「クラウド」普及へ特区 総務省 データセンター建設の規制緩和

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E2EBE2E1E28DE2EBE2E6E0E2E3E29F9FEAE2E2E2

2010/4/10 9:00 日本経済新聞の記事。

<以下、私個人が勝手に解説している内容です。間違っているなら気軽にツッコミしてね。>

ザックリ書きますと、総務省がネットワーク経由での「データセンター」建設の特区を東北もしくは、北海道に新設しまっせと言う内容。

まぁ、いよいよもって日本も思い腰を上げだしたと言っていいのではないでしょうか?
ただ、官庁主導というのもやや情けない気もしますが。

このクラウド特区の創設される経緯は、概ね以下の通りの模様です。

「総務省の調査では日本のネット経由の通信量の半分近くが海外のデータセンターを使っている。調査会社のIDCジャパンによると、08年の国内のデータセンターの利用額は7612億円。これに匹敵する利用額が海外に流出した計算になる。」

要は、お金が海外に流れているってのが、ハッキリと試算されてきたので、食い止める必要があると言うものと、やはり問題となっているデータの保管場所の問題があるのでしょう。
どうしても現在は、日本国内の企業は、心理的にも、また法適用においても日本国内にデータを少なくとも保持しておきたいと言う、強いニーズがあることは、確かで、故に、なかなかコストが安い海外のクラウドを利用しないと言うものがある。
しかし、現在の日本国内のDCは、地代もさることながら、記事にあるように「建築基準法」などの規制により、どうしても割高な箱物の建設となってしまうようだ。
実際、米国などで採用されている設備コストを大幅に低減させることの出来るコンテナ方式ですら倍に上るとの試算もあるらしい。

そう考えると日本国内でのDCの標準的な利用の単価は、どうしても高くなり、国際競争力としてもやはり見劣りするのは否めない。
とは言え、現在、旋風を巻き起こしつつあるクラウド・コンピューティングに対応する為には、DCの日本国内での建設は進めなくてはならない施策になりつつあると言うことであろう。

実際、この特区が設定された場合、問題となるのは日本大手ベンダーがGoogleやAmazonのような「規模の経済」によるクラウド構築を速やかに実施できるのかと言うのも実はある。
記事では、「国内外の事業者を誘致し、最大でサーバー約10万台分のデータセンター構築を想定する。」とあるが、果たして、思惑通りに行くのかやや疑わしい気もしないでもない。

数十万台のサーバ運用ならば、日本大手ベンダーも出来ないことはないと思われるが、Googleの手法のような低単価のサーバを使ったインフラ構築と運用を日本IT技術者が、現在、習得しているのか…微妙な気がしている。
また、そのそもが、高機能なサーバの性能に頼っていた為に自動化の仕組みを、現在、日本国内でツールとして作る能力やサービスそのものをローンチしうる能力は、確実に落ちていると思える。

これは、前のブログでも書いたかもしれないが、日本のIT技術者がパッケージ販売に傾倒し過ぎた結果が、今、見えないツケとして跳ね返ってきているのではないだろうか?
Googleのようなチャレンジ精神を持ち、サービスを生み出すものが無ければ、いくらクラウド特区を作ったとしても恩恵を受けるのは日本企業ではなく、先行して走るGoogleやAmazonなどのクラウド・コンピューティングの先駆者達ばかりではないだろうか?

でも、私個人としては、歓迎したい構想だと思っている…なぜなら、このインパクトがあって初めて、日本IT業界も大きく動き出すと思えるからでもある。
そんな、希望を私はもっている。
日立システム、クラウド管理運用製品「RightScale」のサポートを開始

http://japan.zdnet.com/news/internet/story/0,2000056185,20411233,00.htm

2010年3月30日 15時18分 [ZDNet Japan 富永恭子(ロビンソン)]の記事。

<以下、私個人が勝手に解説している内容です。間違っているなら気軽にツッコミしてね。>

ザックリ書くと、日立システムアンドサービス(日立システム)が米RightScaleが開発したクラウド管理運用製品「RightScale」の販売代理店契約を締結しましたよって内容。

