6日の朔日新月。
修験道のお山、英彦山に久々の登山、もとい、登拝いたしました。

予定よりスタートが遅くなってしまったわ、、と少しひんやりした豊前坊に向かうと、


ピッカーン!!
パワフルな英彦山の朝日に迎えて頂きました!

今川の源流の水場、獅子の口のお水のところにも光が、、、  






水場の神様の周りにもアキチョウジのお花がたくさん



あ、獅子の口、引きで撮るとこんな感じです
(帰りに撮り直しました)


ファルコン感あります❤︎

上にも水神さまがいらっしゃいます。


参道も登山道も、この時期この時間だと、ひたすらこんな眩しい光に向かって登る感じになります。
さすが、英彦山=日子山です。


大好きな豊前坊高住神社にご挨拶してスタート。
がっつり磐座と一体化しています。

私の今世初の登山は、9才?くらいの時。
父に連れられ、この豊前坊から真っ暗な残雪でつるつるの英彦山中岳の英彦山神宮へ初日の出を見に行ったのでした。
(今考えたら、ペラペラヤッケで汗かいた後の氷点下の山頂、、、どうかしてます。しかも子供に鎖場)

それがめっちゃくちゃ楽しくて。

それから山が好きになって、屋久島やら、知床やら、ヒマラヤ、カイラスに繋がっていったので、
勝手にホーム、スタートのお山な感じなのです。
(バイクの初遠出も豊前坊❤︎)

正面登山口の英彦山神宮は中岳の上宮を擁し、天照大御神アマテラスオホミカミさまの子、

天之忍穂耳命
アメノオシホミミノミコトさまを御祭神にしておられますが、

豊前坊高住神社は豊前と豊後の国を人格化させた神さま、豊日別命トヨヒワケノミコトさまと、八大天狗の豊前坊さまをおまつりされています。
なんだかいにしえからのあったかさと、山道の短さ?から、久々の登山はこちらからが、安心感あるのでした。(もしかしたらこちらのほうが古いルーツの神さまなのかもしれません。。)
(初夏の大山蓮華も綺麗❤︎)

そして、今年はその大山蓮華にも逢いに来れずで、、、護摩焚きでもない、今年もあと少しの神無月ですが!! やっと古いお札と御守り、御幣を納めて、新しいお札をいただき、ザックにいれて共に山頂を目指します。


社務所の方に、ニュースでも取り上げられている、
倒壊寸前になってしまった上宮のことなどを色々お伺いして、、、(年に2回の、来月3日の護摩焚きは通常通り執り行われるそうです)色々気さくにお話して頂いてボールペンまで頂いてしまいました❤︎

いってらっしゃいとの声かけが嬉しい!

またまた遅れてしまったので、水神さまにはまた次回ご挨拶させて頂くことにさせて頂き、、、

改めて、やっとスタート!

あれ?コースこんなだっけ?
雨で崩れて、ちょっとずつ変更されてる?ってところが時々あったりして。







光がとっても綺麗、、、
なんだか歓迎されているようで嬉しい。

そしてアタクシ、やばいくらいの亀ペース。

めっちゃ息あがるやん。こんなはずでは、、、

筋トレのつもりでちまちまやってたリングフィットアドベンチャー、スクワットせずにバンザイコシフリでごまかしてたからなのか、、、



でも、太陽が応援してくれます📣  




マムシグサかな



え?今ごろタツナミソウ?嬉しい


マムシグサ





アキチョウジがたくさん!たくさん!





他の登山客は、後ろからマイペースにくるご年配の女性ふたりくらい?
男性2組には抜いていただき、、、
「久々だからキツいですよね〜」って、
さも緊急事態宣言解除までおとなしくしていました風な言い訳を、、、汗


ヤマヒヨドリかな


岩壁はこんな感じ


やっと尾根に出た。
涼しいーーー


本格的な秋の兆しがチラホラと


うお!!!
きのこがめっちゃ生えてる!
なんてフォトジェニックな生え方なの


いっぱ〜い!




