やまもっちんのチューニング日記

やまもっちんのチューニング日記

スポーツカーのチューニング等をやってるRacing Factory Yamamoto
代表取締役やまもっちんの公式ブログです。

白い砂浜の海岸沿いのパームツリーの並ぶ西海岸のハイウェイ。

カーステレオからはボーントゥビーワイルドのイントロがリピートしてる。

おいらはイージライダーよろしく夕日に向かって、走らせているのは

なぜかレーシングカート。

道連れがいるのだけど、それが誰かはわからない。

遠くの山の稜線が黒くなってピンクとブルーのネオンサインに誘われて、ダイナーに寄る。

カウンター越しに改札口があって、駅のプラットホームになってる。

アムトラックの予行列車がが到着する。

なぜか牽引してるのはEF58・・・

 

そんな夢を見ました。

 

まあね、夢というのはそういうもので、

脳の記憶領域を広げるために、上書き可能な記憶を圧縮して最適化してるんです。

その断片を見てるんです。

不思議なもので2日3日前の夕食は何を食べたか思い出せないのに、

何年も前に食べた、一度しか食べたことのない蛙料理は思い出せるんです。

昨日、レンタルカートにいってきて50周ちかく走ったけど、どの周がどうだったっていうのは

よくは覚えてません。

これはね似たような記憶は自動的に上書きされるからなんです。

小さいころの1日って長かったですよね。

それは初めてのことが多くて、それは初めての体験だから上書きできない記憶の連続になるので

上書きできない記憶の時間をそのまま時間として認識するからではないだろうか?

って思うんです。

 

 

 

 

 

 

冬が近づいております。
 

鈴鹿サーキットと言えばホンダの聖地。
ホンダと言えばNSXでございます。

最初に鈴鹿サーキットに来たのは、高校生のときでございまして、

もちろん免許もなく、高校の友人と最終電車でやってきて、お金もないからタクシーにも乗れず、

道に迷いながら白子駅からひたすら歩いてやってきました。

もちろん深夜ですから、何処にも止まらず朝を迎え、まあしんどかったような気がします。

F1の予選のチケットが買えてからって、カメラマンしろって半ば強制的に連れてこられたような記憶があります。

その時には、まさか自分が鈴鹿サーキットを走るとか夢にも思わなくって、どんだけ広くて凄い施設なのだと

見るものすべてに驚き、そして落ち着かない感じでした。

 

まあ・・・その感動のようなものはいまやさっぱりございませんが、

やはり鈴鹿サーキットはすばらしい。
なにを言ってるかさっぱりわかりませんが・・・汗

NSXオーナーの方、一度は鈴鹿チャレンジしてみましょう。ということであります。

きっとすばらしい感動体験が待っております。

 

福島からヒデさんが初めての鈴鹿サーキット走行会に参加と言うことで無理やりさっそって頂いたのです。

基本友達のいないおいらは、一人で勝手に何処か走りに行って帰ってくるのです。

ピーナッツ号。

タイムとか正直どうでもいいのだけど、ひそかに23秒くらいはだしたいなあ~と

ちょっと気合をいれてタイヤはまたもやナンカンのフレッシュタイヤを投入。

やはり国産スポーツタイヤのほうがいいのだけど安い!

どうせへたっぴなので沢山走る方が上でございます。

最近はサーキットを走る前に、近くの北神戸スポーツランドというカート場に行って

1時間くらいレンタルカートで走りまくってから走行会に挑むということをしておりまして

全然違う乗り物ではございますが、集中力が続くと言うか目が追いつくと言うか

良い方向に機能しているなあと肌感覚で感じております。

ですので前日、60数周カートで走って、その足で深夜割つかって鈴鹿入り、

ネカフェで宿泊、(多分ここがまずい)でやってきております。

NSXオーナーなのだから、せめてホテルに泊まろうよって良く言われます。

いや違うんです。

ステイハングリーでございます。

ハングリー精神が大事なのです。(大ウソ)

 