記事の内容的には、3月30日のものなので、やや出遅れ感のあるものですが、Amazon Web Services(AWS)と非常に関係が深い、管理運用製品のことである為、今回、取り上げてみました。

この「RightScale」は、

「クラウドシステムで利用するサーバの数をオペレーターの操作不要で適時増減する機能や、自動化運転の状況をリアルタイムで確認できる機能などを持つクラウド管理運用製品。」

であり、

「RightScale自体もサービスとして提供されており、Amazon Web Services(AWS)などの従量課金のパブリッククラウドシステムで多く利用されているという。」

と言うものであるそうで、クラウドのIaaSであるAmazon Web Services(AWS)の管理運用ツールとして米国では、数多く使われているものだと言う。

日立システムがサポートサービスを提供開始
日本からも使いやすくなったRightScaleのメリットとは
2010/04/07 @ITの記事。

http://www.atmarkit.co.jp/news/201004/07/rightsale.html

今回、その管理運用製品「RightScale」をユーザーが使用する際に、日本語でのサポートなどを行い、問題解決支援を行っていくと記事にはある。

「れによりユーザーは、システム構築時のRightScaleに関するトラブルを回避できるだけでなく、システム全体の構築期間を短縮でき、構築後のクラウドシステムの自動化運転においても運用、保守の手間をかけることなくシステムを効率良く稼動できるとしている。」

実際、米国のこの手の製品での問題点として、英語というハードルがあるのは、確かで読み書きできる人材で、且つ、IT用語も理解できる者をこの為だけに確保するのは、クラウド導入の一つの目標であるコスト削減から離れる本末転倒なものだと言える。
そこで日本語でのサポートが受けれるとなるとそのサービス提供は、非常に嬉しい。

また、現在、一部で言われる「マルチクラウド」の再に、この管理運用製品「RightScale」は、重要な位置にありこれを設定運用するにはそれなりの知識と経験が必要であり、サポートが無ければ、なかなか導入時の立ち上げも上手くはいかない。

日立システムでは、

7月1日より、

「RightScaleサポートサービスの他、システムの構築方法についてのコンサルティンングを提供する「RightScaleコンサルティング」」

のサービスを提供。

10月1日から

「RightScaleの機能を使ってシステムを監視し、定期的なレポートを提出する「RightScale監視・報告サービス」」

のサービスを提供すると言う。また、

「「RightScale運用代行サービス」と使用方法のトレーニングを提供する「RightScale教育サービス」についても2010年度中に提供を開始する予定という。価格はいずれも個別見積もりとなる。」

と言うことで、「RightScale」への代行的サービスも順次、予定されているようで、、Amazon Web Services(AWS)の企業への更なる本格展開に弾みがつくものではないかかと思われます。

現状、クラウドのIaaSのAmazon EC2/S3に置いての普及度は、かなり進みつつあるようで注目すべきものである。
その上でのこの様な動きが、実は、日本企業の水面下で行われていることを逃さず、どこがどの様に生き残りを掛けた展開を考えているのかアンテナを張っておく必要が、日本IT開発者にはあるでしょう。
NTTデータ、Amazon WebサービスAPI互換の「フルOSSクラウド構築ソリューション」を提供開始

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100409-00000031-rbb-sci

http://www.rbbtoday.com/article/2010/04/09/66997.html

4月9日16時48分配信 RBB TODAYの記事。

<以下、私個人が勝手に解説している内容です。間違っているなら気軽にツッコミしてね。>

ザックリ書くと、先に紹介した「NTTデータのエンタープライズ向けトータルクラウドサービス「BizXaaS」(ビズエクサース)の「クラウド構築サービス」のラインアップ」として、「フル オープンソースソフトウェア(OSS)クラウド構築ソリューションを開発」し、サービスを4月上旬より開始しまっせと言う内容。