北岳山頂に着きました。

下の広場が貸し切りなので、先にここでランチにしちゃおうー


北岳山頂の祠
後ろが立ち入り禁止の聖域です。



近くには、昼どきなのに、こんな露の美しい場所がありました。



気持ちいいーーー
阿蘇まで見えてそうな勢いです

実は、この日のもうひとつの目的、、、
この秋、森林セラピー立ち上げの時からもう7年も履いた、いつ靴底ベロンといくかドキドキだった、、
でもいまだしっかり元気な登山靴、、、新調することにしました。

そこで判明したのは、、、
靴がぜんっぜんあってなかった😅
(幅広と信じこんでのシリオだった、、、)
この件に関しては改めて、、、

なので、山靴に感謝を込めて、、、

この靴に無理くりアイゼンつけて、冬の英彦山にも来たなぁ、、、

ありがとうね。あんまり遠くまで連れていってあげられなくて申し訳ない。
ありがとうね〜 


お昼の間に初おろしの手拭いを乾かします、、
国東の四つめ染布舎さんのみみずく。
お山の御守りにしましょう〜




きのこかな?


アサギマダラが優雅にとんでいきました

ほかにも


ツマグロヒョウモン




ここの山頂の笹のお茶、護摩焚きの日にお接待してくださります。


さあ、英彦山神宮の上宮のある中岳に向かいます。

倒壊が危ぶまれる上宮や帰りのバードラインの様子はまた次回にしましょう。

長々とお付き合いいただきありがとうございます😊













話題のきのこドキュメンタリー映画、「素晴らしき、きのこの世界」🍄観てきましたーー!

いやぁー、予告動画で既にやばかったですが、
美しく、楽しすぎました!



出てくる方々が、語られるストーリーがまた素敵で、、、

いのちの巡り、ヒトとの関わり、、、

そうそう!ひさびさにますますお元気そうなワイル博士もちらっと出てこられて嬉しかった💕

先日の生物多様性の菌根菌のお話とも相まって、
まだまだ未知なる可能性の拡がるきのこの世界、きのこという存在を通じたおおいなる意図のようなものにちょっぴり触れた気がしてドキドキするのです、、、

大分シネマ5 さんは、例によって一週間しか上映しないから(金曜日まで)急いでね!
福岡のKBCは、しばらくやりそう〜わたしの周りはみんな行く行く!前のめり気味だったもん

大好きなシネマ5 さん、平日昼間でゆっくり観れましたーー(5組くらい?ゆったり落ちつくー)

いっぱい語りたいけどネタバレにならぬよう、、、笑

すっかりきのこ熱が高まり、頭の中菌糸にやられたので、iPhoneの写真に残ってる、出会ったきのこたちの一部を貼りまくります

なんて多様で楽しいのでしょう〜

(後半虫写真あります注意!)


左上 犬ヶ岳 
右上 求菩提山 アミガサタケ 食べられるらしい〜
右下 添田の某所 ウスキキヌガサダケ 草間彌生感半端ないこのきのこについてはまた後ほど
左下 霧島 たぶんタマゴタケの開いた姿


左上 祖母山 ホコリタケ ツンツンすると胞子を飛ばすよ 映画にも雨粒で胞子飛ぶのが出てきたね
右上 くじゅう男池〜ソババッケ原生林 可愛い、、
右下 犬ヶ岳 タマゴタケ 
左下 平尾台 スッポンタケ めちゃくちゃクサイ笑




これこれ!ホコリタケ。穴から噴出するよ


左上 フロリダのホテルの芝生に出現
右上 男池〜ソババッケ原生林
右下 東チベットの雪解け湿地で
左下 犬ヶ岳ではっとする紅



左上 添田
右上 男池〜ソババッケ原生林
右下 エリマキツチグリ 平尾台
左下 霧島 旅行人山荘



平尾台 ヒラタケ 
平尾台 木の幹にびっしり!
霧島 
くじゅう男池原生林



左上 男池原生林
右上 平尾台
右下 実家庭の鬼フスベ でかいのはバレーボールくらいになるらしい!
左下 男池原生林では木々が朽ち、そこから新たないのちが生まれ、いのちの循環をひしひし感じます。
このように、木の根元に固まってるきのこ。
畏れ多くて写真はのせられませんが、まさに木の精霊、御神体のようなきのこの姿が顕れることがあります。御神木の祠がちょうどあるような根元に。


2018年に、お世話になっている先生方に同行して、東チベットに植物観察に行きました。
案内してくださった現地の植物研究所のKさんの専門はきのこ🍄で、現地できのこ採ってる若者にも、「それ毒だから」とか言ってより分けてた😅


