やまもっちんのチューニング日記

やまもっちんのチューニング日記

スポーツカーのチューニング等をやってるRacing Factory Yamamoto
代表取締役やまもっちんの公式ブログです。

9月25日~10月11日まで臨時休業いたします。


期間中、メールお問い合わせなどご返信できない場合がございます。

10月11日以降、順次、ご返信いたしますのでお待ちください。

 

 

最近ですね、非常に治安が悪化しているUSA!に出張に行ってまいります。
米国内のですね、日本車軽四市場の視察、モータースポーツ市場の視察、

国際NSXフォーラムG18への出席などかなりの強行軍なスケジュールでございます。

 

世界に躍進するRFYというグローバルブラック企業はですね、7月が決算月で

9月末までに税務報告をしなくてはならず、めっちゃ大変でしたがやっと終わりました。

国内市場の景気の低迷と、顧客の高年齢化、さらには若者の車離れが深刻な問題でございまして

経営継続に深刻なダメージを受けております。
その一方で輸出売り上げは、ウクライナ事情などで仕入れ原価が高騰、輸送費の高騰で

こちらもえらく苦戦を強いられております。

昨年度から、将来を見据えこの波乱の時代を生き抜くたびに新たにですね

RFYグローバル研究所という独立シンクタンクを立ち上げました。

所長やまもっちん研究員やまもっちん以上1名で運営しております。

で、RFYグローバル研究所がRFYの経営方針をコンサルトして行くと言う関係でございます。
RFYのKGIとしては、やまもっちんが楽しければあとはどうでもよい。
KPIとしてやまもっちんがしんどい思いをして利益薄でも毎年1000万円の輸出売り上げ増

といった方策を打ち出しており、ギリ目標を達成しております。

 

輸出売り上げが増えるとですね、海外のお客様は消費税の対象外になるので、

消費税の還付っていうのがあるんですね。

そこから支払う消費税を差っ引かれて

1年頑張った末にS2000が1代買えるかなあ~くらい戻ってくるようになってきたのですが

還付対象の業者には非常に厳しい税務調査が入るらしいんです。

いわゆるマルサでございます。

それでですね、激しく会計事務所からの追及を受けておりまして、

棚卸しの数とか、例えばオイルとか自分の車に入れたりするじゃないですか?

数えられん・・・とか

亀さんの餌代は経費として認められないからホームセンターの領収書わけろとか

アメリカに輸送中のチタンマフラーが税関!!!(さすがアメリカ)で盗まれて保険金が出たやつの証明とか
海外出張でサービスエリアで飲んだコスタコーヒーの円換算レートとか

決算時点での仕掛品とかにその時点でどの部品をどれにいくら使ったとか

ネジ1本まで数えろ的なハラスメント的追及を受けておりました。

それに加え次からインボイス法?さらに事務業務だけが増えるし・・・

そんなん出来ひんわ!と心の中で叫んでいる今日この頃です。

世間一般の個人事業者様はどうしているんでしょう?

これからは、物物交換決済を取り入れようと思います。

世の中が大根1本を100円として1dkc として決済をする大根銀行を作って

消費税のない経済圏をつくったらどうかなあと提案します。

すべての取引は非公認通貨ダイコインで行われるので申告も税金も関係ありません。

あるいは江戸時代にもどってコメとか・・・

節税も脱税もできるほど頭が回らないところが悲しいです。

 

 

さて、話は脱線しましたがNSXPO 2023に行ってきます。

なんとなく、オリンピックやってたとこやん?ああ~コカコーラ―の博物館あるとこやん・・・

くらいしか知りません。

もし時間があれば行ってみます。
しかしねアメリカって飲み物困るんですよね・・・

砂糖がはいってないのって水しかない。しかも水まあまあ高い。
したがって、いつもダイエットコーク。

 

そんなアトランタでのイベントです。
規模でいえば・・・鈴鹿のNSX Fiestaの3倍くらいのイベントです。

最初の2日間はトラックセッションがあるらしく、

いやいや左ハンドルはちょっと~ね自信ないなあ~

って言ってたら、お友達が俺の右ハンドル!日本直輸入だぜ~!ってなりまして

お友達の車をシェアしながらアトランタモータースポーツパークを走ることになりました。

それが↓のNSXでございます。

日本のナンバーついたままやん!