いやいつかは、ヨコハマタイヤを装着し、前日は鈴鹿サーキットホテルに宿泊し、

車はお抱えのメカニックに運んでもらって、自分はベルファイヤーでやってくる。

そのようになりたいです。

 

ちなみに今回お邪魔したのは、ホンダカーズ三河様主催の鈴鹿サーキット走行会。

30分2回のセッションでございます。

これはね、鈴鹿あるあるでございますが、2度のセッションとも赤旗中断になってしまいまして

クリアーラップどころか数周しか走行できる時間がございませんでした。

ですのでタイムアタックはまたの機会に・・・

 

ヒデさんがデジスパを付けて車載動画を編集してくれたので公開します。

みなさんヒデさんのチャンネルをフォローしてあげてください。

そして、NSXPO 二日目はですね、アメリカ的「峠」をドライブしまして、

初日に行ってきました同じくアトランタモーターパークに併設してあるカートレースサーキットにむかいます。

ところどころビューポイントもございまして、信号もあまりなく日本にもこんな峠道あったらなあ・・・

と思うような軽快なワインディングロードのドライブをします。

 
といいましても、200台ちかいですねNSXが一気に移動しますので
グループ別に少し時間をずらしながら出発いたします。
がそれでもこの規模でのツーリングは圧巻でございます。

まあ、文章でごちゃごちゃいうよりはですね、百聞は一見にしかずですので
オフィシャルビデオができたそうなのでそちらをご覧ください。

おいらもほんの一瞬どっかで登場しますが・・・
編集でうまく映してはいけないものがカットしてあります。
非常にクールでシリアスな風に編集はなされておりますが、かなりわきあいあいとした感じです。
 
でワインディングロードドライブのゴール地点はAMPカートサーキットです。
駐車場ではアメリカのNSXショップのブースなんぞが並んだりしておりまして
皆様とご挨拶などありまして、
実はね、おいらのオリジナルパーツのコピーショップがありまして
それが来るはずだったのでちょっと楽しみにしておりましたが残念ながらノーショーでございました。
レーシンググローブもシューズもわざわざ持ってきてたのにすっかり忘れてきまして
心の準備もないままカートレースは始まりました。
暫定1位ではございましたが、全員走り終ったら2位になっておりました。
200人くらいの中で2位でございますから、まあ許してくだされ。
アメリカ人は重いとか言っちゃあだめです。
 
ちなみにおいらはこれに興味があります。
いまをときめく?ザ、リンク。
1ドル100円くらいになったら買おう・・・
そのためにビートに一番安いモデルつけて勉強しようかなあと検討中でございます。
 
 
 
 
 
 
 
 

アトランタ初日はですね激安便のため、到着が深夜、

レンタカーを借りてホテルにチェックインしたのは夜中の1時すぎでございます。

本来なら車中泊のはずだったのですが、アメリカは夜中危ないからやめときなさいと

原住民の皆様がおっしゃいまして、激安ホテルに泊まったのですが、

なんとなく危ない雰囲気がリアルに漂っております。

翌日は次のホテルへむけて、ただただ移動。

みんなこのあたりに泊ってるよというところを、おいらが間違えたのか

ちょっと離れたところを予約してしまいまして、おかげさまでいっぱいドライブを

楽しむことができたのでした。

夜にはちょっとしたお食事会に誘われましたが、写真を撮り忘れたので割愛いたします。

雰囲気のいいレストランでしたがチップ合わせて330usd、49500円かあ・・・

支払いました。

日本なら10分の1で・・・とかは考えないようにしましょう。

おなか痛くなって救急車呼んで1日入院したら500万円の請求書が来た!とか

が日常茶飯事なアメリカでございます。

やはりアメリカには住めないなあ・・・

ちなみにお昼はスーパーへ行ってみたのだけれど、気持ち日本の2倍かなあ

量も2倍なのだけれど・・・

カロリーは4倍ありそう。

砂糖のない水もしくは炭酸水以外の飲み物を見つけるのがほぼ不可能。

 