シャングリラと周辺のきのこ市場と
きのこハンターのおっちゃんと
松茸と冬虫夏草で潤って、20年ぶりのシャングリラ(旧ジョンディエン中旬)は様変わり。でも市場の中身は変わらない!?
右下は昆明近くの幹線道路脇で


きのこハンター、こんなところで会いました


残念ながら、高級な冬虫夏草ではないらしい、、


アミガサタケのスープは、、、微妙、、、
(松茸スープも、、、、普通に焼いたほうが美味しいです、、、日本人には😆)
シャキシャキはしてます!
アミガサとヘッド部と軸とバラして売ってました



再び日本で、、、


祖母山麓で地元のおばちゃんがみせてくれた巨大しめじ! 翌日民宿清流さんでお吸い物で頂きました。香りが〜
神原渓谷近くの御神木のトチノキのさるのこしかけ的なきのこ


木漏れ日の中に黄色いレースのようなウスキキヌガサダケ。
先っちょから出る強烈すぎる粘液の匂いで虫に胞子を運ばせる。

早朝30分かけて軸をのばし
30分かけてレース(菌網)を下ろし
30分でシデムシみたいな虫に喰いつくされる、、、

なんか、、、
暑さ以上に変な汗かいた!笑




きのこは梅雨明けごろと、いま時期ぐらいが良く出てくる感じがするね!

映画でも、いのちを土に還すきのこ、カビや菌類について繰り返し出てきましたが、(ちょっと矛盾するかも?)

以前平尾台で講習してくださった、福岡きのこの会の方(ピエール瀧似❤︎)が

きのこが出現する1億5000年前までは
植物を分解する生物が地球にいなかった。
そのために、森の有機物が石炭や石油となって残っているらしい

とお話してくださったのを思い出しました。

そして、
今日本で太平洋側を中心に起こっている「ナラ枯れ」の問題。(年間数万平方メートルのナラやらシイやら樫やクヌギの木々が次々と被害にあって枯れているらしい、、、)

そのナラ枯れの森で、めちゃくちゃ有毒で危険なカエンタケが続々と増殖してるって話を、
映画を観ながら何度も思い出していました。。。

(カエンタケは触っても、汁ついただけでも、目に入ったら失明レベルの、超ヤバイやつ。見た目も。)


ナウシカの、腐海的なのをチラッと想像しちゃう。
カエンタケと土中環境の変化気になりすぎる。

ナラ枯れは、原因の虫の殺虫剤ぶちかけてどうこうの問題ではなく、
土中環境全体から見直さなければならない、日本の森からのSOSで、今本当に危機的状況。
あら、今年は紅葉早いわね、、、とか思ってたら枯れてるという、、、、

カエンタケも、小さい子とか、触りそうな赤いきのこだから、どうぞ皆さまお気をつけてください。
(私がいちばん危ない😅)

なんだかきのこをきっかけにいろいろ思いを巡らせてしまいました。

さあ今年はまだこれからどんなきのこに会えるかな🍄



🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップ開設しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。



 

 

 
 









 

写真は東チベットを訪れたときのスナップ写真
乾燥した高山地域と思いきや、微妙な高低差と雪解け水、雲による水滴などで天空の湿原みたいな多様性が育まれていました。
(ちなみにこのときも雲の中、、、雨季ですね)
たまんないくらい好きな足元の世界♾
 
(ちなみに、チベットで裸足になってスペシャルアーシング〜は、お花たちやそこらじゅうのヤクの糞によって旅の後半まで持ち越されました、、、)
 
 
縄文のアンギン編み繋がりの方からのお誘いで、
国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表の坂田昌子先生による
「山村地域活性化のかなめは森づくり」のzoomお話会に参加しました。
 
 

坂田さんに初めてお会いしたのは、今年8月の福津での植物と色彩の歴史にまつわるお話会でつい最近なのですが、

 

一瞬にして

様々な視点から多観点的に、純粋なる興味と愛情を持って事象を捉えて

そこから立ち顕れる曼荼羅のように語られるこの世界の美しさに

 

(ひとつひとつのエピソードが珠玉❤️

 

そのパッションとファンキーさ溢れるお人柄と旅ゴコロに

 