「オープンソースソフトウェア(OSS)」って何?って方は、以下参照。
 ↓
http://e-words.jp/w/OSS.html

今回の発表は、NTTが先に行った「エンタープライズ向けトータルクラウドサービス「BizXaaS」(ビズエクサース)」に対して、

「仮想マシンのオンデマンド利用が可能になる」

ことと

「要データの秘密保持・信頼性・安全性、既存システムとの連携、カスタマイズの自由度といった観点から、パブリッククラウドの利用に不安を持つ顧客の要望に応じて、プライベート /コミュニティクラウド環境を構築可能なソリューション」

を提供するのを目的としたサービス。
OSSの利点を活かして、初期導入を低下させて、顧客の要望に応じたカスタマイズが可能になると言う。

$yamasan007の勝手にクラウド・ニュース解説!-フルOSSクラウド構築ソリューション
※研修サービスでのプライベートクラウド基盤の利用イメージ例


この内容を見る限りでは、OSSを活用したオンプレミス開発そのもの様であるが、以下の注目点がプライベートクラウドとも呼べる点かとも言える。

「CPUやメモリや容量などを自分が使いたいだけ自分で設定できる」

要は、運用者の手続きを必要としないセルフサービスが実現できるとの事なのだが、それを行う為に「Eucalyptus(ユーカリプタス)」を採用している。

「「Eucalyptus」は、Amazon Webサービス互換のAPIをもつOSSであり、仮想化技術としてXenあるいはKVMを利用可能となっている。Windowsの仮想マシンイメージにも対応する。また、Amazon Webサービス互換であることを生かし、本ソリューションで使用する仮想マシンイメージとAmazon Webサービスで使用可能な仮想マシンイメージの相互変換が可能。」

この「Eucalyptus」は、記事に記載されているように、Amazon Webサービスと互換性があり、今回のNTTデータが提供するサービス(Eucalyptusベース)である「フルOSSクラウド構築ソリューション」と相互間でのデータなどのやり取りが、可能になると言う。
サービスイメージとしてみれば、Amazon Webサービスを利用したパブリッククラウドとの融合によるハイブリットクラウドサービスがし易くなるのがポイントであると言える。

「Eucalyptus(ユーカリプタス)」って何?って方は、以下参照。
 ↓
http://oss.infoscience.co.jp/eucalyptus/

http://eucalyptus.linux4u.jp/wiki/

「Xen(仮想化ソフトウェア)」って何?って方は、以下参照。
 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xen_(%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)

「KVM(Kernel-based Virtual Machine)」って何?って方は、以下参照。
 ↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090812/335443/

「Amazon Webサービ」って何?って方は、以下参照。
 ↓
http://www.rfs.jp/sb/perl/10/aws01.html

「オンデマンド(on demand)」って何?って方は、以下参照。
 ↓
http://e-words.jp/w/E382AAE383B3E38387E3839EE383B3E38389.html

この「Eucalyptus(ユーカリプタス)」は、カリフォルニア大学サンタバーバラ校 (UCSB) で開発されたソフトウェアで、Amazonのクラウドサービス「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」と互換性のあるインターフェースを備えたクラウド基盤で、

「NTTデータはこの「Eucalyptus(ユーカリプタス)」ベースのプライベート・クラウド基盤の構築・運用と機能拡張に全面的に参画し、技術的蓄積と行ってきた。」

とあり、

「また利便性を向上させる目的で、GUI化されたクライアントツール、仮想マシンのグループ管理機能やバージョン管理機能を実装した。仮想マシンの管理機能、LDAP認証機能、ユーザー毎のリソース管理制限機能なども追加されており、「Eucalyptus」に不足していた運用管理系機能の強化が図られている。」

とある。

「GUI」って何?って方は、以下参照。

http://e-words.jp/w/GUI.html

「LDAP」って何?って方は、以下参照。

http://e-words.jp/w/LDAP.html

機能面では、非常にユーザー目線での充実を図っており、GUI化されたクラインアントツールなどは、なかなかポイントが高いように思う。
他にも仮想化マシンのグループ管理機能やバージョン管理機能などなかなか、チェックがし難い部分を拡張しているので、サービス利用者の直感的使い勝手的には良いものかもしれない。
元がOSSの「Eucalyptus(ユーカリプタス)」により、管理機能を拡張されたものだけなので、初期導入は確かに抑えられるのは、確かだと思う。

