こんにちは!

久しぶりの更新になってしまいました~(><)


本日は、第五回「生演奏☆瞑想ヨガナイト」のお知らせです。

下北沢のオーガニックダイニング「チベットチベット」にて、

7月19日(木)19時半~20時半、

音楽とともに緩やかなヨガでリラックスする、

深いヒーリングのひとときをお過ごしくださませ☆


瞑想ヨガの後はボリューム満点のオーガニックお料理を楽しみながら、

瞑想の疑問や質問、効果などをシェアするご飯会で

体験を深め、定着させていきましょう(*^^*)


私も日々、瞑想の効果を実感しておりまして、

最近では、味覚瞑想、音瞑想、二人瞑想、動く瞑想、etc.....

様々な瞑想を探求しております。

まだまだ自分の五感六感には開いていない部分があると、

興味深い思いで体験を深めています。


瞑想体験とは、その時の自分の精神状態や体の状態によって

心のありようが流れて行く方向が変わり、

一度として同じ体験はありません。


また、一度自分におとずれた体験や結果を追い求めても、

それが自分に訪れるとは限りません。

日々、心の動きや体の感覚をあるがままに受け止め、

呼吸をたよりに、そこから気づきを得ることに集中していく訓練です。


私も日々の瞑想体験では、

見過ごしがちな色々な自分に気づく過程を楽しんでいます。



瞑想は、最も小さなちからで自分をたてることができ、

幸福を高めていくことが出来る方法です。

瞑想体験が深まると、

自分の周りに起こる様々な問題や快楽に捕われず、

また、
人と自分を比較しなくなってきます。


この物質社会においても、今の自分に満足し、

自分を生かしてくれている周りの環境や人の心に気づくことが、

どれほど幸福なことか。


日々忙しく揺れ動く自分を短い時間でも瞬時にリセットすること。



ただ、座って呼吸をするだけで、

その時間が自分に訪れるのです。

忙しい生活を健康的に楽しむためにも必要なことですね♪



皆さんの心に訪れたことを知りたい!

色々な瞑想体験をご一緒に深めることができると嬉しいです☆


第三回の様子↓
http://ameblo.jp/yakko1119/entry-11253099611.html


●生演奏☆瞑想ヨガナイトのお知らせ

日時:7/19(木)19:30~20:30
料金:1800円(瞑想ヨガのみ)
※ご飯会ご参加は+2200円
※事前振込制
ご予約はyasuko@ea.mbn.or.jp

アーサナ40分、瞑想20分のプログラムです。
※動きやすい格好でお越し下さい。
※お着替えはトイレにて可能です。


ではでは、みなさんにお会い出来るのを楽しみにしています(^^)/


Namaste.


YASUKO

本格的に野外フェスの季節がやって来ましたね♪

ハートランド朝霧にて初開催されたキャンプ好きのイベント、

「青空キャンプ」でヨガのワークショップを開催させていただきました!

こちらは「オペレーションコドモタチ」

http://www.opkodomotachi.com/

の支援イベントでもあります。

参加させていだだいて光栄です。




マットなんて必要ない、裸足に触れる柔らかな大地。

足の裏が喜んでいるのが感じられます☆

これがホントのグランディング!

そして、頭の上には青空だけ。

富士山に見守られて、大人も子供も楽しくヨガができる最高の環境!

新鮮な空気を体いっぱいに巡らせて、

なぁんてみんな、気持ち良さそうなんでしょう☆



人間は、1分間に250万個の細胞が

生まれては死んで行くと言われています。

脳細胞と心筋細胞を除いて、

私たちは文字通り、一瞬一瞬で生まれ変わっているのです。

食べ物は口に入ってから出て行くまで目に見えるので

実感しやすいですが、呼吸は目に見えないもの。

人間を構成する要素はほとんどが

水素Hと酸素Oと炭素C(と窒素Nが少し)でできています。

大気は窒素Nと酸素Oと二酸化炭素
CO2(とその他微量元素)。

そして、私たちが口
にする食べ物、例えばたんぱく質は

NとHとCでできています。

ちなみに炭水化物はCmH2nOn。ビタミンCはC6H8O6、

水もHとOでできていますね。
体を構成する元素はHとOとCだらけなんですね~。

そして、私たちの生命維持活動に必要な

空気や食べ物もHとOとCだらけ。




つまり、体の中の細胞の生まれ変わりの質は、

空気や食べ物の質によって多分に決まっていくのです。

それでは、同じ構成元素でも、体に良い分子構造と

悪さをする分子構造があるのは何故?