時々ブッ込まれる民俗学者の宮本常一氏とかがいちいちツボ過ぎて

 

もう瞬殺で惹きこまれてしまったのでした。

 

今回は森と里山についてのお話だったのですが、

 

琵琶湖のほとりに緩衝地帯のように復活させた田んぼにフナが遡上し、

田んぼに卵を産みつけ、孵った幼生たちは、豊かで安全な稲の影で過ごした後、再び琵琶湖に戻っていく円環。

そして、その地域の安全なお米食べたーいって、琵琶湖ほとりから武蔵野への人々のいったりきたりの円環

Uターン、Iターンに加えてOターンという新しい人々の流れ)

子供たちがもはや高級品になりかけた鮒寿司を復活させていく流れ、

 

 

 

森の地面の下にはもうひとつの森、

水の森、菌の森

菌根菌の世界があること

 

 

 

人を変えることはできないけれど、、、

(特に団塊の世代は百姓継ぐな!田舎には価値がない!勉強して都会に行って給料貰え!って教え込まれた世代、、)

 

しかしながら、豊岡のコウノトリ復活の事例だと

 

コウノトリは稲を倒す害鳥だ!反対!反対!

役場の方がコウノトリは40数歩でやっと1本稲を倒し、

そのコウノトリによって倒された稲はまた立ち上がることを

執拗な調査によって突き止める

孫に安全なお米食べさせたいし、いいよーうちの田んぼでやってみるよー

という農家さんが現れる

農薬を使わなくなった田んぼにコウノトリが食べる虫や両生類などが戻ってくる

コウノトリがもどってきたー!

そして

コウノトリや小さな生き物が戻ってきた田んぼに子供たちが集まってキターーーーーー!

コウノトリや子供たち集まってワイワイ楽しそう!

うらやまし~

うちもやってみようかな・・・

今や、もともと反対していた方々が「今日はうちに〇〇羽来てん」「うちは〇〇羽やで!」

と日常会話で自慢しあう事態に・・・♡

 

他にもいろいろ、地域の方々がその価値を再発見して生き生き胸を張っていらっしゃる姿が何というか、新しい時代の示唆と可能性に満ちてなんとも幸せな気持ちになるのでした・・・・

 

 

坂田昌子先生からのおすすめ動画はこちら

相模原生物多様性ネットワークチャンネル




めちゃくちゃわかりやすいです

(ファンキー感は抑えめ!?)

この講義無料で観れるなんて、意図を感じて痺れる!

一時間くらいあるけどあっという間です。

小学高学年生くらいに聞きたかった!(笑)

(私の世代だと生物多様性という言葉ができたのが中学生?高校生?くらいやん!)


 

津波でお母さまを亡くされた漁師さんが

それでも津波は海を豊かにしてくれるんだって語られた話が深く染み入ります・・・

 

 

今回の台風も、海をかき回して去って行かれましたね。。。

 

なんというか、

はじめて意識の探求にコミットするきっかけとなった、とてもとてもお世話になった方の相方さまが生物多様性の研究の先生だったり、

たまたま惹かれて入った蝶の絵の個展の画家さんが、生物多様性条約会議COP10の絵を描かれていたり、



(小松孝英さん 日本画で描かれる虫たちが活きいき美しいすぎます、、、写真は小松さんのTwitterからお借りしています)



東チベットで一緒に野山を歩いていろいろ教えてくださった先生が、生物多様性読本を書かれた上赤博文先生で、チベット移動中の車内でもビオトープのお話など色々聞かせて頂いたり、、、



こちらも上赤先生。佐賀福岡県住みには特に身近な植物だらけで写真もわかりやすくてお勧め





人生の要所要所ででてくるキーワード。

そこでたち顕れててくるのは経典の中身のような世界。

そして

「私たちの身体の中にも生物多様性がある」


意識とハートと身体を繋いで

多観点的に 知覚を拡げながら




なんかまとまらずに失礼致しました。。。





昨日の朔日参りで地元の神社 松の香り






🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップ開設しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。



 

 

 
 