翌朝は早起きしてアトランタモータースポーツパークへ

ぞくぞくNSXが集まってきます。

日本ではそんなにお目にかからない、旧NSXよりさらにお目にかからない新NSXも

ぞくぞく集まってきます。

NSXPOは毎年だいたいサーキットイベント(トラックデーと言うか)からはじまりまして

1日目はサーキット走るの大好きな人間が集まります。

2日目からはソサエティになります。

 

う~ん、どうしてもNC1型2型がねNSXの後継モデルのNSXに思えないんです・・・

なんとなく分厚いところがやっぱりアメリカっぽいと言うか、まあヨシとしましょう。

なんかこっちのほうが日本っぽい。

でもS2000はちゃっかりターボ化されておりました。

日米折衷?なんとなく日本、なんでしょ色かな?ホットウィール的だ。

 

こちらがおいらのお友達イーサン、スー君の日本から直輸入、右ハンドルNSXでございます。

だからいたって純和風。

ちなみに、鈴鹿ナンバーがついておりますが、これはフェイクナンバープレートでございます。

ちなみにジョージア州はフロントナンバー無しでOKです。

羨ましいな。

車をシェアーしながら走行セッションを楽しむのでした。

アメリカのサーキットを走るのは、もちろんはじめてでございます。

最後のセッションはレーシングスーツ着てまじめに走ったんだけど

あまりうまく動画がとれていなかったので1本目の練習走行ですが、

これで勘弁してください。
なんだかんだですが、NC型をぶち抜きまくっております。

隣りで、イーサンがおいらの運転にビビりまくりながら撮影しております。


 

何故か走行車両は日本のサーキットとは逆で窓全開ではしるのがルールなのだとか。

窓が閉まってると、ドライバー救出に時間がかかるからだそうです。

小さなカルチャーショックです。

どちらも一長一短があるように思うのですが、この際この窓ルール世界的に廃止でいいんじゃない?

と思うのでありました。

 

 

 

こちらはパドックの建物。

システムキッチンの前にトランスフフォーマーが置いてある感じですかね。

 

結構登ったり下ったりがあります。

過去、峠の走りたがりやさんだったおいら的には非常に楽しいです。

やっぱり借り物の車だけにね、思う存分ではなく腹8分目に楽しんだわけですが、

おそらくこれが人生最初で最後のアトランタモータースポーツパークになると思うと

ちょっとね感慨深いものがあります。

たいして速く走れるわけでもないから、いっぱいいろんなところを走ろうと思ってます。

 

そんなアトランタモータースポーツパークを後にしまして、

アトランタ市内にあるホストホテルへ向かいます。

途中、フリーウェイでNSXを載せたトレーラーがガッタガッタのピックアップに

当て逃げされるとかいろいろ事件があったのですが割愛いたします。

アメリカ怖い・・

 

さて、ホストホテルへ到着いたしますと駐車場はNSXでごった返しております。

おいらはレンタカーですので端っこに停めておきます。

ホテルの玄関もNSXだらけです。

ちらほらとね、RFY製品がついている車両もあったりして、メールだけのお付き合いだった

人たちとリアルに出会うことになったりしてね、それはそれで楽しいものです。

他に数名の日本人参加者もいらっしゃいましたが、何もしてなくても日本人は独特のオーラが

あるようでよく話しかけられます。

水900円なり

うんコーラー買ってくる。

やまもっちん?アメリカで何が一番おいしいものか知ってるか?
今日は俺がアトランタで一番うまいのを出す店に案内するぜ~

日本の居酒屋が最高だろう!?

どうだい?

ってな話があったかどうかは知らないけれどビール一杯くらいなら飲酒にならないそうです。

「庄屋」って、おいらが昔アルバイトしてたところとおんなじ名前やなあ・・・

 

まあまあ長い1日でございました・・・

寝るべ・・・

ひろっ・・・

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうね、最近アマゾンやらEコマース的なところでネットショッピングすることが多くなりましたね。

おかげで、中間業者つまりディストリビューターの存在が無価値になりつつあります。

駅前の商店街から郊外型大型店舗へ、その結果、シャター商店街が各地に出現し、

今はその大型店舗が閉店へと追いやられる時代であります。

そんな時代に、いまだにデスビでプラグコードかよ?