と疑問がどんどん深くなっていきますが、

化学専門の友人にきくと、「官能基」の違いらしいです。

このお話は専門的なのでまた今度。。。




私たちは健康になる方法を知っているはずなのに、

心は刺激や飛躍を求めて、

様々な化合物や自然を超越したものを求めがち。

それはそれで楽しいけれど、

時には普遍的な自然の流転に身をまかせ、

シンプルに生きることの気持ちよさ。

純粋な空気や水を感じられる場所でたっぷり感じていきましょう~☆



今日は関節緩めでいきます~。

脳をリラックスさせて、表情もゆるゆるに。。。

木のポーズではみなさん本当に大地に生えた木のように、

どっしりと根っこを生やし、大きく手を広げて、

なりきっている姿が印象的でした。

私が言わずとも自然とつながっている人ばかり(*^_^*)



最後は富士山をバックに三日月のポーズ!

ヨガが初めてとは思えないしなやかさです☆

1セット目のヨガを遠くで見ていた方も、2セット目にいらして、

目を開ける度に人が増えておりました(笑)

いいですね~、出入り自由なヨガクラス。



ヨガ後はみんなでウクレレレッスン。

がっちりと子供の心をつかむハンサム判治さん。

子供にも「できた!」と思える簡単なコード弾きから、

ポップスのコード進行のヒミツまで、

終始笑顔で勉強になる楽しいクラスでした!



主催者の山口さん。

こんな素敵な体験をさせていただいて、

本当にありがとうございました!

参加した方、み~んな楽しそうでしたね☆

YASUKO






恩師であるアキ先生がマウイ島から来日され、

3日間にわたりワークショップを開催されました。

代官山のヨガジャヤに集まったみなさんは、

ほとんどがヨガヒラの卒業生か、

これからマウイへTTを受けに行く方々ばかり。

それぞれ卒業した時期は違ってもOHANA(家族)のみんなは、

まるで同窓会のような雰囲気でとってもアットホームです♡

サンスクリット語でも「サンガ」という、

「同じ志を持った者」という言葉がありますが、

ヨガに限らず、出身校(やふるさと)に立ち返ることは

自分が歩んで来た道を信じることであり、

未来へとつながっていくことなのだなぁ、と

感慨深い思いでした。

ヨガには色々な教えがあり、どれも素晴らしいので、

心がさまようこともありますが、私たちのヨガは

近代ヨガの祖であるクリシュナマチャリア師の流れを汲んでいるので、

健常者はもちろんのこと、心身に不調を感じておられる方、ご年配の方、

マタニティの方まで幅広く受けられるクラスデザインが可能で、

本当にこの流派で良かったなぁ、とあらためて実感しました。

どんな方に、どんな場所で、いつヨガを開催するのかをふまえて、

毎回シークエンスを丁寧にデザインすることは、

イマジネーションが膨らみとても楽しい作業です。


僭越ながら私が開催のご挨拶をして、アキ先生のご登場です。

今日は、マウイで学んだヨガをふまえた、

より深いヒーリングのシークエンスでした。

首のセラピューティックへの流れなど、とても勉強になります。

アキ先生がマウイから運んで来た、

暖かなオーラとポジティブなエナジーに導かれ、

緩やかに各々が呼吸と対話をします。

最後は感謝の気持ちを込めて、

自分を輝かせてくれている全てのいのちに合掌。

目を開くと、
みなさんの心からの笑顔が印象的でした。




すでに帰られたみなさんもいて全員集合ではないのですが、、、

OHANAのみんなです!

アキ先生も今後、日本での展開を考えていらっしゃるそうで、

とても心強く楽しみです☆

みんなで盛り上げていきましょう~。

アキ先生、スタッフの加藤さま、本当にお疲れさまでした。

そしてありがとうございました!




今回いただいたマウイからのおみやげ☆

Mahalo!