今回、NTTデータが満を辞して「Eucalyptus(ユーカリプタス)」をベースにしたAWSとの互換性を持つ、プライベートクラウド構築サービス発表に打って出たのかが、非常に興味深い動きで、立て続けにサービスラインナップに上げると言うことは、全体の流れとして一般日本企業では、まだパブリッククラウドへの安全性と堅固性などに不安をもつ心理が根強い事を指していると言うことだろう。

実際、情報系のデータに関しては、セールスフォースの普及もあり、徐々に抵抗感も無い部分も出てきてとは言え、そうそうにパブリッククラウドに移行すると言う訳では無い事も確かだ。
しかし、かといって従来通りのオンプレミス開発によるカスタマイズ費用と保守運用費だけで、これからのIT業界が流れるとは、非常に考え難いとなると今後、どのようにその中で活路を導き出すのか?

まずは、プライベートクラウドにて、オンプレミスで開発しておき、クラウド構築技術とサービスのノウハウを蓄積しておき、本格的パブリッククラウド導入に移行し始めたとき、プライベートクラウドにて構築しているシステムを徐々にパブリックに移行する仕組みを考えておくとそれは、ベストな方法とも言える。
その様な、視点で見るならば、今回のNTTデータの「フルOSSクラウド構築ソリューション」は、それ自体がサービスであるが、今後の拡張的展開サービスを視野に入れていると考えるならば、なかなかな戦略であると思える。

来るべき、海外勢の本格的な日本上陸まで、もう秒読みに入っている現在、日本企業ベンダーも何もしないわけではないと言うことであろうが……さて、その手法が功を奏するのか?焼け石に水なのか?まだまだ、解らない。

まぁ、私の所見からすると日本勢が不利なのは、正直、現時点(これ)でも変わらないと思っているが……
セールスフォース、大阪のオージス総研と VAR 契約

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100408-00000009-inet-inet

http://japan.internet.com/busnews/20100408/4.html

4月8日12時11分配信 japan.internet.comの記事

<以下、私個人が勝手に解説している内容です。間違っているなら気軽にツッコミしてね。>

ザックリ書くと、セールスフォースとオージス総研が、「3月24日に「Salesforce CRM」および「Force.com」に関する VAR(付加価値再販)契約を締結」しましたよって言う、そのままの内容。

「セールスフォース」のHP

http://www.salesforce.com/jp/

「Salesforce CRM」のページ

http://www.salesforce.com/jp/crm/products.jsp

「Force.com」のページ

http://www.salesforce.com/jp/platform/

「オージス総研」のHP

http://www.ogis-ri.co.jp/

「オージス総研」の「セールスフォース」とのVAR契約のプレスリリース

http://www.ogis-ri.co.jp/news/g-01-000001E1.html

「VAR(付加価値再販)契約」とは何?って方は、以下参照

http://e-words.jp/w/VAR.html

オージス総研は、大阪ガスの子会社で関西圏で唯一、セールスフォースとVAR契約を結んだIT企業となるそうだ。

「オージス総研は、大阪ガスの IT 子会社としての地の利を生かし、関西エリアを中心に、全国展開する予定。」

とあり、関西近辺の一般企業に対し、セールスフォースのSaaSもしくは、プラットフォーム基盤「Force.com」の導入を促していくものと思われます。

オージス総研は、これに合わせてクラウドインテグレーションサービスを本格的に立ち上げたとあり、同社が従来より蓄積している「サービスの導入・構築、データ連携の基盤構築、クラウド環境の構築・販売・利用支援、運用管理・IT 統制・リスク管理」を展開していくのだろう。