ってなわけで、ダイレクトイグニッション化へ向けて試行錯誤しております。

まあ、スタンドアローン的コンピューターを使えば、悩み一機解消なのではありますが、

元々余っていたE-マネージアルティメイトでできるんじゃね?と思い立ち、

まずは腐っていた燃料タンクをどうにかする!からその小さなプロジェクトはスタートしたのであります。

実際にそういうう理由ではないのだけど、「アマゾン」というキーワードを使いたかっただけでございます。

 

とりあえず、エンジンのっけて一度、前の状態のままでのエンジン始動。

燃料タンクは助手席に鎮座しておりまして、燃料タンクからコレクタータンクへはですね

予算の都合か?昔ながらのフランジャータイプでガチャガチャとうるさいです。

ガソリンを入れてポンプが動きガソリンはインジェクターへと満たされまして

スタートボタンを押します。

これくらいはですね、当たり前のごとく一発指導したんですね。

でエンジンの冷却水のエアー抜きなど一通り点検しまして、ついにここからチャレンジが始まります。

 

あらかじめ作っておいたエンジンハーネスを移植して、そのほかは

一応、ダメだった時のために仮配線のままですが、

ダイレクトイグニッションを全数装着します。

キーをオンにしてEマネの設定、ジャンパーの入れ替えなど済ませ、

おいらの予想では一発始動する予定のはず!?

初爆があって、なんとかミスファイヤーしながらドッテンバッテンいいながらも

30秒くらいはエンジンが始動できたんです。

これは何かが違う!

そんなわけで、配線など再確認、

エラーアンドトライを繰り返すことまるっと2日。

そんなこんなしてると、ダイレクトイグニッションが伸びて破損。

原因はねわかってて、おそらくそうなるやろうって予測してたんですけどね・・・

 

そこで、これはいかん、もう失敗は許されない。

そこでアマゾンで新品を注文。(ここでアマゾンがでてきます)

夜に注文したのが、翌日出勤するともうすでに届いておりました。

これは便利。

で、ですね今日、トラストに電話かけて聞いてみたんです。

実は数台くらいしかやったことがなくって、

ロードスターと何かはできるたたけど、ビートはシビックは無理なんじゃない?というのが

回答でございました。

無理を承知でやる、君にはできなくても、おいらならやれる、いや君がやれることは、おいらには無理・・・

というのが信条でございます。

まずはやってみて、本当にやれないのか試さないと、おいらの気持ちが許しません。

 

まずは、プラグが1-3-2の3拍子ででてるかを、ダイレクトイグニッションの先にプラグをつけて

プラグにコードを巻き付けてアースさせて目視でテストしてみます。

1chでの転火は明らかに速く3倍くらいの速さでパチパチしております。

一応デスビ仕様で点火時期がだいたいのところで表示されるようになったから、

気筒判別はできているかと思われるのです。

で出力を3chに切り替えてみます。

これで3つのプラグから1-3-2,1-3-2,と交互に火が付けばOKです。

デスビはギヤ式でございますから、少々タイミングがづれていても、ギヤをずらして対応すれば

エンジンはかかるはず。

ところが、まったく点火しないんです。

入力1chを3chにした瞬間から火が飛ばなくなるということを確認したのであります。

点火信号コンバーターのようなものが必要になるかもしれないというのは予測していたのだけれど

これでは、それ以前の問題でございます。

なんで?

ならば同時同時同時点火でいらんところでも点火するのだけど、どうなるんやろ的に

1-2-3番線を一緒に束ねて1番線につないだところ、明らかに火が小さくなりまして

点火信号を5vから12vにコイル君耐えてくれと祈るような気持ちでやってみました。

するとね、なんとなく弱弱しくですがプラグぱパチパチ同時に光るんですよね。

じゃあプラグ入れてエンジン始動するかテストをしてみようとやってみたところ

かかりそうで、かからない。

数秒かかってプッスン。

いやね、とにかくすこしくらいは始動してもらはないと信号も見れないわけでして・・・

車の周りをおそらく右左を200往復くらいした気がします。

 

 

 

そしてもう一度、純正状態へ復帰。

なぜかデスビ状態で点火しなくなっちゃいました。

なんか壊れた???