ちなみにこのオーナーは東海岸サバンナでチューニングショップと日本車専門の

中古車屋さんを経営しております。

宿代をけちるために彼の家にしばらく居候するつもりでございます。

 

あとはね・・・まだ何も見てないので

いまから準備に入ります。

明日はお土産買いに行って・・・

準備運動的においらのNSXを転がして

スーツケースパッキングしてレーシングスーツも入れとかなきゃ・・・

 

そんな訳で

9月25日~10月11日まで臨時休業いたします。

 

 

 

 

9月25日~10月11日までお休みします。

 

すいません。

いろいろ作業のご依頼など質問をいただいておりますが、結構いっぱいいっぱいで

しばらくの間作業が受付できません。

また6速MT組み立ても数多くご質問いただいておりますが、

これもホンダが納期が出てなかったり、出ていても延期になったりするので、

納期が確約できず頭痛の種になっております。

一番長くお待たせしたフランスのお客様で2年半待っていただきました。
Any updates?

というほぼ一言の圧力は甚大でございます。

部品さえ揃えば、1週間以内で終わる作業なんですが・・・

何か1個でも足りなければ組めません。

味の素の代わりに、だしの素でちゅうわけにはいかんのです。

 

さてですね、アライメントゲージ

こちらねアルミを多用した新発売予定だった、オリジナルアライメントゲージですが、

予定が未定になってしまっております。

というのはですね、アルミの価格が高騰しておりまして当初思ってたところから、およそ3倍。

思っていた販売価格をコストが大幅に超えることになって、頭を抱えております。

部品のデザイン変更、部品点数の削減、

ある程度改良する余地は残されているものの・・・

それもこれもプーチンのせいです。

RFYの特殊工作部MI800にプーチン暗殺を秘密裏に命じておりますがうまくいっておりません。

 

そんなこんなで、えらく高くついた試作モデルアライメントゲージは、おいらの

お気に入りアライメントゲージとして弊社のガレージのみで大活躍しております。

 

そう、アライメントといえば、よく質問されるのでよくある質問に答えておきます。

正解かどうかはしりません。

 

Q:やたらリヤタイヤが摩耗するんです。

 

A:キャンバーついてるのにさらにめっちゃトーインになってませんか?

キャンバーがネガティブになればなるほどサイドスリップはインになるからめっちゃトーインになってます。

3度くらいついてるとほぼトー0くらいでもかなりインです。

片側15分くらいからまでならタイヤのトレッドがよれてくれるんだけど

それを超えると急激に抵抗が増えます。

タイヤのトレッド面がよれる以上にトー角がつくと摩耗が急激になります。

これね、なんか方程式的なの探したんだけどないんですよね。

キャンバー角ー?度xタイヤ外径x(÷)何か=トーイン何分みたいな感じね。

サイドスリップテスターそう下敷きみたいのにのっけてプレートの動く量を図るあれ!

かすかにインでいいと思います。

 


Q:フロントのキャンバーもっとネガティブにしたいんです。

 

A:それね~悩んだことあるけど、かっこいいけど調整範囲内にしておきましょう。

あんまし、かっこよすぎるとバカっぽく見えます。
前タイヤの細いNSXではブレーキング時にやたらとロックするからキャンバーは最小で・・・

NSXは、キャスターが結構ついてるのでステアリングきったときのキャンバー角、

転舵角というのだけど結構つきます。

 

 

Q:タイヤ空気圧は整備マニュアルどうり?