秋分を過ぎて、稲刈りも進み、彼岸花も終盤になってきました。

先日の雨に濡れた彼岸花たちが綺麗だったので、雨散歩の続きをば、、、






アキノノゲシの横顔



蜘蛛の巣がキラキラ




コアカソが、、、触手みたい





一面のエノコログサ




野生化したニラの花



濡れた彼岸花がエモくて沢山撮ってしまいます















一輪で絵になるなぁ、、、


野生化した白い彼岸花もたくさん




センニンソウ



花のあとはこんな感じに


バラ科っぽい葉っぱ



イチョウもいろづいていきます、、、



キンミズヒキ






お付き合い頂きありがとうございました✨




🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップ開設しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。



縄文のアンギン編みと土中環境✨ 


夏休みの終わりがみえる頃、
”光の道”の宮地嶽神社近くのゲストハウス松尾さんで、レッツ縄文❗️アンギン編み体験をしてきました。




開け放した窓からは、海を感じる心地よい風と、青い渋柿、オミナエシの花。

縄文時代のこのマニアックな編み方の復刻レクチャーをしてくれたのは、環境ネットワーク虹の代表で、苧麻愛、(そして葛愛も、、)生きもの愛ダダ漏れなMiho Saekiさん🧡




で、いきなり、青森の縄文遺跡の土器の破片の登場からスタート❣️ 




この破片に残る縄目のような跡は、アンギン編み(織り、というより編みに近いらしい)の布で、土器の製作中に下の方が地面にくっつかないようにくるんだ跡なんだって💗 ドキニドキドキ〜←ベタデスミマセン💦

なんだか当時の様子を想像しちゃうね!

苧麻(カラムシ)の繊維の剥き方も教えてもらいました。なんと蒸さずに生でもツルんといきます。キモチイイ〜💕




苧麻の繊維。もう少し白くなります。


こちらはアンギン編みの道具。
当時は石とかが重りだとたのかな。





ご一緒した縄文と大地のかおりがするみな皆さま&キッズ達と、(クークーズの清嶋美希ちゃんや吉田美抄子さんも🧡)全集中〜おしゃべり〜しながら、真菰のゴザ編み大苦戦した私も可愛いのんできました💗 




みんなのそれぞれが可愛いーーー😍





そのあともお弁当食べながらいろいろ話すうちに、、、
なんだかこの場、具現化するスピードが恐ろしく速い‼️

ここの管理人であり、環境ネットワーク虹のスタッフのホメオパス、刀禰詩織Shiori Toneちゃんの仕事がこれまたむっちゃ速い‼️

この場からすぐにクークーズの仲間が増え✨

萱野 (ぼちぼち菜園)ちゃん手描きのきのこ🍄と胞子のイラストに私が感動してウルウルしている間に、そのTシャツつくろうぜ!オーガニックコットンで!色はそれぞれ染められるように白で!ってどんどん決まり、
(その素敵なきのこ🍄イラストで別のイベントチラシもいつの間にかできてた、、、ヤバィ!)

そして、クークーズ発起人であり、
九州の土中環境を整える大地の再生活動をずっとやってきて、地球守の理事にもなられた清嶋美希さんを、

環境ネットワーク虹さんが保全活動されてきた福津の竹尾緑地に招いて、土中環境をめぐる植物、微生物、風や水の流れ〜もろもろを、
できるところからどんなふうに整えていけるかの実践講習会をすることが、あっという間に決まったの🌈✨

キヨちゃんは鍼灸師さんでもあるから、今、大地に起こっていることを身体に例えて話してくれるので、すっごく体感を伴ってわかりやすいの。
(キャラモ含メテ、、、😆)

身体のどこかが滞って全身だるくなる感じや、詰まりがとれたときの気持ちよさ、ミクロコスモスとマクロコスモス、環境と連動しているもんね✨✨✨

(それにさ、いまコロナやワク珍で頻発の血栓なんて、まさに詰まりやもんね!
コンクリで滞った土の色とかほんと自分を省みるきっかけにもなるよぅ💦)

いつやるの?って、気づいたら明日25日の昼からなんだけど(オイ❗️)
今みたらまだ参加フォームあるからまだいけるかな?





ご縁があるかもの方へしおりさんの投稿の詳細を貼らせて頂きます✨


https://www.facebook.com/100000561781845/posts/4996879070340770/?d=n

参加フォームはこちら




みなさま佳き週末を🌿


私の作ったコースターは、アンギンチャームになりました🧡








🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップ開設しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。