 

結構、こころ折れました。

 

明日、アマゾンで大ハンマー購入してイグニッションコイル叩き壊してやる!

と決意し眠ります。
 

 

 

 

 

 

NSX 新製品 強化クラッチRスペックペダルキット 発売開始のお知らせ

 

1万円程度で買えていたNSXのクラッチペダル、

今年になって価格改定があって一気に、20数倍くらいの値上げになって

いまだ納期未定・・・そんな訳で製作を決意した、ちょっとブラケットが強化になっている

クラッチペダルブラケットとR仕様ペダルのキットが完成しました。

AT>MTコンバージョンに、またR仕様にしたいなど

是非ご検討ください。

 

受注生産:およそ40日

 

価格は\65000-(税別)で受注生産を開始いたします。

 

 

 

 

 

 

弊社フラグシップモデルのですねGT-Exhaust Ver 1でございますが、

どうしてもチタンで作ってほしいというご依頼があって作ってみました。

 

めっちゃ軽いです。

3kgちょっと。

 

最近チタンの材料費が高騰しておりまして、過去の2~3倍に跳ね上がっておりまして

価格は、\580000-(税別)になります。

 

受注生産:およそ3ケ月です。

 

 

 

写真はステンレスですが、このマフラーは同じくカリフォルニアへ旅立っていきます。

 

 

は~い帰国いたしました。

 

ハンバーガー大国アメリカに行ってまいりました。

初日はですね、

JRのって阪急電車のってモノレール乗って伊丹空港について

国内線で羽田、羽田で乗り換えてダラス、ダラスでさらに乗り換えてアトランタ。

アトランタ空港ではレンタカーオフィスまでモノレールで移動。

アトランタでレンタカー借りてホテルまで、ざっくり丸1日移動でございます。

まるっと1日の移動のあいだに、なんと8回も乗り物が変わります。

そう考えるとまあまあ遠いところへいくのだなあ~と思います。

弊社の社内規定で出張時の食費は1回800円まで、

おやつは1日あたり300円以内と決まっているのですが・・・

空港で一番安い、たいしておいしくもない銀紙にチーズべっちゃあハンバーガー。

ちゃうねん。お茶とおにぎりでええねんっていっても選択肢がございません。

こんなものが円安あいまって、1500円。

ダイエットコークが400円。

ああ、これがアメリカとカスカスのハンバガーほおばるのでした。

そしてまたフライト。

アトランタに到着は夜の11時。
家を出たのはお昼過ぎで、まるっと1日たってるのにまだ同じ日付けなので

おかしな感じでございます。

そこからレンタカーを借りてですね、ホテルに着くころには日付は変わっておりました。

エクスペディアで一番安かったモーテルでございます。

食べ物探しに、深夜にホテルの周りを散策したのですが、

怪しいでっかい黒人とかにHey Cigarette ?とか声かけられて結構恐怖でした。

奴らは陰に潜んでいて、見えないので何処からともなく突如、姿を現すように思います。

結局ですね、どこも開いてなくって、ホテルの自販機も3個中2個壊れてて

なんやらわからん、オレンジ色のケミカル味ソーダを買って寝るのでした。

 

ちなみにレンタカーです。
Honda FITオア、シミラー
駐車場の中の指定されたゾーンに留ってるのを、どれを選んでも同じ条件で借りれるのだけど

敢えて一番小さいのにしました。
FITは一台もありませんでした。

シボレーのマークついてるけど中は韓国車です。

くるくるウインドウでしたがカープレイがついてました。

ちなみにここはサークルKで、この後ろで故障して立ち往生してたマツダロードスターがおります。

パワステ壊れてた。

 

ああ、この矢印ステッカーね、
右側通行のところへいくとき貼るようにしてるんです。

最初の1~2日ね、反対車線にふら~って入っていきそうになるので、安全のため。

しかも、だいたい道幅がやたらと広くて、レーンがめっちゃめっちゃ多いので気を付けるべしです。

そして右折はたいがい赤信号でも右折できます。

 