 

A:多分間違ってます。一番いいと思うところが正解です。
17インチとかタイヤやホイールを変更してる人は多いと思います。

整備まにゅあるどうりだと、タイヤがパタパタして不愉快なだけです。

燃費はよいのかもしれないけど・・・

 

 

つまりですね、誰がああ言うこう言うは無視して自分の正解を見つけてください。

ですからおいらの言うことも話半分でお願いします。
たいして速くは走れないけどタイヤはめっちゃきれいにちびます。

それしか自慢できないっす。

9月ですね。

9月25日~10月11日までお休みします。

 

 

先日ね、29年間、一緒にいました、

おそらく八重山石亀が亡くなりました。

名前はカミーユです。

1日前は元気だったのに、その次の日には動かなくなっていました。

阪神大震災の年、とあるAE86ショップで働いていたら、お客さんが、夏祭りの夜店で

亀つりで取ってきたのを、もらったのです。

最初5cmくらいだった甲らの大きさは20cm近くなりました。

あとでネットで調べて、おそらく石垣島や宮古島あたりに生息する八重山石亀ではないかと

分りました。

辛いです。

 

で、ですね昨夜、

彼女の戒名を「八重山院都熱歌密清大姉」として、しめやかに火葬を執り行っておりました。

するとですね、おいらの友人、某B君がやってきました。

「何焼いてるん?」って・・・

ちょくちょく仕事を手伝ってくれる彼なのですが、

その仕事中に起こった小さな出来事の話を、その仕事にかかった時間以上に

報告してくれるので、ひょっとして自分でやったほうが早かったんじゃね?

と時々思うのです。

その彼がですね、昨日、最近初めて飛行機に乗った話を延々と話すのでありました。

 

神戸空港から、北海道へ「うに」を食べに日帰り旅行に行ったのだそうです。

 

話は遡りまして、20年くらい前、地元にですねAE86のグループがありました。

メンバー全員がNEETまたは無職のような状態だったから、職業安定所いわゆるハローワークと

掛けあわせ「86work」ハローワークという名前のチームで、まあその代表的な子が、RFYで

働いていたのです。

夕方ごろになると、そのグループメンバーが、まあほぼ仕事もしてないものだから

暇つぶしにRFYへやってきて溜まり場になるんですね。

まあ迷惑な話なのですが、今思えばそれはそれで楽しかったのかなあと思います。

その中にですね、NEETのくせにまあまあ、しっかりとした、まともなことを言う男がいまして

O君といいます。

彼は、86じゃないのだけれどもハローワークのマネージャー的な存在で、

当時ドマーニという、マイナー?なホンダ車に乗っておりました。

それを真っ赤にペイントして、ペッタンコにしてVTECエンジンをスワップして

それをね一人でこつこつ作ってサーキットなんかに行って、一緒に走らせたりしてたものです。

それがね、ハッチバック一色のシビックレースに交じって、違和感のある、

おっさんルックの4ドアセダンがまあまあのところを

走ってたものだから、結構なインパクトがありました。

おいらがタイプRじゃないけどB18Cとか2000ccVTECを量産してた頃ですね。

ですから彼も、おいらがしてることに興味深々だったんでしょうね。

 

それから20年という月日が流れ、

まあそれまでにも、何度かふらっと顔を出したりしてくれたのですが

コロナがいよいよ、終焉を迎えてきた頃、バイクに乗ってひょろっと此処へ現れたんですね。

 

彼は居を宮古島に移し船乗りになっておりました。

船乗りと言いましても、ちょっと特殊です。

そう、海上保安庁の船です。

そう、あの石垣島の市議がYoutube撮りながら漁にでかけるのを

護衛する任務なんかにあたっていたのです。

ですから、極右のおいらとしては、なにもすることは出来ないのですが、

静かに、心から彼を応援してたんです。

職安から尖閣防衛隊?

