変則的な台風14号の影響で、この数日雨が降ったりやんだりです。
(低気圧になったのかな?)

雨風強くなる前に、草たちのご様子伺いに田舎道をいつものようにゆっくり車を走らせると、初夏にスイカズラが咲き誇っていた場所に、白い花が見えた。

車を留めて、草木の茂る雨あがりの道を戻る。

濡れたイラクサ科の、、コアカソかな?の葉が綺麗



どこも水滴が





ふとみたら、可愛い4枚のハートの葉っぱ💕
小さな見覚えのある花がたくさん!

野生のアカネだね













触ると、ヤエムグラみたくガザガザと服にくっつく感じ。こうして絡んでいくんだね。

残念ながら、ここは根を掘って見てみるのは難しそう、、、、、 種の黒くなるころ、また来てみよう。



根っこがあかいからアカネ。茜。
このあかい根っこから、あの深みのある茜色が染まる
かつて日本の国旗を染めていたあかい色。
今茜染めされているのはインドアカネや西洋アカネが殆どらしい。

アカネ科 漢名は茜草根 せんそうこん
止血、消炎、鎮痛、発汗解熱、利尿、行血(血巡り良くする)、散瘀(血を綺麗にする)、止咳、化痰、制癌作用もあるとされていて、薬効は多彩。

よく茜染めしたものは、女性性UP!なんて聞くけど、
その様々な作用を鑑みると、なんだか納得。

(でも妊娠中は、茜染めの布ナプキンやふんぱんは、お休みしたほうがいいかも。考えすぎ?)

様々なトーンの茜に染った衣をまとった女性たちの頬は、茜ね巡る巡らすエネルギーを受けて上気して、さらに美しくみえる。

あのあかい根っこから、愛らしいハートの葉っぱと、こんな可愛い小さな清楚な花が咲くなんてね。
清楚さと、、情熱と、、、、



あたりには、


ひそやかな葛の花に


センニンソウ






さっき見えた白いお花はお茶の花でした。
もう!? 今年は半月くらい早い感じ。



もうドングリが色づいてきてた。
秋の兆しが、広がってきたね。





すこしだけ摘ませてもらったお茶の花。
ベトナム緑茶と日本のお茶にうかべて楽しませて頂きました。
なんてよい香り、、、
(雨の中の咲き始めだったから、まだ虫ほぼいなかったよ)









稲穂もしっとり重そうに垂れていました。
雨風、被害がでないことをお祈りします🙏✨
皆さまもお気をつけて









🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップに移転しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。






白露 新月🌑
その前日に摘んできた葛花。




お茶にする分の一部を、ひさびさに醸してみた。





ちょうどその朝、Misa Radha Suzukiちゃんが北海道の湧き水から作ってくれたスプレーを受けとって、小さな石やクリスタルでサラサラ音がする、その心地よい音と繊細なミストにうっとりしていたら、
水が水を呼んだのかなぁ。
なんだかやたら自分の細胞たちが、もっともっと!って、よいお水を欲してるのに気付いて、

そうだ!醸すのは明日、ちょうど数日前に地元で葛を洗った畑冷泉のお水を汲みに行ってから仕込もう〜💡✨

と、新月に、御神木の樟木の根元からごんごん湧き出るお水仕立ての葛花醸しとなりました🌿✨


ミサさんのブログはこちら

https://ameblo.jp/natane722/entry-12697182469.html





前日にきび糖まぶして置いたから、お花は閉じてみえますな、、、






葛花を触った日は、手を洗ってもなんだかどこか葛花の香りがいちにち続いてる。





芳しい花たち、、、
寒い時期の梅や蝋梅、クロモジなんかは全然なのに、
葛やら秋の茶の花は蟻やらの虫がたくさん!!!

