朝晩の風が秋めいて、台上は少しずつ色づいて。








秋の七草、桔梗の”五芒星”







珍しいサイヨウシャジンの白花に初めて出会いました✨





歩けたのはほんの少しの時間だったけど、久しぶりに風の神様にご挨拶できた。



会いたい植物があると、風の神様にお願いする。
すると本当に、すぐに会えたり、下から山野草プロのおじさまが登ってこられたりするのよ。
この日はおもいがけない白花✨



たいてい微妙な時間に訪れるので誰もいなくて、
ごうごうと風が吹き抜ける。





サイヨウシャジン


メハジキ


ヤマハッカ



可愛い、、、 ツルボかな





秋の七草、萩もいろんな種類が


バリバリバリ







こちらはかなり希少な、福岡のレッドデータブックに載っているイヌハギであるとのこと。
以前チベット植物旅でご一緒させて頂いた先生が教えてくださいました💗




色づいてきたハバヤマボクチ






こちらも秋の七草 オミナエシ


シラヤマギク


ゲンノショウコ


サワヒヨドリのベッド


ススキの穂も開いてきた


キンミズヒキ


いい天気〜



もう少ししたらムラサキセンブリも咲きだして。
あのおもいがけない方からの生電話を受けたのもここ。
もうすぐ1年たつんだね。早いなぁ。
このお気に入りの場所はいつ来ても美しい。。。
マダニチュウイダケドネ、、、






一面外来種が侵入!?かと思いきや、在来のメガルカヤとのこと。これから秋の深まりとともに赤っぽく色づいていきます。







🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップ開設しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。




いや、、、薬草農繁期ですよ、、、
エキスの瓶詰め、焙煎、、することたくさんあるんですよ、、、、
アップする写真も溜まってますよ、、、
そして明日は秋分ですよ、、、

なのに、、、、
なのに、、、

また今日葛を洗っているーーー
天気良かったしーーー!



葛を発酵させて清流で洗って葛の糸をとるのですが、
通常は初夏から花が咲くまで
若くて瑞々しい、真っ直ぐな葛のかずらを使います。

が、今年は梅雨明けもはやい猛暑。
7月に皆で採った葛は少し赤みがかって仕上がり、
なんでやろーと協議の結果、葛が紫外線から身を守るためにアントシアニンを作り出していたのでは、との推測に至りました。

で、今までずっとみんなで一緒に醸して洗って、、、だったのですが、少しずつひとりでやってみるようになり、、、(ひとりで川洗いがネックでした)

9月に入り第一週、第二週、と少しずつ。
さあいつまでギリギリいけるのか実験ーーー

台風前に、すんごい立派な鞭のような、、、ゾクゾクする葛が実家の隣に生えていて、密かに狙っていたのですが、台風が予想以上に小さく、、、翌日早朝に刈られてしまっていました、、、💦
バカバカ私ーーー気づいた時に仕込め‼️

周囲のエノコログサも刈られていたので、室をつくる手間がはぶけると、わざわざ再び別の葛を探しに行ってしまったのです。。。

今まで2日半で醸せていたのに、今回は朝晩涼しく2日で全然発酵臭も温度もあがらなかったので3日半、、、、予定がたちません、、、


昼頃見てみたら、、わわ醸しすぎたかなあ?😅

そして、ひとりで洗うのが心配だったので、過去2回は水汲みの方が次々と訪れる畑冷泉で洗っていましたが、川の上流に数件家があるので清流度が微妙に感じていました。

今日はスタートも早いし、天気もいい。
アブに襲われる危険はありますが、求菩提のキャンプ場前の河川プールへ。岩岳川の源流。貸し切りです。


修験道のお山、求菩提山


森林セラピーガイドの講座や、積雪時にもここなら怖くないと、プチ氷瀑を見にソロで登ったり、お世話になってるお山です。(相方との出会いもこのキャンプ場😆)

ほんとは犬ヶ岳へのルート、鴬谷の沢が好きなんですがアブの恐怖が、、、アブほんと嫌ーーー
アブ避けオニヤンマ君は行方不明だし。
駐車場でも早速1匹。
パワー森林香の煙MAXで挑みます。


めっちゃ洗いやすいやんここ!