人生って不思議です。

 

まあ、そんな彼がですね今年の夏が始まって、体調をくずしまして

神戸へ帰ってきたときに、病院にいきましたところ末期がん、ステージ4、

余命数か月を宣告されたのです。

 

某B君がO君に最後に何か食べたいものがあるか?って聞いたら、ウニだった。
ウニと言えば、北海道。

そんな経緯で、某B君他数名でO君を車いすに乗せて、急遽、千歳へのフライトになったわけです。

食べると癌の進行が早まるからって、ずっと食べずにいたせいでやせ細った、O君、

この時ばかりは、一杯¥8000-の大盛りウニ丼を、いっきに平らげたのだそうです。

 

それからほどなく、彼は静かに息を引き取りました。

 

年をとっていくとね、周りの人がじわじわね減っていくんです。

特に自分より若い人がなくなると辛いです。

余命数カ月、急激に衰える体力、その限られた時間の中で出来ること、

悔いを残さないよう・・・

 

 

 

僕たちには、明日があります。

 

ドマーニ(Domani)はイタリア語で明日という意味だそうです。

 

 

O君。そしてカミーユ安らかにお眠りください。

そして天国から日本の南の島々をお守りください。

 

 

 

 

 

そう

お盆休みでしたね。

 

RFYでたまにパートタイマーとして草刈りとか雑用をしてくれる

元?か現役かしりませんが、おそらく最高齢、環状レーサー。72歳。

まるで日活Vシネに登場するような人の風貌ですが、反社ではないようです。

もうレーシングカーはないので、最近は、もっぱら誰かのレーシングカーをぶんどって(お借りして)

サーキット走行に勤しんでおられます。

さすがに、ずっと人の車を借りるのは、憚られるので、軽四アルトを購入し

レーシングカーを組み立てる軍資金集めに走り回っております。

夏の季節はテキヤです。

利益率90%のかき氷などは、ボロイ商売であります。

一万円が一夜で10倍!あっという間にスズキアルトのレーシングーカーなど組みたてられる筈です。

もちろん無許可、神出鬼没。消費税?知らんがなあ~でございます。

ですが、所によっては、怖い人にみかじめ料などを払わないといけない事もあるそうです。

そういう業態を業界用語でアパッチというらしいです。

日本海方面某所にかき氷をしに、ぺたぺたで、ぼえ~っていうマフラー、パープルのボディ

どこからどう見ても、怪しい独特のオーラをまとったワゴンRに、かき氷の機材を積み込み

さっそうと北へと進路をとります。

ところが、日本海まであと30分というところになって水温計上昇!

警告灯点灯!メーデーメーデー!!

国境を超える長いトンネルの中での出来事です。

ついに、ワゴンRはボンネットから白煙を噴出。

なんとかトンネルをでて、路側帯にピットインします。

冷やしても、もうエンジンは始動しません。

 

そんなこととは露知らず、SOSの電話に気付いたのは4時間後のことでした。

積載車で救出に向かわなければなりません。

え~レッカー特約ないん!

しぶしぶ救済に向かうのでした。

 

到着したときは、パトカーに囲まれ交通整理が行われておりました。

三角表示板の不携帯で6000の反則金を上納したそうです。

 

だから金魚鉢VVCとか付けたらあかんっていったやん。

 

おいらはというと、オーバーヒートしたワゴンRを積んで、花火大会に拉致され

打ち上がる花火を片目に、氷を割るのでした。

 

(実際の花火はもっと豪勢でした)

 

 

それがお盆休み1日目の出来事。

 

まあネジを回さない日も、たまには良いものです・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまにはお盆休み休もうと思ったら台風でしたね・・・

家でゆっくりYoutubeみてました。

チャイナでは毎年びっくりするくらい車が流されていきますね。

水没車ってね・・・まあほぼ復活できないです。

スリーゴージャスダムが、何時崩壊しないか毎年心配になる近年でございます。

 

国際免許更新してきました。
1年おきなのめんどうですね。

紙の免許ですが、

無敵のパスポートと免許、これで何処でも逃亡できます。

日本は広大です。

 

