武具の宝庫 大山祇神社 | ヤマネの徒然ブログ

武具の宝庫 大山祇神社

瀬戸内 しまなみ海道 大三島の大山祇神社に参拝しました。

駐車場から正門に近づくと 柑橘類のお花の良い香り ↑↑☆

境内は、楠群に囲まれ すがすがしいです。
ヤマネの徒然ブログ-大山祇神社  ヤマネの徒然ブログ-柑橘類 花
楠の落ち葉 朝のお掃除中です。   GOOD 町内親子グループがボランテア道路のゴミ拾い

神門の前には、樹齢2600年の大きな楠が境内いっぱいに枝を広げてます。

室町時代に再建された、御本殿を参拝し 記念の納経
ヤマネの徒然ブログ-楠 樹齢2600年  ヤマネの徒然ブログ-大山祇神社1

次は、日本の国宝・重文の武具の8割が保存されている国宝館の見学です。

鎧・兜・刀 平安時代から江戸時代の品々が展示されており、

源頼朝や源義経が奉納した国宝の鎧(よろい)も展示されてます。

驚いたのは大太刃 約2mm 5kg弱 どのように振り回していたのでしょうか 


ヤマネの徒然ブログ-国宝殿  かぶと ヤマネの徒然ブログ-鎧
国宝殿は撮影できませんでしたが、木枠で造られた展示箱 趣がありました。


ヤマネの徒然ブログ-大刀  ヤマネの徒然ブログ-刀
   国宝  大太刃              国宝 


Neko ”なぎなた”の姿が美しかったです。  

     日本最古の楠(樹齢3000年)など楠群に囲まれた境内 緑のシャワー浴びましょう き