先週、やや寒波の入ったあとに、ずっと行きたかった修験道のお山、英彦山の四王寺の滝の氷瀑を見に行ってきました。



今年の九州は温かく、なかなか滝は凍らずサイズ小さめですが、それでも圧巻です!



なんとかYAMAPを頼りに果たしてソロで行けるかなぁ、、と悩むうちにコロナやなんだで4年ぶりの冬の英彦山になってしまいましたが、、、





大好きな平尾台を拠点に、センス・オブ・ワンダーを大切に活動されている地球のカケラさんが初心者むけ氷瀑案内するよーと投稿されてて、速攻お問い合わせして、、、

予定されていた寒波襲来の週末ではなく、さらに凍ってると予想しての週明けにだめもとでお願いしてみたら、快く新たにスケジュールを組んで下さいました✨




ご案内してくださる西中さんは保険として短いザイルとスリング持参。
安心です!  


朝ほんのり降った雪化粧の奉幣殿







霜柱が


いざ滝へ!

滝への道は赤テープが頼りのマイナールート。









ひとつめの行者滝

分岐にもどり赤テープを辿り四王寺の滝へ










滝を堪能し、ここからが本番!
四王寺の滝から無理くり南岳山頂への直登は、凍結し、激怖い、こないだも30メートル滑落した方がいると噂のスリリング・ルートなのです!

最初はそんなに凍結してないし、アイゼン無しで蹴り出しながら登ってたら、、、
だんだん土が凍ってきてて、岩は浮いてる、木は枯れてボキっとなる、、
筋力が無くて身体を垂直に持ち上げられず怖くてへっぴり腰でさらに滑る笑

そしたら後続の別グループのおばちゃんがすわ滑落!?みたくなって、これアイゼン無しで滑落したら登山ちゃんねるで叩かれる案件やんとビビリのあたくし、斜面の灌木ギリギリのとこでなんとかアイゼン装着です😂


(いちばんこわいあたりの写真はありません!笑)





尾根への急登は寒いし怖いけど細胞がヒャッハーわくわく沸き立つような楽しさで、みんなアーナンダ歓喜天モード💗 いちいち平地の雪を見つけては倒れこむ😆






南岳つきました!





さらに中岳へ



遅めのランチタイム

東ティモールのオーガニックコーヒー

スノーピークの今や廃盤ビンテージの木製スタッキングマグ。ひたすらに美味い!


午後からはバリバリに凍ったダブルの滝へ。




行者堂(産霊むすび神社)のあたりに荷物をデポして降りていきます。

つるつる!
がっつり下までアイスバーン。
保険の為?のスリング・ロープにめちゃくちゃお世話になりました!😆



ダブルの滝!!なんともいえないブルー✨







今年は温度が高くて、なかなか例年のように大きく凍らなかったとはいえ、とても良いコンディションで、行者滝、四王寺の滝、ダブルの滝と、
過去の登山者の先人たちが見つけてくださった3つの氷瀑を拝め、

地球のカケラさんの安心リラックスサポートで誰もケガなく、最高に楽しく歩かせて頂いたこと、全てに感謝です✨✨✨ 







体調崩して以来、もっぱらソロで歩いていましたが、こんな感覚もペースもよく似たみんなとなら、また一緒にいろんなところに行きたいなぁ❤︎としみじみ感じました✨

やけん!またいこうー!
また神原の清流荘さん泊の祖母山と、
いつかは行きたいけど1人では、、と諦めていた宮崎の大崩山へ!!


そういえば、私の今年の一文字は「歩」でした。

自分軸をととのえて新しい世界を歩いていけたらいいな。

地球のかけらHiraodaiさんは平尾台の集落のご出身で、等覚寺への山伏古道や青龍窟へのケイビング、平尾台への入植者の記録や清掃など、愛と敬意と技術の伴った温かいガイドや活動をいろいろとされています。とっても素敵なおふたりです。ホームページはこちら。Facebookページ、Instagramも。



どうもありがとうございました✨


しばらく欠品しておりました仁入り梅肉エキスを追加仕上げさせて頂いております!


🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草



teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。





ひさびさに!
昨日、別府鉄輪温泉の、低温スチーム・50℃洗い地獄蒸し薬膳の蒸士茶楼 前田シェフの薬膳講座へ行ってきました。



 
”太古から現在まで人類の命はつながっています
全ては変化し続ける法則の中で対応順応してきた証です。
「自ら学び考え動く」自分軸を整えて朗らかになる講座です”




暦、歴史、宇宙、量子力学、地政学といろんな切り口、背景、限りなく広い背景から、あちこち温泉蒸気みたく漏れ出る見識、観点、静かな熱さと心地良さ。
触発されます!

(なんとなく詩の朗読会の
詩のチョイスから感じられていたシェフの背景もちょっこし明かされちゃったりして)




そして半分こちらがおめあてな、薬膳講座の初春の一汁一菜(じゃないじゃん❤︎)ランチは


◎文旦のホットスムージー
◎県産ビーツ、野菜、鹿肉のボルシチ(ビーガン対応あり)

◎地獄蒸しのお粥(もはや裏メイン❤︎)



◎3年ものの地獄蒸し味噌のみで味付けされたワカメ・くろめの豆乳スープ


◎大根餅・江藤さんちのきなこ入り

(江藤さんは大分で安心安全なお米をつくられている鍼灸師の資格もおもちの方らしい)
◎低温蒸しの金柑となんともぱつんとした小豆やお豆腐のデザート
◎葛根、板藍根、なつめの薬膳茶