 

さて台風の翌日・・・

実は決算の書類を近日中に会計士に提出しなければならないという重大なミッションがあるのですが、

どうしてもモチベーションがあがらず車で行ける海外へ逃亡してきました。

四国です。

淡路海峡大橋を渡る瞬間から、そこはおいらにとって海外なのであります。
NSXで行こうと思ったのだけどエアコンがないのと、ガソリン代が高騰しておりますので

却下になりました。

徳島から室戸岬へ至る海岸沿いは、足を踏み入れたことのない未知の世界。

多分なにもないんだろうと想像はしておりましたが、全く持って、そのとおりでございました。

某所、展望台。
猫がいっぱいいました。

連れて帰って仕事手伝わせようかと思いましたが、拉致はいけません。

拉致ってきたアカミミ亀の亀さんが、いまだに心うち解けず、引きこもり気味なのが

辛いです。

いやあ~すごいところに道があるなあ・・・

 

プライベートビーチその1。

 

なぜか観光地のレストランはお休みのとき休んでる。

なんで5時に閉まるん?

12時にお昼で4時にディナーはないよなあ?

いったいいつ稼いでるのか心配になります。

もうええわってことで、

人生で2回目の一人BBQを楽しみました。

100均とスーパーとホームセンターで材料調達。

まあまあ、かかるなあ・・・

 

経費で落とせないかなあ~?

経費で猫缶買って昔怒られたよなあ・・・

猫とは言えRFYで働いている以上、最低限の報酬は与えられるべきであるという

主張は認められなかった・・・

 

経理って難しいです。

 

 

 

 

 

 

暑いですね・・・

 

何故かおいらの、周囲ではコロナが流行っております。

なんとなく終わってしまった気がしてますが、もう一度コロナの紀元を思い出すように

中共ウイルスと改めて呼びましょう。

 

NSX用のC30エンジン組んでます。

あまりにも暑いから日が暮れて涼しくなってから組みだしたところ、

切りのいいところで終ろうと思ったら、もうすっかり20時間連続で作業してしまいました。

この勢いで最後まで行きたいところですが集中力が尽きました。

帰って寝たいところなのですが、国際郵便の集荷を呼んだのだけど、

何時まで経っても来ないから帰れません。

ですのでブログ書いてます。

 

最近は横着して、かなり戸田レーシングさんに組んでもらってます。

その勢いで全部組んでもらいたいところではございますが、

トダレーシングさん曰く、

「うちで全部組んだら高いですよ~」って

つまりは、おいらが額に汗して時給650円くらいで働かなきゃいけないと言うことです。

人生そういうものです。

 

いやあ~面研磨。
すご~い。刃物の跡がない!

日本のものづくり魂を感じさせられます。

しかも角全部、丸く面取りしてくれてる。

幸せ。

製造終了になってしまったC型エンジンブロック。

ホンダは嘘つきです。
NSXの部品は永久に供給するって言ってたんちゃうん?

今、会計士から、はよ決算の書類つくれ~の催促電話がありました。

眠いです・・・

 

は~い!
車屋さんから電気屋さんへシフトを推し進めるホンダは、

次々にホンダエンジンファンとNSXファンの期待を裏切り次々に既存の部品を

製造廃止への道へと邁進しております。

 

古~い車でも、永~く使えばエコになりますが、

30年も前のNSXなんぞ捨ててとっとと、化石燃料で作った電気で走り

バッテリーのリサイクルなど環境負荷の実は大きい電気自動車への買い替えを

促すためか、どんどん部品の供給をやめていきます。

 

たまに何か、例えばビートなんぞのパーツ再販とかアニバーサリーグッズ的なもので

再販みたいなのがありますが、ど~でもよいです。

カーペットとかオーディオの蓋とかスペアタイヤとか、ほかでどうにかなるもの

ばかりしか再販してくれません。

でABSのお話ですがNSX前期型ABSがあまりにも初期のABSでいちいち壊れるので

後期型のABSをコンバージョンするということをお勧めしていました。

ですが、その後期型ABSも廃盤となってしまいました。

 

