武具の宝庫 大山祇神社
瀬戸内 しまなみ海道 大三島の大山祇神社に参拝しました。
駐車場から正門に近づくと 柑橘類のお花の良い香り 
境内は、楠群に囲まれ すがすがしいです。
楠の落ち葉 朝のお掃除中です。
町内親子グループがボランテア道路のゴミ拾い
神門の前には、樹齢2600年の大きな楠が境内いっぱいに枝を広げてます。
室町時代に再建された、御本殿を参拝し 記念の納経
次は、日本の国宝・重文の武具の8割が保存されている国宝館の見学です。
鎧・兜・刀 平安時代から江戸時代の品々が展示されており、
源頼朝や源義経が奉納した国宝の鎧(よろい)も展示されてます。
驚いたのは大太刃 約2mm 5kg弱 どのように振り回していたのでしょうか
国宝殿は撮影できませんでしたが、木枠で造られた展示箱 趣がありました。
Neko ”なぎなた”の姿が美しかったです。
日本最古の楠(樹齢3000年)など楠群に囲まれた境内 緑のシャワー浴びましょう 
ツタンカーメンの豆
道の駅の農産物コーナー 楽しいです。
今回は、瀬戸内 しまなみ海道 大三島
お豆さんの時期 空豆・えんどう豆が沢山並んでます。
そんな中 紫色のえんどう豆
「ツタンカーメン」・・・ 豆はグリーンと書かれてます。 いただきます。![]()
※ツタンカーメン豆・・・
ツタンカーメン王陵を発掘した時、副葬品の中から
当時の”えんどう”が見つかり、この豆から発芽し栽培に
成功し各地に普及した物。
ツタンカーメン豆ご飯 ご飯の色が変化しても同じ味 美味しかったです。
Neko
ツタンカーメンのえんどう豆の花の色 ワインレッドで美しいそうです。




・・・



)

















2倍食事を楽しみました。