(だから葛花やマタタビはほんとは蒸して乾かすのが推奨です)

洗えば洗うほど香りは飛びますが、、、ジレンマですな🤣

(香り高い葛花ジュースにするにはどうせ濾すからと、多少の虫ごといっても良いのかも、、、余計醸せそうだし😂)

私はお茶にもしたいので、ゆっくり繰り返し水浸して虫たちに逃げる猶予を、、、ね😂





葛根は発汗、解熱、関節のこりに
葛花は二日酔い、悪酔いに、
が定番なんですが、
(葛花解醒湯という漢方薬もある)

今回、うちの師匠の師匠の故高橋貞夫先生の本をみてたら、

糖尿病、高血圧に青々しいあの葉っぱの青汁‼️
麻疹が内にこもったときに煎服
あの蔓はスイカズラと煎じて神経痛にって

(おそらく葛で巡らせてスイカズラで解毒と予想。そして繊維とるには硬すぎる蔓のが薬効高そうな気も)

んー試してみたい!罰ゲームぽいけど!

改めて葛全部おしみなくじゃんじゃん使えてすごいよね💕

澱粉は葛きりにもお化粧にもなるし。繊維は葛糸とれるし。
どこでもあるし!





さて、一週間たった葛ジュース味見したら、
ん〜密やかなシュワシュワ感に甘酸っぱい感じ💕
そして、まだアルコール発酵してないのに、なんか身体がすぐ反応してあったまります。なぜだー?なんか循環?というか発散させるエネルギーなのかな。

でもね、、、
この2年間でしみじみ体感してる葛のエネルギーはね、、、
つなぐ、繋がる、横に拡がり、素敵な仲間に出逢い、生い繁り、発展する、、、
そして、、、、、、
絡めとるエネルギーですよやはり✨


🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(ショップ移転しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。

近づいてくる台風の影響なのか、またも山は雨もパラつくドン曇りな日曜日。

台風前にくじゅう長者原の湿原観察に、、と思っていましたが、予定変更で通り道の耶馬渓のカフェに立ち寄ってみました。

耶馬トピアの中で、週末だけオープンしてる、道カフェ 余菓の日さん

温かみのある扉を開けると、芳しい珈琲の香り。

なんだか、外カフェとか、みんなでお弁当とかは散々やってるんだけど、
こうして居心地の良い室内でまったりするの、ひさびさな感じがする。。。

やっぱり珈琲のアロマ幸せ、、、


日曜日の午後だけど、感染対策で少人数ずつ対応されてるようでした。




シャインマスカットのタルトに耶馬渓の地紅茶
チーズケーキに、なんといっても珈琲が美味しい。

タルト生地やクリームの軽さも、葡萄を活かした控えめな甘さも、とても好み。
丁寧なおしごとが伝わってきて、とても幸せな気持ちになりました。



写真は少し落ち着いた感じですが、広い窓からは赤く紅葉しかけた葉がチラホラの桜の木が見えて、明るくて気持ちがいい。

真ん中のは鳥の図鑑。ここから観察できるのかもね💕
草のリースの本やさりげない小冊子にも惹かれる一文があり、、、 東ティモールの珈琲や、発酵茶など、扱ってるものも好きなやつ。

あ〜また来よう!また来よう!
天気悪い日狙って😆、また来よう!

最近、なんかコロナ下になって余計、好きなネットのお店とか、作家さんとか、ものづくりされてる団体さんとか、もうやたら意図的に、好きです!勝手に応援します!リピしますモードになりがちで😅

こちらのお店、おひとりでされてるのかな?

帰りぎわ、私の視線の先をみて、ダーニングのイベントのお誘いを頂いた。
春にはぴゆるでカバンのダーニング(繕う、のではなくさらにオリジナルに可愛くしちゃうテクニック)
かじりかけで止まったまんまなのよね、、、


そしてこのあたりの田舎ではね、
週末に、
夕方まで(15:00までとかでなく)
ナビでも迷う山道の先とかではない
素敵なカフェって、貴重なのよね、、、



いつも素通りしてた川の側の耶馬トピアの中にあるのですが、一階のこのフリースペースもいい感じでした。



ヘクソカズラの花

木の下の彼岸花はまさにこれから
黒いトンボたくさん


なんかハッピーになって、そのままいつもの
宝泉寺温泉の先、(くじゅう四季彩ロードの脇道)の
コイン入れ替え式家族湯の、里山温泉 四季彩の湯へ。



やっぱりこの広い浴槽に
新しいお湯なみなみで千円は、さすがの温泉県おおいたでもコスパ断トツだと思う!

