つくしの知らせが届いてきたので

焙煎したネズミモチを粉砕までに冷ましている間に

夕方のたんぼに様子見に


ん〜今年はゆっくりかな、、、


ん!?

むぎぎ



ここにも




ちょうど顔を出してきたところ


つくし通の方は胞子の傘が開かない固くてずんぐりなこのちびサイズが大好きみたい。





ぐんぐんぐん






風は冷たいけど




カラスノエンドウの勢い




こちらはスズメノエンドウ



ほとけのざのじゅうたん




ナズナが揺れて




こちらはそっくりなタネツケバナ




赤いスイバと、もうそろそろ摘みどきなふわふわよもぎ




庭の山茱萸のつぼみも膨らんできました



春の分量が増えてきました。


来週は暫く慈雨の予報の北部九州です。



〜仁入り梅肉エキス再販致しました〜


🌿薬草のアレコレを作っています。

 

薬草のてしごと笑み草


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。














2/28  翌日から一気に気温が上がるとの予報で、雪解け前に滑り込み、くじゅう連山を歩いて来ました。




牧の戸登山口からのコンクリ道はまだガリガリでした



由布岳と、、


阿蘇5岳の涅槃仏



春を待つ馬酔木の蕾




星生山です







久住山方面へ


阿蘇の噴煙



くじゅう分かれから、、、


ファルコンみたいな雲




雪が増えてきました



雪を被っていますが、御池まだしっかり凍っていました


凍った御池を歩いて中岳へ。







最高の登山日和🏔✨と思いきや、急に風と雲が出てきたので他は周らずに速攻降りて、誰も居なくなった御池でごはん。



周りを山に囲まれて、雪を被ったこの場所は全ての音を吸い込んでいくみたいに静か、、、一緒にお山に溶けていきそうに静かです。。。




とりあえず寝転んで、、、














アイゼンは最初の凍ったコンクリ道と、中岳山頂からの下山だけに使いましたが、こんな残雪のときはチェーンスパイクが便利ですね、、

帰りはくじゅう恒例のドロドロ雪解けどろんこ祭り!


落とし穴状態!



なんだかことしは雪解けドロドロ道ばかり歩いています、、、

そういえば、昨春は高千穂の田んぼでどろんこで舞わせて頂いていたなぁと、
どろんこ嫌いではない、、
変なカタストロフィ感
田植えもどろんこだしさ、
羊水まみれで生まれてくるみたいな、春の誕生、、、などと妄想しながら、
厚底ブーツみたいな登山靴
転びませんようにと祈りながら帰りました。




何かの足跡





来シーズンは、雪道運転もう少し勇気を出して、、準備して、白いくじゅうに突入するぞーー!!!

麓からは春の妖精たちの開花の便り。
なんだか気があがってはやる気持ちを足湯とお灸で落ち着かせましょう、、、

皆さま素敵な春をお迎えくださいね✨🙏✨

自分の内側から平和を、、、✨



〜仁入り梅肉エキス再販致しました〜


🌿薬草のアレコレを作っています。

 

薬草のてしごと笑み草


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。










啓蟄を前に、、、
冬至から、年末年始も引き続き、冬中続いてきたネズミモチしごとが一段落しました。




ネズミモチの実を外して軸や葉をひたすら取り除く地道な工程ですが、、、




綺麗に軸から外れにくい実は集めて、一日かけて煮出したものを漉して、
さらに数日ゆっくり煮詰めて真っ黒なエキスにして保存です。






肝腎を補う冬から春の養生にぴったりの黒い実が、ちょうど冬至頃に熟すなんて、自然のサイクルの完璧さに改めて感嘆の溜め息です。

エキスを大鍋で煮出しながら実をほぐしているので、このいわばハーブサウナな蒸気を身体に吸収して、いいかんじに効いたらいいな、なんてあわよくばを狙ったりして😆




トウネズミモチ Ligustrum lucidum Ait.  モクセイ科 イボタノキ属
漢名 女貞子

「 補中ヲ可リ、五臓を安ジ精神ヲ養ヒ百病ヲ除ク」

「久シク服スレバ身ヲ軽クシ老ヒズ」

  と、本草綱目に記載されているそうです。


だいぶ乾いてきたので、ネットに移してもう少し風を通します。
春の薬草たちにスペースを開けましょう!



乾燥前には何度も何度もキラキラになるまでしっかり洗いました。


ネズミモチコーヒーには軸をはずして、

洗ってじっくり乾かして、

必要に応じて少しずつ、
湿度が低い日に触れるくらいの温度で1.5-2時間焙煎して、




しっかりさましてから粉砕しています。
1/4位の重さになります、、、、、





昨年は3ヶ月くらいで焙煎しはじめたのですが、やっぱりすこし納得いかず、、、なんだかんだ半年以上熟成した方が美味しい、、気がしちゃいます。 美味しくなーれ❤︎

以前は下の方から丸坊主に実をついばむヒヨドリたちにやきもきしていましたが、、、
もうヒヨドリたちとは争いません!😆

ヒヨドリたちは渡りながら、実をついばみ、ふんをして、、
ネズミモチの森を再生してくれていたのでした、、、


あぁ、素晴らしき世界🌿✨✨



薬草の先生のご近所で育ち、
なんの因果かたくさんのネズミモチ樹々の近くに住んで、、、だから、、、
この植物の素晴らしいエネルギーを伝えながら、
この樹々を見守っていけたらいいな。