つづく
 

 

9月25日~10月11日まで臨時休業いたします。


期間中、メールお問い合わせなどご返信できない場合がございます。

10月11日以降、順次、ご返信いたしますのでお待ちください。

 

 

最近ですね、非常に治安が悪化しているUSA!に出張に行ってまいります。
米国内のですね、日本車軽四市場の視察、モータースポーツ市場の視察、

国際NSXフォーラムG18への出席などかなりの強行軍なスケジュールでございます。

 

世界に躍進するRFYというグローバルブラック企業はですね、7月が決算月で

9月末までに税務報告をしなくてはならず、めっちゃ大変でしたがやっと終わりました。

国内市場の景気の低迷と、顧客の高年齢化、さらには若者の車離れが深刻な問題でございまして

経営継続に深刻なダメージを受けております。
その一方で輸出売り上げは、ウクライナ事情などで仕入れ原価が高騰、輸送費の高騰で

こちらもえらく苦戦を強いられております。

昨年度から、将来を見据えこの波乱の時代を生き抜くたびに新たにですね

RFYグローバル研究所という独立シンクタンクを立ち上げました。

所長やまもっちん研究員やまもっちん以上1名で運営しております。

で、RFYグローバル研究所がRFYの経営方針をコンサルトして行くと言う関係でございます。
RFYのKGIとしては、やまもっちんが楽しければあとはどうでもよい。
KPIとしてやまもっちんがしんどい思いをして利益薄でも毎年1000万円の輸出売り上げ増

といった方策を打ち出しており、ギリ目標を達成しております。

 

輸出売り上げが増えるとですね、海外のお客様は消費税の対象外になるので、

消費税の還付っていうのがあるんですね。

そこから支払う消費税を差っ引かれて

1年頑張った末にS2000が1代買えるかなあ~くらい戻ってくるようになってきたのですが

還付対象の業者には非常に厳しい税務調査が入るらしいんです。

いわゆるマルサでございます。

それでですね、激しく会計事務所からの追及を受けておりまして、

棚卸しの数とか、例えばオイルとか自分の車に入れたりするじゃないですか?

数えられん・・・とか

亀さんの餌代は経費として認められないからホームセンターの領収書わけろとか

アメリカに輸送中のチタンマフラーが税関!!!(さすがアメリカ)で盗まれて保険金が出たやつの証明とか
海外出張でサービスエリアで飲んだコスタコーヒーの円換算レートとか

決算時点での仕掛品とかにその時点でどの部品をどれにいくら使ったとか

ネジ1本まで数えろ的なハラスメント的追及を受けておりました。

それに加え次からインボイス法?さらに事務業務だけが増えるし・・・

そんなん出来ひんわ!と心の中で叫んでいる今日この頃です。

世間一般の個人事業者様はどうしているんでしょう?

これからは、物物交換決済を取り入れようと思います。

世の中が大根1本を100円として1dkc として決済をする大根銀行を作って

消費税のない経済圏をつくったらどうかなあと提案します。

すべての取引は非公認通貨ダイコインで行われるので申告も税金も関係ありません。

あるいは江戸時代にもどってコメとか・・・

節税も脱税もできるほど頭が回らないところが悲しいです。

 

 

さて、話は脱線しましたがNSXPO 2023に行ってきます。

なんとなく、オリンピックやってたとこやん?ああ~コカコーラ―の博物館あるとこやん・・・

くらいしか知りません。

もし時間があれば行ってみます。
しかしねアメリカって飲み物困るんですよね・・・

砂糖がはいってないのって水しかない。しかも水まあまあ高い。
したがって、いつもダイエットコーク。

 

そんなアトランタでのイベントです。
規模でいえば・・・鈴鹿のNSX Fiestaの3倍くらいのイベントです。

最初の2日間はトラックセッションがあるらしく、

いやいや左ハンドルはちょっと~ね自信ないなあ~

って言ってたら、お友達が俺の右ハンドル!日本直輸入だぜ~!ってなりまして

お友達の車をシェアしながらアトランタモータースポーツパークを走ることになりました。

それが↓のNSXでございます。

日本のナンバーついたままやん!

