたします。よろしくお願い申し上げます。
友松会事務室
代表幹事の皆様へ
友松会
会長 良河文代
平素は、何かと友松会にご協力いただき有難うございます。
さて、幹事会を下記の通り開催いたしますので、ご多忙とは存じますが、ご出席下さいますよう、ご案内申し上げます。
記
日 時 令和6年12月9日(月)13:30~
場 所 友松会館
議 題 最近の山手について、その他
◎新春懇親会のご案内です
日 時 令和7年1月27日(月)
受付11時 開会11時半~
場 所 THE SORAKUEN
金 額 7,000円
締め切り日 1月15日(水)
(充分にインフルエンザなどの感染に気を付け、皆様と楽
しい一日を過ごさせて頂きたいと思っております。多くの
ご参加お待ち致しております)
◎同学年の幹事の方にご連絡をお願いいたします。
本日、当会館にて中高42回生の同窓会が開催されました。
15名ご出席され、2階の会議室を全室をゆったりとご利用いただきました。
昼食はケータリングをご利用され、和食をお召し上がりでした。
会議机は自由にセッティングしていただけます。
最後に階段で集合写真を撮影させていただきました。
懐かしい同窓生と一緒にゆっくりした時間を過ごすことができたと喜んで帰られました^^
中高42回生の皆様、ご利用ありがとうございました。
(すべてのお写真のお顔にボカシを入れております。)
ブログをご覧のご卒業生も、会館にて同窓会を開催してみませんか?→【会館利用・料金】
ご利用お待ちしております。
事務室
昨日、バス旅行に丹波篠山地方へ行ってまいりました。昨年は淡路島に行き、大変好評でしたので、今年も早々と多く出席して下さることとなり、キャンセル待ちが出るほどでした。出席下さった皆様ありがとうございました。
はじめに、もみじで有名な安泰山大國寺に行きましたが、あいにくの天候不順の今年、まだ青々としていて残念でした。次にすき焼きの昼食、城跡の見学など堪能しましたが、木枯らし一号が吹いたとのことで風がきつくて少し寒い思いもしました。また、お買い物大好きな山手生、あちこちで地産のおみやげを手に、神戸に帰りました。また来年も喜ばれる場所を設定しますので是非多くご出席下さいませ。
皆様の中で35~60回生前後の方の登校時、正門ではなくて通用門を通って登校していた方が多いのではないでしょうか。先日まで長年、通用門は固く閉ざされ、草ぼうぼうのあわれな門になっていましたが、通用門の石段の話を校長先生に申し上げ、作った経過を知り、先生方が草刈りをして下さり、いつでも開けられるようになりました。警備の面で毎日開けることはできませんが、何かの行事には開けて下さるようです。皆さんも久しぶりに通用門を抜けて母校に帰ってみませんか。日時などブログでお知らせします。
通用門の話になると、いつも盛り上がるのが、岡芳子先生がものさしを持って仁王立ちし、スカートの丈、髪の毛の長さなど、「もっとスカート長く」とか「髪の毛くくりなさい」「三つ編みにしなさい」などなど注意されました。あまりに酷い生徒は大いに叱られた経験もあります。でも今はすべて楽しかった良き思い出で、恨みを持つ人など皆無です。今はすぐにセクハラ、パワハラなどと指摘されるので、先生方も生徒指導は大変やりにくいのではないでしょうか。今流とは言え、多少の注意も必要な気もしますが・・・
通用門の話…もう30年近く前に8回生の先輩から、「良河さん、あの階段大事にしてね」「どうしてですか?」と尋ねると「私達が修ヶ原に行って石を一個づつ拾って持って帰り、階段にしたのよ」と仰り、その言葉が今でも耳の奥で生きていました。この話を校長先生にさせていただいたところ、大いに感動して下さり前述のようなことが起きました。
会長 良河文代
先日、約1年ぶりに先輩のお店訪問として中高63回生・66回生のご実家 元町にあるフルーツ店 ”サンワ” にお邪魔しました。「次どこ行くの?」「ここに行ってみたら?」など楽しみにして下さった方も多いので、再開でき良かったです。サンワさんは昔から元町商店街にありながら地下深く”室”を持ち、そこでフルーツを熟成させているのが他店にはない特徴です。店先をお借りし、データサイエンス部がカメラを回し、広報部がお店を紹介し、果実からジュースを作るところをうまく撮影していました。中高のホームページにあがっておりますので是非ご覧ください。
また、あつかましくも、付き添いの先生も含め、美味しいジュースをいただきました。快く対応して下さったお店の方々に心よりお礼申し上げます。
さて、バザーについての反省会が終わりましたので、再びバザーについて述べさせていただきます。入場者は、友松会の受付を通られた方が176名でした。例年100名前後ですので、多く入場して下さり、中高入場者を合わせ800名ぐらいが来校されたようです。いつもだと「お久しぶりです」「お元気そうですネ」などのご挨拶程度でしたが、今年は多くの方に立ち止まってお話しさせてもらいました。2~3年後にお子様お孫様を私学に入学させたいお考えをお持ちの方が多く、小学校6年生のお母様は、やはり来年という事でいろいろと研究され「今の校長先生が素晴らしい改革をされているが、2~3年後に退職され元の山手に戻ることはないのでしょうか」という心配、グローバルコースに入学させたいと仰る方からは「英語ができなくても入学できるのか?」という質問、「グローバルで外国人留学生が入学するようですが、風紀や家庭環境など大丈夫ですか」、そして一番多かったのが、今は女子コースが残されているが、そのうち全て共学になるのではないかという質問でした。山手に入学させたい方はやはり「今の自分のように古き良き時代の女子教育が好きだった。またその時の友人も今なお良い関係が持てている」「すべての親が進学だけを考えて中高を決めているのではない」など転換期の山手についていろいろな思いがあったようです。
校長任期については、少なくともあと十年は続けて下さると思っています。
また、留学生については、紹介先がはっきりとしたルートで対応しているので、山手にふさわしくない入学生は来ないと考えています。
また共学論については女子コースがなくなりすべて共学校となるのであれば、本来の山手とは違う学校となるので、友松会も大きな決断をする時だと考えています。今の山手は進学優先のように見えるかと思いますが、多くの皆様が山手で良かったと思って下さっているように、70才になっても80才になっても「~ちゃん」「~ベェ」と呼び合う友達作りの場も残して下さるものだと思っています。
会長 良河文代