千光寺山 散策 尾道
千光寺山ロープエー乗ってみよう と思い立ち (片道280円 往復400円)
今回は、登りロープエー、下りは、のんびりお散歩
千光寺山 山頂へ
千光寺 裏手 お願い地蔵 千光寺より尾道水道 大橋
千光寺 岩:鳥天狗 裏は夫婦岩 石仏 天寧寺 三重の塔
坂道 梟館入り口 梟の館カフェ(空家改修店)
梟の館は、珈琲と おからチーズケーキ おいしかった ホ~ 
窓からは 尾道の町並みと海 (店内撮影おことわり 残念)


ブーケ・ダルブル(カフェ・ハーブ園・アロマトリートメント) 招き猫美術館 艮(ウシトラ)神社 楠木の大木
ロープエー乗り場 出発点 帰ってきました。
空家改修店 懐かしさを残し 増えているのにビックリしました。
一人旅 のんびり できました Neko ![]()
尾道 郷土料理 どらねこ
べッチャー祭り当日 久しぶりに 千光寺山を散策
吉備津彦神社から細い路地を登って行くと
郷土料理 ハテ わかりません
![]()
ちょうど女将さんが店先へ お昼 いただきます 
狭い階段を登ると 窓いっぱいに広がる尾道の町並みと海
郷土料理 四季膳 1500円 四季膳煮魚つき 2000円
四季膳オーダー お茶は、セルフです。
「がせつ」 「いぎす豆腐」 「ままかり卯の花寿司」
賀節 (がせつ)・・・ほうれん草 と アナゴ の和え物 (彩りに、菊の花弁をちらして)
いぎす豆腐・・・・・・海藻・いぎすを煮とかして固めた物。 タレ 酢味噌
卯の花寿司・・・・・酢味にしたおからを ままかり酢じめで、にぎり寿司
子供のころ、叔母が小魚・このしろ で作っていたのを思い出しました。
子供のころは、お魚・お肉嫌い 今では美味しく いただきます ![]()
「ままかり」と言えば 岡山名物では・・・ 瀬戸内海つながってます ハイ 
身体にやさしいお食事でした。 ごちそうさま
窓の外から お祭りの音 行かなくては 坂道気をつけて ・・・
山陽本線ガード下を通って旧2号線の向うは、商店街そして海岸通り
Neko 
尾道 ベッチャー祭 鬼に叩いてもらって元気になろう
一宮さんの名で親しまれている吉備津彦神社の祭礼 
毎年 11月3日 文化の日 に開催されます。
吉備津彦神社 御神輿は、この階段を下り山陽本線・旧2号線を渡り尾道市内西から東に・・・
前回 夕方 御神輿が、狭い石段を牽いては返しながら登って神社に帰る姿はすばらしかったです。
無病息災を願い、3人の鬼神が棒を振りかざしながら逃げる子供たちを
追いかけ回す 一風変わった 江戸時代からのお祭りです。
護神輿を先頭に、太鼓や鐘の音にのって
「ベタ」「ソバ」「ショーキー」と呼ばれながら 獅子も一緒に、
武悪面の「ベタ」、般若の面の「ソバ」、赤天狗の面の「ショーキー」の
3鬼神が手にした「ササラ竹」や「木の祝い棒」で叩きながら
子どもたちを追いかけ回します。
叩かれるとと1年間無病息災で過ごせると言われていますので、
小さな子供をつれた親子ずれ 泣き叫ぶ子供
![]()
はやし声 にぎやかで元気いっぱいのお祭りりです。
ベタ ショーキー
ソバ 獅子
久しぶりのお祭り 楽しかったです。
Neko 
お料理できました イータリー代官山でお買上
イータリー代官山 で 食材を購入し、宿泊先の
東横線
日吉駅に下車すると
慶応大学 日吉キャンパス 銀杏並み木 の賑やかなこと
岡山は
紅葉しだしているのに と思いつつ (10日ほどまえですが)
今晩の食後のデザート菓子を忘れました・・・ 
今晩は、なれないイタリア料理
挑戦 (と言ってもカット・ボイルだけですが
)
やぎ乳のモッツァレラチーズ オリーブオイル 生ハム パスタ(卵・ホウレン草・ニンジン) 生ラビオリ
生ハム カプレーゼ ラビオリのトマトソース サラダ
オムレツ 鮭ときのこのクリーム タリアテッレ こんな感じに仕上がりました。
モッツァレラチーズ 生ハム パスタ ラビオリ どれも美味しかったです。
皆に喜んでいただき嬉しいです
Neko 


















(今回は、見るだけ 残念
)





(ちなみに最高:チューリップ3000円 ~最低:こま200円)