実際、この生き残りを掛けるような提携は、今後頻繁にあると考えられ、従来のSEの仕事の内容が、更にコンサル的要素が強まると思われる。

ただ、導入するだけではないサービス展開を考えないと直ぐに、他のSaaSへと流れるようになってしまうのではないだろうか?
確かに、一般論ではASPと概念が然程変わらないではないかと言う指摘もある。
確かにその意見はあっており、ASP≒SaaSと言うのは、あっている。

ただ、ASPが持て囃された時代と現状は大きく違うと言っても過言ではない。
当時とは、インフラ環境も変わり、機器の性能も何倍もUPしている。ましてや、インフラその上、ノウハウもかなり進み、価格的にもある程度提供しやすく出来る側面も出てきている。
オンプレミスを主体とした開発ばかりでは、もう生き残れないと考えるべき時代に入っている。

とは言え、まだまだ、導入出来る業務内容と出来ない業務内容もあるので、その峻別も当然必要だ。
そこが、一つの売りになるサービスには当然になる。
情報系でもどこにどのように仕組みを構築し、費用対価が上がるようにどのようにサービス利用者と要件を詰めていくのかなどなど、実は、サービスの本質と言うのは、そう言うものも含まれており、機能がサービスではないのだ。

サービス=機能ではなく、何度もこのブログに記載しているように「サービス利用者が欲しい結果」を出すサービスがホントのサービスなのである。
日本の多くのSEは、どうしても機能=サービスと考えてしまう。

これは、多くの責任は、パッケージ販売に依存し続けた日本のIT産業の後遺症であり、克服すべき点ではなかろうか?
パッケージのカスタマイズも企業の業務に対して、UIをApplicationにあわせる事を主眼に置いたソリューションになっており、顧客は本来満足しうるものである物になるようにサービスを考えているものとは言いがたい。
既にローンチとしてサービスを作り出す能力が日本のSEには、かなり欠如してしまっているかもしれない。

「ローンチ」って何?って方は、以下参照。
 ↓
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_175.html

しかし、そんな日本をよそに登場してきたのが、GoogleでありAmazonでありセールスフォースである。
他にも、今、米国のITベンチャー企業は、様々な新しいサービスを生み出し打ており、何時しか日本にもそれらもドンドン上陸してくるだろう。

考えておかなくてはいけないIT開発者の立場は、このクラウド狂想曲の中でサービスとは何なのか?どのようなものが、今、最先端で発生しているのか知ることである。それを放棄してしまっては、3年後には確実に時代についていけなくなるかも知れないと危機感を持つべきではないだろうか?

そう言う意味でも、今回の提携ニュースは、非常に注目に値するものであることは間違いない。
yamasan007の勝手にクラウド・ニュース解説!-BizXaaSのサービスシンボル
※BizXaaSロゴ

NTTデータのクラウドサービス、「BizXaaS」へリニューアルし本格展開開始

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100408-00000024-rbb-sci

http://www.rbbtoday.com/article/2010/04/08/66954.html

4月8日16時26分配信 RBB TODAYの記事

<以下、私個人が勝手に解説している内容です。間違っているなら気軽にツッコミしてね。>

ザックリ書きますと、NTTデータがクラウドサービスのブランド名を「BizCloud」から「BizXaaS(ビズエクサース)」に変更し、本格的にクラウドサービスを開始しまっせと言う内容。

元は、2月から主にプライベート・クラウドであるが、「最適化コンサル」「マイグレーション」などの一部は開始していたが、それを「クラウド構築」「運用管理」までを合わせて行い、サービス展開を行うということらしい。

「マイグレーション」って何?って方は、以下参照。
 ↓
http://e-words.jp/w/E3839EE382A4E382B0E383ACE383BCE382B7E383A7E383B3.html

また将来的には、「クラウドプラットフォームサービス」も構想しており、パブリック・クラウド展開をも視野に入れていると公表している。
NTTデータも海外勢の本格日本上陸前にウカウカとしていられない状況が出てきたのだろう。

NTTの狙いとしては、「BizXaaS(ビズエクサース)」のブランド名称への変更は、「X」の何でも当てはまる事が示している通り、

「クラウドを核として、ITアウトソーシングのみならず、エンタープライズの顧客ニーズに合わせた多様なアウトソーシング(as a Service)を目指していくことを込めたという。」