ちなみにこのオーナーは東海岸サバンナでチューニングショップと日本車専門の

中古車屋さんを経営しております。

宿代をけちるために彼の家にしばらく居候するつもりでございます。

 

あとはね・・・まだ何も見てないので

いまから準備に入ります。

明日はお土産買いに行って・・・

準備運動的においらのNSXを転がして

スーツケースパッキングしてレーシングスーツも入れとかなきゃ・・・

 

そんな訳で

9月25日~10月11日まで臨時休業いたします。

 

 

 

 

9月25日~10月11日までお休みします。

 

すいません。

いろいろ作業のご依頼など質問をいただいておりますが、結構いっぱいいっぱいで

しばらくの間作業が受付できません。

また6速MT組み立ても数多くご質問いただいておりますが、

これもホンダが納期が出てなかったり、出ていても延期になったりするので、

納期が確約できず頭痛の種になっております。

一番長くお待たせしたフランスのお客様で2年半待っていただきました。
Any updates?

というほぼ一言の圧力は甚大でございます。

部品さえ揃えば、1週間以内で終わる作業なんですが・・・

何か1個でも足りなければ組めません。

味の素の代わりに、だしの素でちゅうわけにはいかんのです。

 

さてですね、アライメントゲージ

こちらねアルミを多用した新発売予定だった、オリジナルアライメントゲージですが、

予定が未定になってしまっております。

というのはですね、アルミの価格が高騰しておりまして当初思ってたところから、およそ3倍。

思っていた販売価格をコストが大幅に超えることになって、頭を抱えております。

部品のデザイン変更、部品点数の削減、

ある程度改良する余地は残されているものの・・・

それもこれもプーチンのせいです。

RFYの特殊工作部MI800にプーチン暗殺を秘密裏に命じておりますがうまくいっておりません。

 

そんなこんなで、えらく高くついた試作モデルアライメントゲージは、おいらの

お気に入りアライメントゲージとして弊社のガレージのみで大活躍しております。

 

そう、アライメントといえば、よく質問されるのでよくある質問に答えておきます。

正解かどうかはしりません。

 

Q:やたらリヤタイヤが摩耗するんです。

 

A:キャンバーついてるのにさらにめっちゃトーインになってませんか?

キャンバーがネガティブになればなるほどサイドスリップはインになるからめっちゃトーインになってます。

3度くらいついてるとほぼトー0くらいでもかなりインです。

片側15分くらいからまでならタイヤのトレッドがよれてくれるんだけど

それを超えると急激に抵抗が増えます。

タイヤのトレッド面がよれる以上にトー角がつくと摩耗が急激になります。

これね、なんか方程式的なの探したんだけどないんですよね。

キャンバー角ー?度xタイヤ外径x(÷)何か=トーイン何分みたいな感じね。

サイドスリップテスターそう下敷きみたいのにのっけてプレートの動く量を図るあれ!

かすかにインでいいと思います。

 


Q:フロントのキャンバーもっとネガティブにしたいんです。

 

A:それね~悩んだことあるけど、かっこいいけど調整範囲内にしておきましょう。

あんまし、かっこよすぎるとバカっぽく見えます。
前タイヤの細いNSXではブレーキング時にやたらとロックするからキャンバーは最小で・・・

NSXは、キャスターが結構ついてるのでステアリングきったときのキャンバー角、

転舵角というのだけど結構つきます。

 

 

Q:タイヤ空気圧は整備マニュアルどうり?

 

A:多分間違ってます。一番いいと思うところが正解です。
17インチとかタイヤやホイールを変更してる人は多いと思います。

整備まにゅあるどうりだと、タイヤがパタパタして不愉快なだけです。

燃費はよいのかもしれないけど・・・

 

 

つまりですね、誰がああ言うこう言うは無視して自分の正解を見つけてください。

ですからおいらの言うことも話半分でお願いします。
たいして速くは走れないけどタイヤはめっちゃきれいにちびます。

それしか自慢できないっす。