(受付の方も親切で、ポイントカードをちょいちょいサービスまでしてくれる。ただし看板猫が車に侵入してきます笑)


ざくろの実たちが



カラムシの花。
下界ではカピカピのカラムシも、ここのはしっとりつるんと剥けて、まだ苧麻の繊維とれそうなくらい。

最近良いお水、温泉、身体がゴクゴク欲しているのをしみじみ感じる。
やっと重い腰あげて、でも来て良かった。
今日も往復百キロかけて温泉♨️直帰ですが。

季節の変わり目。
養生いたしましょう、、、✨

お付き合い頂きありがとうございました。




春以降、なかなか更新できなかった薬草畑とその周辺の薬草たち。

初夏から晩夏の記録として残します
(順番は夏の終わりから始まりに向かって)
さらっと読み飛ばしてください〜
後半は虫注意です、


左上 エビスグサ(決明)いわゆるハブ茶はこのエビスグサやハブソウの種子のお茶。肝熱を冷まし腸を潤す。利尿、便秘、健胃整腸、疲れ目、充血、決明というだけに目全体にgood。ケツメイシはこの種のことね。そろそろ鞘が太ってきました。解毒、膀胱炎、腎盂炎にも合煎して用います。


右上 バタフライピー(蝶豆、タイ語でアンチャン)チェンマイのタイハーブの先生から引き継いだ種が遂に絶えて、、、2代目です。綺麗なブルー、そしてレモンわ垂らすとピンクの涼しげなハーブティーになるほか、てづくりシャンプーにも入れたりするよ(帰国後作ってないけど😅


右下 ヒメヒオウギスイセン

有毒でお茶には入れませんが、民間では古い球根のみをcancer(特に喉頭)とのお付き合いに。


左下 アカザ この虫さされチンキは我が家で40年近く毎年仕込むレギュラー選手。アカザの杖は脳卒中予防にも。滋養強壮にも。




カワラヨモギ 肝臓といえばこれ


シモン芋  血管強化、手術前の止血、cancer、体全体に。たくさん使うので2畝栽培しています


カワラケツメイ 健胃整腸、明目など


桑 動脈硬化予防、高血圧、心臓、咳止めなど




トチュウ 穏やかな強壮。内臓全体、筋肉や骨の衰え。産前産後にもぴったりの上薬


ネムノキ 鎮静、強壮など


ホーリーバジル このフレッシュハーブティーはいろんな意味で最高 ストレス緩和や免疫UPなど


なつめ 気血を補う大活躍の子ですが我が家のはまだ小さいから見守り中





カワミドリ 爽やかな和ハーブ代表 

風邪、殺菌など。特に暑湿による頭痛、腹痛に。


キンシバイ ビョウヤナギとともに結石のナンバーワン選手


ウツボグサ (夏枯草)膀胱炎、尿道炎系の第一選択


オトギリソウ この草を付けた真っ赤なチンキはめちゃ滲みるけど傷、化膿止めに絶大な信頼感



ハマゴウ 名前のとおり海辺を這う植物ですが、家のは縦に伸びてます。芳香性健胃、風邪の頭痛、お風呂にも。私は香り強すぎて飲むのは苦手😅


ツユクサ よく言われるのはぜんそく、心臓、解熱など。大寒なのでお茶にはブレンドしていませんが、熱発した時試したらいいかも!


メハジキ (益母草)女性の味方


ヤブカンゾウ ノカンゾウとともに、新芽も美味しいし、蕾はいわゆる金針菜。不眠、耳鳴り、補血など。生は有毒なので加熱して少量に。




ヒキオコシ(延命草)めちゃくちゃ苦いけど胃痛腹痛によくヒットするよ。でも常用NGね。最近防護網の草刈りのせいか減った気がする。我が家は挿し芽したのが毎年出てきてくれます。