YASUKO




本日はJIVA Japanにてオイルマッサージの実習です。

みんなこの日を楽しみにしていたはず~♡

体質診断に基づき、まずはオイルをセレクト。

私はピッタ(火)も強いヴァータ(空、風)体質なので、

特にピッタが背中に現れるということもあり、

ココナツオイルでマッサージを受けました。

化粧品の肌質は診断したことはありますが、

アーユルヴェーダを勉強するまで、

自分の体質に合った食べ物やオイルは知らなかったです~。

基本的な体質がありつつも、

季節や生活の乱れ、時間帯によって微妙に変化するということなので、

一概にいつも処方が同じというわけではないので、奥が深いです。



教科書にはドーシャチェックの項目がびっしり。

どの体質にも比較的合うオイルは白いごま油なのですが、

まれに刺激を感じる人もいるということです。

その場合は、マイルドなオリーブオイルが使用されることもあり、

ピッタの強い人にはココナツオイルでも良いということです。

仙骨のあたりに温めたオイルをじんわりと広げいきます。

背骨に沿って上方向に塗布していき、オイルを浸透させていきます。

これだけでも肌にぐいぐいオイルが入っていく人もいれば、

そんなに吸わない体質の人もいて個人差があるので量を見極めます。

アーユルヴェーダは個性をとっても大切にするのですね。




この日はハーブボールの作り方も習いました!

古いハーブティや、好きな香りのエッセンシャルオイル、

かわいい端切れなどで作ったらとっても喜ばれそうです☆

アーユルヴェーダのマッサージとは、

体の出口(穴)に不要なものを集めて排出させるという効果もありますが、

栄養を補給するという効果もあります。

排出が目的のリンパマッサージとは少しマッサージの方向が異なり、

下から上へとさすっていく動きもあります。

強さも気持ちがいいと思うくらいの強さで、

オイルの熱さも個人に問診をしながら調整します。


軽擦という、軽く仙骨から背骨のすぐ横を通り、

肩へと円を描き、手の先へ。これを16回。

アビヤンガといって、
双子のシンクロナイズドスイミングのように、

2名で左右同時にマッサージを進めていきます。

左右のバランス、動脈と静脈のバランス、

交感神経と副交感神経のバランスに働きかけ、

とっても気持ちいいです~♡

骨盤をマッサージしている時にはもう一人は肩甲骨をマッサージ。

本当に贅沢な瞬間です♡

関節は方や肘、指の一本一本までくるくると丁寧に。

太ももや腕など長い部分は圧をかけて流すように。

マッサージが終了して、体験者にうっとりと感謝されちゃったりすると、

「あら、私そんなにオイルマッサージ上手いのかしら?」なんて、

思わずその気になりそう。。。

でもそこは、萩島由紀子先生から、

「そんなに特別な技術がなくても、オイルのちからって凄いんです」

というツッコミが。

本当にそれを実感するオイルマッサージ実習でした!




ご飯も毎回美味しいです☆

そしてこの日は、ヘッドマッサージのテクニックも実習しました。

まずはオイルを手に取って、耳と鼻を結ぶ延長線上の頭頂部に

オイルをすりこみます。

その後つむじにすりこみ、そして頭部と首の付け根にもすりこみます。

髪をおでこの生え際の前方から真ん中でわけるようにして、

オイルを広げて行きます。

それから指先で髪を手ぐしですくように、

前から後ろへなぞっていきます。

おでこと後頭部が手薄になるので、そこもしっかりなぞっていきます。

次は下から上へ髪をかきあげるようにして、

髪を上で結ぶようにきゅっと軽くひっぱります。

皮膚のたるみが解消されそうな動き♡

こめかみにオイルをつけてきゅっと押します。

頭部と首の付け根のくぼんだ部分もきゅっと押し上げます。

空手チョップのように手で頭を軽くたたきます。

手をカップのようにして空気を頭にポンポンといれるように軽くたたきます。

最後はその速度を落として行って、、、完了~☆

美容室やエステで受けられるテクニックが自分のものになった気分です。



この日は、同期の元ホテルシェフNさんから

スパイスをいただいてしまいました。

ながこしょう、クミン、クローブ、カルダモン、ガラムマサラ☆

ありがとう~。

お礼にマウイのエッセンシャルオイルを持っていくからね!