 

で、ですねS2000も廃盤だったりするのですが、同じ形のABSモジュレーターが使われていて

コネクターのピン配列を少し変更したら使用できます。

比較的、同じ年代の中古車などに同じ形のものが装着されていて、未確認ではございますが

他の車種のものもS2000用(AP1-100~120)と同様に使用できる可能性があります。
さらに後期モデルになると、もうちょい小さくなってますが、マウント方法やブレーキの配管等に

加工がいるものの、これらも使用できるはずです。

 

NSX用が、手に入るならわざわざ、他のを使う必要もないのだけれど、

いよいよなくなると、どうにか解決策を編み出さなければなりません。

厳密にいえば、ABS作動時のプログラムが違うのですが、S2000用で問題なく動作することは

おいらのNSXで確認済みです。

おいらの場合は、長期欠品中だったから、そこらにたまたまあったS2000用を使わざるを得ない状況

だっただけなのですが・・・

 

基本的に動作に必要な信号や配線は、4輪のホイールセンサー、これは単純なマグネティックセンサー、

ブレーキペダルスイッチ、電源、アースのみでございます。
H型配管の車には多分つかえないけどX型配管の車へは、センサーだけハブあたりに装着できるように

すれば、もともとABSのない車にも使えそうです。


TCSトラクションコントロールへつながる信号が動くかどうかは未確認です。

正直TCSは、アクセル踏んでるのに急にストールする感じがくるし、ちょっとタイヤ外径の前後バランスが

狂うだけで、早めに効いたりするので、雪道でも走行しない限りあまり要らないと思ってます。

 

あまりに質問が多かったので、配列図を公開しておきます。

S2000モジュレーター使用時は10番を7番へさしなおしてください。

 

ちなみにS2000モジュレーターは何個か在庫あります。

しかし暑いですね。

 

2日前にFBのほうでですね、米国のとある業界のアキュラNSX界のフィクサー?的な方からですね

お誘いがありまして来月、渡米することにしました。

今夜でレジストレーション終わるで~ということで、慌ててレジストレーションしました。

NSXPO2023
世界最大のNSXミィーティングでございます。
広い広いアメリカ、

毎年、開催されるイベントではございますが、広すぎるので毎年開催場所は変わります。

で、今年はアトランタだそうです。
何処やねん、それ???

で、早めに飛行機のチケット買わないとどんどん値段があがるので、

早速チケット買いました。

もちろん経済貧民クラスでの旅になります。

乗りたい日時でチケット買うとだいたい40万くらいしたので、チケットの安い日程で動きます。
1日、1本変わると10万円くらい平気で値段が変わるんです・・・

関空と伊丹でも10万円くらい変わります。
なんで???
でも高いなあ・・・

アメリカって8~10万円で往復できるイメージなんですが・・・

飛行機6回乗ります。

ついでにロサンゼルスにも寄ることにしました。
予定はいまだまったく未定です。

久しぶりにESTA申請して、今終わったところです。
バイデン政権で不法移民大歓迎♪なせいか、以前より簡単になってる気がします。

ちなみに、おいらは岸田政権の移民政策に大反対ですが、

おいらのドリームは、裏社会で金儲けして、ニューヨークのトランプタワーに住み、

なんかよくわからん怪しい人間関係を築きながら、

ロングアイランドあたりのワイナリーのオーナーになって老後を過ごすことであります。

 

そんなわけで
9月25日~10月11日まで臨時休業いたします。

 

営業が万が一、再開されない場合は、

ああ、やまもっちんは、トランプタワーに移住したかスキッドロウで路上生活をしているのであろうと

ご推測ください。

 

 

 