ソクズ よくジャングルになってるけど、昔この青汁塗って帯状疱疹治りました。微毒がありお茶には入れてません。


蓮 今年も蓮の雄蕊のお茶つくりましたよーまた詳しくUPします💕


ウコン 根っこがカレーのターメリックですね。活血、利胆、瘀血を排出するから妊婦さん注意ね。この白い隙間から黄色い小さな花が出てくる。



ツルムラサキ 甲状腺にはこの赤いツルムラサキを食べよう


オクラの花


黒もちきび 今年は黄もちきびや、エバーグリーンなど4種つくりました(写真が、、、)おっぱいやむくみによい生薬のひげはお茶に。


パクチー(コリアンダー)の花




枇杷の種

ムクナ

雲南オオバコ

ハマゴウ



イブキジャコウソウ 和のタイム


カキドオシ 疳の虫、血糖値と言えば 強壮作用のある和ハーブ代表


アケビの花 木通というだけあって蔓茎根に通経、排膿作用。


カモミール




シャクチリソバ 血圧に


サルトリイバラ(山帰来)解毒 制がん 薬効高いのは根っこですが葉っぱをお茶にしてます。お餅を挟んで蒸したりも。


あおつづらふじ (防已)微毒あり。神経痛などに。山芋と絡まりあって浸食されまくりです。


エゴマ 大発生。今年は山椒と醤油漬けにしたのにどハマりしました💕




ユキノシタ 中耳炎といえば!

ドクダミ 解毒

アマチャ お釈迦様生誕祭にふるまわれますね

紫陽花は毒ですがこれはお茶にできます

コンフリー 代謝促進など



(カキドオシ)

シラヤマギク 母の頭痛のナンバーワンレメディです


(オニタビラコ)


ニワトコ(接骨木)帯状疱疹、ねんざ骨折、ゆるーい便秘薬として、またハブ茶とともに膀胱炎に、ほんとにお助けマンとしてありがたい存在です! 青汁まで冷凍してるしお茶にも入れてます。





虫たちも元気です



ミントにタテハチョウ



ヤマトトウキには、、、!!キアゲハのサイケ調。

このセロリ臭が虫を呼びますねー




ヤマトトウキは貧血めまいに女性の味方。

一年目なので来年花咲くかな?



ホワイトセージにチビバッタ


長くなってしまったのでこのあたりで!


最後に由布で偶然出会えた野生のイカリソウです


イカリソウ (淫羊藿(いんようかく))強壮・強精でバリ効くすごい方のお姿はかように清らかで、、、

野生はもはや希少なので、薬酒つくるのは薬局で、、、



長々とお付き合いいただきありがとうございました!


(これからは少しずつオンタイムに更新したい!!)
















我が家で元気に育ったムクナ豆の歌です♪

(伊ダマヌール開発の、植物の生体電位を音に換算するデバイス、植物の音楽bambooを使用しています🌿)







久米島の知人から種を繋いで今年で2期目。
去年の今ごろは台風の直撃で風にやられて黄色くなってしまいました。そのあと復活して沢山実をつけてくれたけどね! 今年はまだ台風の来ない綺麗なうちに、記録用です💕

ムクナ豆(mucuna)八升豆
マメ亜科トビカズラ属 
アーユルヴェーダではKapikachhu


やる気元気の素、いわゆる‘幸せホルモン‘ドーパミンの素になるL-DOPAを大量に含んでいて、L-DOPA剤を治療に用いるパーキンソン病に使われたり、鬱やアルツハイマーの予防になる、、、らしい✨

アーユルヴェーダでは強壮剤、催淫剤としても使われるようです。

食べすぎると中毒症状がでると聞いて、
まとめて炊いて小分け冷凍して、1日6粒食べる人体実験中です。
(すぐ食べ忘れちゃう😂やっぱりお味噌に混ぜるのが楽かも!)

けどね、、、去年枝豆状態の若いの茹でたら激うまだった!まだ誰も病院送りになってないから味をしめて今年もやっちゃうかも😆←ほんとは茹でこぼさないと危険です。多分、、、💦

今年は花がつくのが早くて、実の入りはどうなのか、台風のタイミングはとか気になるけど、ひとまずこんなにたくさん元気に咲いてくれたことにありがとう💗

今日は再びとても暑かったから、葛が葉っぱを閉じて蒸散防ぐみたいに、ムクナも葉っぱ1枚だけぴょーんて、角度変えてます。逆に光合成のためかも? 
動画後半の、奥の黒いのが豆の鞘の子どもたちです。