はやくくれば良かった!!

アブいなーーい!

あの急峻な恐ヶ淵からすぐ!?
水綺麗です それに浅いところたくさんで安心です。

こんな広いのねー
それは夏休み子供たちに大人気よね

今日はひとりもいないのですが、、、


清流に洗われる葛の繊維。

夏の終わりになればなるほど白くなる気が、、、

でも今回は、茹ですぎ、醸しすぎもあるかもしれませんが、繊維が弱く、すぐ裂けたり切れたりしちゃう、、、、、

なんとなく、二百十日が葛糸とりの期限かなぁ、、、、、、、

それにしても綺麗。

この初秋の色素の抜けた美しい葛をみて、温泉とかでご一緒するばーちゃんたちのチクビがやたら綺麗なピンクなのを思い出してしまった、、、、

あの初夏の猛暑の若くアントシアニンMAXだった葛はさながら妊娠中とでもいうのでしょうか、、、、
←個人の感想です😅


せっかくのロケーションで、ひとり瞑想のように清流と葛と向き合えるのに、こんなくだらんことを考えています、、、





今までと同じ力加減では切れてしまって、大量に葛のタッセルアクセサリー用のができてしまった、、、

この糸績んだり織ったりは忍耐必要だわきっと、、、

それでも、最後の一本とるの切なかった

ありがとう。また来年もよろしくお願いします✨




ゲンノショウこのが一輪咲いていました。





明日は秋分です。
今夜も月が綺麗です。



🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップ開設しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。


身体に美味しい水を求めて
ゆっくり午後から阿蘇産山の池山水源へ。

最近産山づいています
舞のリハーサルなどで、高千穂に通ったときのルート上なので、すっかりなんだか近くな錯覚に、、、





カルデラの火山岩の中をゆっくりろ過されてきた水。
台風のあとで水量も多いのかな。

水際一面の石菖が水流で倒れているのと、色づいた杉の葉がたくさん落ちていて、、、
杉と石菖のアロマがすごい!!!










石菖はたくさんの薬草のなかでも、
かなり思い入れがある植物で。

主な薬効は、眠っていた脳細胞を呼び覚ます。目をよく見えるようにする。

細胞を覚醒させてくれるような、はっとする爽やかながらも落ち着いたその香りは、私は勝手にスピリットに作用する、なんか三つ目が通る的な感じを持っています。大好きな香り。
根っこはギョッとするけどね。




水の綺麗な場所にしか生えない石菖だらけの中を通る水。揺れる。香る。
そして杉。見上げると色づいた、大きな栃の木でしょうか、、、悠々としてる。










たまりません!

そして透き通った水が溜まった場所には
もこもこの碧の藻が。







落ち葉は水の中にあります。
透明過ぎてわかりませんね!   


動画を貼ってみます✨






鳴呼、、、、、




なんて美しいのでしょう、、、


対岸の祠の方からは何ヶ所もこんこんと水が湧いていて、見守るように桂の木がすっくり立っていました。






水はひたすら清らかで、12-3度。とても冷たく、飲み過ぎてちょっとお腹痛くなりかけた😅 ゆっくり両手を浸してアーシングがわり。足をつける場所もあるけどもっと元気なあったかい時間にしとこう、、、













共鳴。倍音。すんとした空気。木漏れ日はゆっくりかげり、、、

水汲み場の近くにも、、、


少し珍しい秋のキケマン、ナガミノツルキケマンという名前らしい。







うっかり道間違えて、遅めの時間でよかった。人も少なくなって、ゆっくりできました。阿蘇の夕陽も綺麗でした。






それにしても、休憩しようとした長者原は人、人、人、牧ノ戸登山口は路駐の列の跡、コイン式温泉もどこも40ぷん〜1時間待ちだったので、混雑を避けて深追いせずに帰りました。そっか、、連休でしたね。。。

