因みに、高千穂では露々がおすすめですよ!
高千穂周辺でしか買えないし、宮崎だけど米焼酎だからさらりと飲みやすく美味しい。地域クーポンで居酒屋で、焼き椎茸アテにお湯わりひっかけて、、、高千穂はおひとりさまに心地よい、、、
因みに、高千穂では露々がおすすめですよ!
高千穂周辺でしか買えないし、宮崎だけど米焼酎だからさらりと飲みやすく美味しい。地域クーポンで居酒屋で、焼き椎茸アテにお湯わりひっかけて、、、高千穂はおひとりさまに心地よい、、、
有古・イポ(プ)テ家のマキリ
小刀というより鉈の迫力が。
キラウ(シ)モデル
樺太が地図でみたら想像以上に広い
樺太アイヌらのコーナーも良かった、、、
こんな展示は見たことなかった。
ひとつひとつ観てたら2時間以上いてしまい、鶴見ナイトのお面の方々が入って来て、これまたカオスで楽しかった!
非公開エリアのゲンジロちゃんの絵が、、、母性が、、、、じーん
福岡は27日までだけど、次は札幌らしいです。
グッズコーナーも充実していましたが、福岡アジア美術館のグッズ書籍コーナーのアイヌにまつわる諸々も素敵でした。私はアイヌ柄トートを買いました。収益の一部は二風谷の伝統技術継承に支援されるそうです。
隣のアジア現代アート、近代インドアートも素晴らしかったですがいかんせん集中力が、、、
韓国布や紐、ポジャギ展も美しかった!
このふたつきほど、薬草庭畑収穫&お茶づくりラッシュ!ラッシュ!で、、、
少しずつ、可愛い方々を紹介させてくださいね
鞘の中に綺麗に並んでるこの種たち、、見覚えのある方も多いかも
こちらのエビスグサの種です。
このエビスグサの種こそが決明子(ケツメイシ)
葉っぱの尖ったハブソウ(羊角豆)とともに江戸時代に北アメリカから伝来し、一部は沖縄などで野生化、ともに焙煎したものがおなじみのハブ茶 肝熱を冷まし腸を潤す、、ので民間では目の症状、利尿・膀胱炎や健胃整腸・緩下剤としても飲まれてきました。虫刺されにも。妊婦さんは単品やたくさんは飲まれない方が良さそうです。
こちらは、、、
カワラケツメイの種
ホウセンカみたいに弾けます
左右の鞘に綺麗に交互にわかれて可愛い
お花はこんな感じ
荒れ地、草原でもおなじみの野草
木みたいに繁ります
カワラケツメイ(黄瓜香)、刈り取るのが遅れて種がバンバン弾けちゃう!こちらも地上部をお茶に。生命力が強くてハマ茶、ガラ茶、マメ茶として親しまれてきました。強壮、健胃、緩下、明目、腎臓のサポートなど。
こんないろんな効果が云われてるのって、昔からたくさんの方々が農作業の合間とかにお茶にして飲んで、あの人はこうなった、このじいさんは胃が楽になってたとかって、日本の各地に集積した膨大な体験談によるものなんだろうな〜とか、種むしりながら妄想してしまいます、、、、こうした植物と人間の営み、なんかいいなぁ
鞘ごと焙煎してみましょう!
来シーズンのニュートラル野草茶には焙煎+(プラス)バージョンも作れるか、果たして手が回るか思案中です
これまたちょこちょこ収穫していたものの、種が太りすぎたローゼル、、、種とり用のを残して
お尻を少しカットして種を出して萼を乾かしてハーブティー用に。ジャムまでは手が回らず、酵素ジュースにも投入
お花は午前中にしぼみます。
シーズン最後のほうの、小さなお花
なんとか冬越しできないかなー
友人から種を分けてもらった和綿ちゃん
大和当帰とホーリーバジル(トゥルシー)の種
タネ取りできたらひとまずホッとする〜
レモングラスを乾かして
バタフライピー(蝶豆)の鞘
保存用に乾かしたお花
カワミドリ 爽やかな香りの和ハーブの代表選手
夕方だから青っぽく写っちゃってるけど、もう少しうす紫色です。
暑湿の邪による寒熱頭痛、、なので夏の風邪、芳香性健胃、暑気あたりなど、、、今年はカワミドリとミント、レモングラス、トゥルシー、あたりのお茶がめちゃくちゃ自分にヒットでした、、、、、(遠い目) 藿香(シソ科のパチョリ)の代用になるのだそう
続きはまた!
お付き合い頂きありがとうございます😊