梅肉エキス再販中です♪

立春を過ぎてから、やっと寒波が入っては温かくなり、、、まさに三寒四温で陽気が増えてきました。


九州、とはいえ、自然の中の氷の美しさに惹かれ、、、スタッドレスでも凍結山道は怖い、、とのジレンマの中、、安心院から別府に向かう途中の由布岳があまりに美しくて登ってまいりました。



由布岳の霧氷です❄️






由布岳東峰側、、、ギリギリアイゼン使用せず、、




由布岳西峰側、北側斜面にまだ霧氷が残っていました。


西峰は鎖場の多いなかなかの岩場なので東側に、、


なかなか怖いお鉢巡りもできます。



この「海老のしっぽ」は風に向かって成長していくのだそうです。








初夏に斜面をピンクに染めるミヤマキリシマの冬芽が白く凍ってこれもまた美しくて、、、




クリスタルみたい





ああ、世界はひたすらに美しくて




冷たい水蒸気が霧氷となって樹々にくっつき

そしてまた太陽の光に溶けて雫が落ちて染み込んでいく


この美しい水滴が時間をかけて再び、湧き水や由布院の温泉として出てくるのか。


水の巡り


足元には、目に見えないけど、無数の地下水脈と菌根菌たちの菌糸が血管のように張り巡らされている。


環境活動家の坂田昌子さんによると、

「私たちが山を歩くとき、わたしたちは水の上を歩いている」ようなものなのだそうだ。


だから、山のどてっ腹にトンネル穴あけると、毛細血管のような水脈から一気に水がそこに向かって流れ出てしまうと。水脈が断絶した山は菌たちも減り、保水力も無くなり、あるとき一気に崩れやすくなる。


まさか反対がこんなに多いから、国定公園の南アルプスとかは大丈夫だろうと楽観視していたリニアモーターカーの工事は進み、、、


リニアってどうも真っ直ぐにしか走れないらしい。


だから日本の山々一気にぶち抜いて、地下水脈断絶しまくって、そこに電磁波すごすぎなリニアが高速で行き来する様を想像しただけで、


あ、日本やば過ぎやなってクラクラするのだけど、

(生物学的にも、スピリチュアル的な観点からもたぶん)

今目の前に広がるのはひたすら美しい世界で、


足元にはツチグリがたくさんいて。




つづら折の道。ツチグリは腐生菌のキノコで土が湿るとこんなふうに開いて胞子をだすの。





山を降りたら由布岳をバックにウェディングフォトの撮影をされていた。


今日は平尾台で野焼き。

由布の野焼きももうすぐですね。



古来から大切にされてきた「山の神さま」は

生物多様性そのもの、っていう視点の

高尾山の生物多様性ガイドや環境活動家などさまざまな顔を持つ坂田昌子さんによる、

「気候変動と生物多様性の切っても切れない関係」

Zoom トーク 3/5 19:00から



今、坂田の杜というグループでいろんな地域で活動されている方々と生物多様性にまつわるいろんなことを学びあっているのですが、坂田さんの歴史、民俗など多岐にわたるいきものたちのお話が毎回面白すぎまして。お時間ある方はぜひ!



世界自然遺産の奄美大島の海はすでに護岸工事でコンクリートだらけで、、、

自由に形を変える、生物多様性の宝庫である最後の「ガラパゴスビーチ」嘉徳浜が、年度末のまさに今工事着工するところなんです、、、



数日前、新聞記者の旧い友人に、取り上げてくれ〜と連絡したら、元鹿児島支局で、ビオトープ作ったり、19歳のころに宮本常一の「忘れられた日本人」を送ってきたり、奄美の黒うさぎ訴訟にかかわったりしたくらい自然のことに意識向いてる方なのに、

先日嘉徳で発見された固有種のスジエビのことは知っているのに、嘉徳浜がコンクリ固めになるまさにピンチなのこのことを知らなくて、、、なんだ!?大手メディアに取り上げられないってそういうことなの、、、みんな知らないんだ、、、

知らないうちに取り返しつかなくなっていることってたくさんあるんだきっと、、、としみじみ感じてしまいました。シェアさせてください✨


胸の痛いニュースがつづきますが、まずは半径三メートルを幸せに、深刻さを溶かして、、味わい愛ながらできることを、、していこう。。。






〜仁入り梅肉エキス再販致しました〜


🌿薬草のアレコレを作っています。

 

薬草のてしごと笑み草


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。











旧暦睦月七日の人日の節句の日。

葛から繊維をとって織るクークーズの仲間で製作中の流木de機織機のつづきをつくりに、宗像のあめつちのお家に集まりました。


竹筒ご飯も作りたいね!

ちょうど七草の日だね!

って結果、、、


もはやそちらがメインに❗️




じゃーん💗



お友達が具沢山のお汁も作ってくれて



木工師匠があっというまに竹の食器を💗



立春まで土の中にいた菊芋は、糖度が増し増しで焼き芋うまうま!!!




野草たくさん摘みました!

七草プラスαで


せり

なずな

ごぎょう

はこべら

ほとけのざ

だいこん葉

みつば

のびる

たーつぁい?

すずめのえんどう

からすのえんどう

あとは、なんだっけ?

竹筒で

オオイヌノフグリも散らしたよ

14草?

いいね!幸せも2倍だ!いや2000000倍💗



ロケットストーブで。ニュートラル野草茶に加えて柔らかくなった黒豆も入れて。お茶出したあとも十分美味しい💗







ちょっとgirlyなしあがりにしてみた😆



海の幸山の幸💗


ご馳走様さまでした。




あれ?機織機づくりはいつになったらはじめるの?




〜仁入り梅肉エキス再販致しました〜


🌿薬草のアレコレを作っています。

 

薬草のてしごと笑み草


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。