そもそものサービスとは何かを掴みきれていない状態からの提示なので、やや漠然感は隠しきれないが、それだけ何とかしてGoogleやAmazonなどの強力なクラウドサービス業者に対抗していくには、幅広く概念を提示しておく必要があると考えておく必要があると言うことだろう。

yamasan007の勝手にクラウド・ニュース解説!-BizXaaSのサービスメニュー
※BizXaaSのサービスメニュー

今回、新たに追加されるサービスは、「クラウド構築」「運用管理」になるらしいが、

「ファシリティ、ネットワーク、OSから開発フレームワークまでのソフトウェア、CPUやメモリ、ハードディスクなどのハードウェアを含め、プライベート/コミュニティクラウドとしての共通基盤環境を構築する。」

とあり、「最適化コンサル」「マイグレーション」を踏まえた形での提供サービスになるようだ。
基本的に、プライベートで、且つ、ココミニティ主体であると思われるので、情報系のITソリューションと言える。

「ファシリティ」って何?って方は、以下参照。
 ↓
http://www.find-job.net/keyword/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3


その今回追加された「クラウド構築サービス」も用途に合わせる、ラインアップもあるようで、

(1) 個別要件に合わせて環境を提供する「プラチナモデル」
(2) ITシステムの重要度や利用形態に応じて柔軟に構成を選択できる「ゴールドモデル」
(3) 1ラックにシステム環境が一式用意された定型構成の「シルバーモデル」


から選べる様にコースを設定している。

運用管理サービスでは、

「「BizXaaS」の各種サービスに対し、プロフェッショナルの技術と経験による一元的な運用管理を行う」

とあり、DCによるプロフェッショナルな専門家の技術運用サービスを提供するとある。
また、運用管理では、特に以下の点がポイントになる。

「ITILに即した運用管理に求められるメニューを、「サービスデスク」「インシデント管理」「問題管理」などの標準サービスと、「変更管理」「リリース管理」「セキュリティ管理」などのオプションサービスとして用意する。」

オプション内容にはなるが、ITILに即した運用と言うことで、非常に体系的ガイドラインに合わせた運用を提示すると言えるので、大手企業向けのセキュリティ上の懸念を払拭するには良いサービスではないかと思う。
このITILに関しては、ある程度の体系的ガイドラインがあるため、その形に合わせ独自に設定する必要があるが、それをサービスの一つとして提示するのが、導入企業に対しての一つのアピールポイントになりうるのではないかと思える。

「ITIL(IT Infrastructure Library/ITインフラストラクチャ・ライブラリ)」って何?って方は、以下参照。

http://e-words.jp/w/ITIL.html

yamasan007の勝手にクラウド・ニュース解説!-サービス概念図
※BizXaaSプラットフォームサービスのサービス概念図

このように大手日本ベンダーも何もせずに来るべきクラウド狂想曲の本演奏に挑もうと言う訳ではないようだが、果たして従来どおりのDCの箱もの的施設作りで、GoogleやAmazonやMSの「Windows Azure」に対抗できるのか?
または、価格競争に対抗し得るサービスを更に展開できるのか?

正直なところ私は、かなり劣勢なのではないかと見ている。
サービスとして、ITサービスの情報系では、かなり後手に回っているのが現状である。このまま行くと、来るべき基幹業務の特に勘定系すらも確実にクラウド事業では、後手に回るだろう。
その為には、どのようなクラウドサービスに対しての仕組みを考え出せるのかは、実は、GoogleやAmazonに隠されている様に思う。
従来型のやり方で、DCを建造し、仕組みを開発し、運用するだけでは、日本のIT大手ベンダーには、勝ち目がない気がしている。
既に、今、日本大手ベンダーが頼りとしているのは、地理的優位性くらいであると言い切っても良いのではないか?と感じつつある。

今、将来に向って生き残るには、どうするべきか開発者も活路を常に考えるべきだと思う。