思いやりと女子力アップで終えたマッサージ研修の回でしたが、

アーユルヴェーダではこの後の過ごし方も大切にしています。

口から摂取すると相当なオイルの量を皮膚から吸収したのだから、

体はすっきり癒されて軽くなりますが、

エネルギーの消耗も相当なもの。

暖かい野菜のスープなど、体を冷やさない軽食で

ゆっくりと過ごします。

癒し癒される、内容の濃いオイルマッサージ講座でした!

文分先生、萩島先生、ありがとうございました。

Namaste.

YASUKO
お天気にも恵まれた土曜日♪

お台場にてヨガイベントに参加させていただきました!

私がお借りしているブライトンビーチスタジオの主催で、

気持ちの良い青空のもと、4人のインストラクターで

ヨガをリレー形式で教えるというお祭りイベントです!



左から、TOMOちゃん、MARIEちゃん、私、MAMIちゃん。

普段は違うスタイルのヨガを教えている私たちですが、

みんなで、「こうやったらみんな気持ちいいかな?」

「心や体をいっぱい開いてもらえるかな?」

と一緒懸命考えたプログラムです。

それぞれの個性を活かしてまとめあげて練習しました。

4人でできて楽しかったです、本当にありがとう☆

幹事のTOMOさん、お疲れさまでした!




風は強かったけどHOTな一日でYOGA日和、

みなさん自分の中に平常心を見つけて、

風のおかげで結果的にコアのトレーニングになりました(^^;)

木のポーズも横風に負けずしっかり立っている方もいらっしゃいましたね!

楽しまれていたようで何よりです☆

前半は太陽礼拝から立位のポーズへのフロー。

アシュタンガヨガのMAMIさん、TOMOさんの担当です。

普段からヨガをやってらっしゃる方が多く、

さくさくと進みました。




後半はMARIEさんと私にバトンタッチです。

座位では、MARIEさんの優しい声のトーンで、

じっくりと前屈を含めたり、ひねりを深めたりしていきます。

ゆっくりとした動きに見えて、コアもしっかり使っていくことを

体で感じてもらいます。

躍動的なアシュタンガからのスロウダウン。

緩急があって素晴らしい流れでした!

参加者の皆さんからも、「先生によって全然違うんですね、面白かったです」

というご感想をいただけて嬉しかったです。

色々な流派を知ることで、「自分にあったヨガってどんなヨガだろう?」

と探求し始めるきっかけ、そういえば私にもあった感覚です。

私の担当は、伏臥位、仰臥位です。

一度キャメルのポーズで太陽に向けてもう一度胸を開き、

背面を強化した後、ダンダーサナ、アップドッグに入ります。

眩しいですが、こんな青空の下では、空を見上げるポーズを

どうしても入れたくなってしまいます~。

仰向けで肩立ちのポーズでクライマックス。

カウンターポーズとしてマツィアーサナをこなした後は

ひたすらヒーリングの時間です。

気温はちょうど良かったのですが日差しが強かったので、

運動量もいつもより多く感じられ、

心地よい疲労感のもと、シャバアーサナに入ります。

少し長めのシャバアーサナ。

リラックスして体や頭の力が抜けた状態になると、

まわりの生命の気配が消え、

空の中に自分が漂っているような気持ちになることがあります。

頭の片隅に残った意識で「他の人はまだいるのかな」と

ふと気になって、薄目を開けてみたりする方がいるくらい、

静かな時間でした。

シャバアーサナには、お休みのポーズであると同時に、

ヨガのプラクティスの間に

自分で体験した全てのことを深く浸透させ、

消化していくという効果があります。

出来なかったことも出来たことも、

今の自分をあるがままに受け止めて

一度、距離を置いて見つめることができるようになる、

という効果もあります。




笑顔あふれる楽しい75分をありがとうございました♡

みなさんのヨガに対する一生懸命さに

心温まるあっという間の時間でした!

いましかない貴重な一瞬を、参加者全員で作り上げることができて、

感謝いたします。

総合コーディネートのイズミさん、本当にお世話になりました!

それでは、みなさま、

またいつかどこかでお会いする機会を楽しみにしています☆

Namaste.

YASUKO