キャンプ場もいっぱい。
うううー産山でキャンプしたいなぁーーーー🏕

ちょうど昨日、「最近スマホ見すぎて老眼気味かもヤバイかも〜」と実家に漬けて溜まっていた石菖酒を持ち帰ってきていました。

ここで山ほどの石菖に会ってしまったから、これは急いで飲み始めなさいと、植物からのメッセージだな。。。ということで、寝酒に石菖酒ここで汲んだお水で飲み始めました。効果マシマシ!?
つづけてみよう💗 (デモマズイ)

もうすぐ秋分。

お付き合い頂きありがとうございました✨


🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップ開設しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。





台風一過☀️










ひさびさにサラサラな空気
雨風静かな台風でした🌀 
ムクナの葉っぱも無傷です❣️









ご心配頂いた皆さまありがとうございました😊

一方で今朝の関東の線状降水帯にはヒャっとしましたね、、、💦



うちのひよっこ菊芋の花も風でダンス



落ち栗 虫と競争


親子バッタ ほっこりするも、黒豆の葉っぱ容赦なくいかれる





芝にチビきのこたくさんでてきた


夏の名残りが当帰の葉裏に


やっとこないだ洗い足した葛の繊維おひさまに干せた



台風の運んできた南の大気で日中は暑かったけど、朝晩はもう秋の風。虫の声。






月も昇って、、中秋の名月まであと3日🌕



暗くなるまでまたもうワンラウンド葛をとってしまった。茹で冷やして、、、
今朝イチで刈られた葛が悔やまれる、、、




穏やかないちにち。
だけど気持ちはシャンとした。
どうもありがとうございました。


🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップ開設しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。


台風14号、気がついたら進路予想がおもいっきり我が家の薬草庭畑の隣町を通過予報になっておりました、、、、、💦    


そう来るかー‼️

偏西風よ〜いい感じにもうちょいこう、、下からすくい上げるように、蛇行してくれるようにイメージしつつ、、😅 祈りつつ、、、
朝からムクナ棚まわりの台風養生と、採れる分の種とりを、、、←出遅れて種湿っぽいです


杭を打って土嚢袋で重石に、、、
海からの風が遮られずに来る場所だからなぁ〜💦


お花どんどん咲いてくれてる


うーむ🤔 

棚に杭と土嚢袋のおもりでひっぱる、、、養生!?
グラグラするのが、、、ある意味ポイント!?
キャンプ用ソリッドステイク打つのも考えたけど抜けたら凶器だもんね、、


実もできてきたよ。ギョッとするビジュアルですが笑


だいぶでっかくなったけど、霜降りるギリギリまでならしておくの、、、だから、、、頑張って!


赤トンボ、アキアカネかな?風をしのいで動かない。 うまく避難してね、、、


大和当帰がキアゲハの幼虫の餌食に、、、
4匹もーーーー
ムキーーー💢って威嚇された😅




初秋の草畑の薬草たち





エビスグサ ハブソウと共にハブ茶として
鞘が黒くなるまで台風頑張っておくれ(ケツメイシ)
目や整腸など




ヒキオコシ(延命草) スーパー苦いので噛んで見分けています、、、😅 胃の痛みとかにすぐ作用してくれる
小さく可愛い花だけど風がー揺れるー
苦いからお茶にはいれてません







キツネノマゴ キーキーしちゃうときに



カワラケツメイ 鞘がついてきたよ 健胃整腸、目にも





アマゾンの魔法の白芋 シモンは茎も葉も食べたりお茶にするよ ビタミンKや、葉酸もたっぷり




山葡萄




カワラヨモギ 利胆
ふわふわの春の姿(綿茵蔯)秋の姿(茵蔯蒿)に変身中




お茶にする黒豆


バッタがもりもり






タンキリマメの花と鞘。種ができたらエキスとってのど飴にいれてるよ。





アカザ 虫さされチンキに




露草 大寒 心臓に





バタフライピー 種とり(干してた花なめくじに食べられた!えええー!)



シャクチリソバ 血圧をさげるのに


パクチー(コリアンダー)の実




おまけ

裏の空き地?境界線の、芭蕉、、、
いつか、、、糸とりしてみたい、、、

お付き合い頂きありがとうございました😊

どうぞ皆さまご安全に!🙏✨