茨城ライフを満喫したあとは、ふくしまNSXミーティングに参加しました。
1日目は、ふくしま空港の展望台駐車場にて集合です。
2日目は、磐梯山あたりをツーリングです。

百聞は一見になんとか、
ふくしまヒデさんの動画をご覧ください。

 

帰ってきたらいっぱいホイルが届いてました。

いろいろあわせて100本くらい買ったので、みなさんにおすそ分けしました。

帰ってきたら、ふくしま産の桃が10個くらいヒデさんから届きました。

ありがと~♪
こちらは一人で楽しみます。

さてさて・・・

5速から6速MTに換装する予定だったのがプラス、エンジンフルOHになってしまった青N号。

前に書いたか書いてなかったか覚えてないけれども、エンジンはほぼほぼ、まあ盛大にですね

全損でございました。

 

幸いにして助かったのはピストン6個と5本のコンロッド、それにカムシャフトは研磨して

表面処理して再利用できそうってくらいでございます。

困ったのはこのコンロッド、見事に6本ともに重量が揃っていまして

おいらのストックの中に重さのあうのがないんです。

実はNSXのコンロッドはチタン製、しかも販売当初からロットごとに重さが重たくなってきてて

しかもピストン付き。

重量を合わせるには、すくなくとも10数万円以上するピストンコンロッドセットを

いくつも買う必要があるんです。

なのでストックの中で一番軽いやつを削ってできるだけ近づくところで諦める。

チタン1グラムはね1円玉一枚分より大きいのでたいして削れないのが困ったところです。

最大差10g以内、多分8gくらいが限界。

これ揃えたいなら、100万円くらい持ってきてって話になるんです。

いやあもうHかI断面のコンロッド作ろうかと悩む今日この頃です。
 

エンジンブロックが廃盤となった今では、非常に中古エンジンも探すのが困難になっておりますから

シリンダーブロックだけは壊さないようにしましょう。

子メタル、親メタルの焼き付きは即、ブロック再利用不可につながりますから

オイル管理には気を使いましょう。

特にノーマルオイルパンでのサーキット走行は危険です。

安心安全のRFY製オイルパンでしっかりと対策をしておきましょう。

 

オイル容量アップ、油温対策、片より防止だけでなくブロックの強度アップにもなり

しかもオイルパンガスケットを廃止するのでオイル漏れも起こりません。

 

・・・とたまには自社製品の宣伝もしておきます。

で、ですね。

できるだけ時間をかけて費用は控えめにということで、

エンジンを抜いた状態で一度、車は納車することになりました。

代車になってる、おいらのNSXも車検が切れたので引き上げる必要がありますし、

そんなわけで東へむけて出発したのでした。

で、入れ替えたおいらの車を某所で車検してもらいました。

一時完全に車検対応仕様に変身しますが、恥ずかしい姿になるのでお見せしません。

車検の間、代車を貸していただきましたので、

しばし観光することにしました。

夜になると、国道でブブ~ンブンブンブンと不思議なスタイルのバイクが走りまわったりしてるのを

見て、ああ・・・おいらは茨城にいるのだなあと、実感します。

そう。
ここは下妻でございます。

 

かと言って茨城って何処に行けばいいの?ってことで

自分の中で最も行きたい場所ランキング12657番目の筑波山へいって

初めてのケーブルカー体験をしてきました。

なんかいいですね。

ノスタルジアと言いますか、負のオーラに満ちた観光の町がふもとにあります。

何故か外人さんが多いです。

どうしてここなんだろう?

素晴らしい眺め。

絶景です。

さて、ご飯でも食べて車引き取りに行こう。

 

ローカルな国道4号線沿いの食堂で、店主が気を利かしてくれて、頼んでないのにごはん大盛。

いやいや・・・

そこ普通でいいからキャベツ用にマヨネーズ欲しいなあ・・・

これが茨城ライフでございます。

なんかわからんけど茨城ライフを堪能いたしまして

明日は福島県を目指します。