あたくし、グァテマラの死者の日のビーツとハムの真っ赤なサラダ以来、ビーツの味と食感が少し苦手なんですが、このトマトの滋味味の鹿肉ボルシチはなんとも美味しくて、貧血対策にも毎日頂きたいくらいです! 講座中の氣遊び体操も相まって、なんだか身心がらふわっとあったかくなりました。

シェフ、奥さま、いつも素敵な時間をありがとうございます🧡

蒸士茶楼さんのホームページはこちら




そして、、、
もはや疲れたときには、薬並みに効く地獄蒸し味噌とみやまの和花火を富士屋ギャラリーさんで追加購入♪ 
そうだー次のお山には地獄蒸し味噌玉持って行こう〜アミノ酸〜




そうなの、安心院ルートから冠雪した美しい由布岳眺めながらドライブしてきたからね、、、ついつい大分の山とキャンプ道具の山渓さんにも寄り道してしまいました。。。



地面が温かいから温泉猫もたくさん




鉄輪温泉では、別府アートプロジェクトの廣川玉枝さんのデザインによる装飾がまだあちこちに残っていて





蒸し湯も、、、



ゆあみせんべい屋さんも、、、




大谷公園では、冬至に合わせて神様の依代となって街中を練り歩かれたときの衣装が飾らせていました






かっこいいです!
この衣装での舞もみてみたい!









  







別府すこし人の流れ戻ってて良かった。




しばらく欠品しておりました仁入り梅肉エキスを追加仕上げさせて頂いております!


🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草



teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。






豪雪ニュースの傍らで、この冬の北九州は温かく、、、
先週末やっと寒波が来たので、地元の修験道のお山、求菩提山へ、2日後に予定していた英彦山への様子見も兼ねて登ってきました。












思ったほど雪は積もらず、求菩提山は標高が低いので五窟の滝は昨年の1/3くらいでしたが、修験者たちが巻物を挟み込んだという巨大な岩盤からあちこちに染み出す水が苔と凍って素敵でした。

















雪のおかげで空気は澄んで、静かです。
ぐるりまわって頂上の上宮へ。










再び常緑広葉樹の入り混じる中を歩いて中宮へひとりうろうろ。
日曜日なのに殆ど人は居らず、、、
皆犬ヶ岳へ向かったのかな?






中宮の入り口まで降りてきました。





中宮へご挨拶。





獅子の口



みつまたの蕾はまだ固いです



2日後の英彦山への足ならしのつもりが、雪の山路うろつき過ぎと運動不足で筋肉痛😅 三陰交などへのお灸でなんとか復活しました、、、
英彦山の四王寺の滝は果たして、、、!?



ありがとうございました✨



しばらく欠品しておりました仁入り梅肉エキスを追加仕上げさせて頂いております!


🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草



teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。






立春来福!

ですが、やっと寒波が降りてきて、今朝起きたら薄っすら積雪していました。


朝一便の発送は、郵便局まで歩きましょう!



稲刈り後から生えてきた稲穂にもキラキラ✨





ほとけのざにも。


ほんとは、

求菩提の五窟の滝と、

英彦山の四王寺の滝が凍るのを待っています。


この週末がこの冬のラストチャンスと思われ、、、


どうかなぁ!?


SNSの、豪雪地帯の皆さんの大変な投稿を目にする度に、雪かきを手伝いに行きたい衝動にかられてばかりいます。。。





しばらく欠品しておりました仁入り梅肉エキスを追加仕上げさせて頂いております!


🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草



teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。






先日あめつちのお家で発酵料理研究家の加藤 史江さんのご指導のもと、幸せの白たまりを仕込んで参りました🧡

麦麹の良い香りが〜




三河地方には白醤油文化なるものがあるらしく(赤味噌といい、食が独特で豊かですね!)こちらの日東醸造さんのこだわりの白たまりのこうじは麦麹100パーセント。ほんのり甘い香りのビールみたいな琥珀色。大豆を入れないから(ほんとは一粒でも入れればいいらしいのだが)農水省の規定で「醤油」を名乗れないのだけど、四季折々の素材の彩りを引き立て、料亭の料理人さんたちから絶大な支持があるらしい。




三河足助の山里の廃校で仕込まれる白たまりの動画の中で、伝統的白たまりを復活させた社長さんがね、
”ものづくりをする人たち、、、車でも何でもね、、、に共通する想いがあります。それは、少しでもよりよいものを作りたいという気持ちです”
ってことを言われててね、、なんだかうるっときてしまいました。

日東醸造さんのホームページはこちら











さてこの白たまり、3-4ヶ月で醸されて、自分で仕込むともろみのおまけもついてくる! このもろみもめちゃくちゃ美味しいらしく、もろみをきらしてしまった時が如何に無念なのかを、珍しく感情をあらわに語るふみえさんの様子から、その無くてはならない感じが伝わってきます😆






それからいろんなお醤油を味比べ。
色も香りも何て豊かなのー







白たまりは玉子料理にとってもよく合って、レシピもたくさん教えて頂きました!白たまりを使った絶品お弁当を堪能し、、、


なんて美しく、、、滋味美味しいの!

銀杏の炊き込みご飯がたまらんすぎでした!


楽しくて、帰りがたくて夕方までおしゃべり。豊かな琥珀色の醸されデー、みなさまありがとうございました😊 春が楽しみですね♪
寒い時期だけ仕込める白たまり、2月もふみえさんのWSがあるみたいです。ぜひ直接お問い合わせされてみてくださいね🧡

史江先生のブログはこちらから






🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草



teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。