可能性というもの論、その15。
ひとつ前のその14はこちら 。
--------------------------
さて、国語の偏差値を30から70まで上げたSくん。
直前期講習も来ていました。
が、心なしか元気がありません。
まぁ、根つめて勉強していれば、そんなこともあるかな、
と思いながら、話を聞くと・・・。
国語は塾だけですが、算数は塾のほかに家庭教師を、
更に受験とは関係ないけど英語の家庭教師がついて、
更に更に音楽(バイオリン)もやっている・・・・だって?!。
どんだけ金つかってるんだというよりは、
どんだけ時間が拘束されてるんだ!という感じです。
実際、我々が出す宿題だって、結構な分量です。直前期ですし。
学校もあるでしょう。それ以外にそんだけやってたら。。。。
Sくんの疲労も、想像に難くありません。
それでも、最後の最後までがんばりました。
しかし、この母親、本気で受からせる気が・・・・・・
あるからこんだけむちゃくちゃなのか。
わが子を信じる力はすごいねぇ。。。。
その16に続く。
不動産投資セミナーの企画。
昨日は終日、弊社で利用している税務・会計システムの、
法人税・消費税システムに関する研修を受けていました。
税制改正の内容を反映したものでしたが、
実務レベル(書類の書き方や適用方法等)の話が中心となります。
こういう研修も弊社では私を含めた全社員が受講して、
万全の体制を整えているのです。
で、この改正内容を改めて見ながら、
新しいセミナーの企画を進めないとなぁ、と考えていました。
その内容は、「不動産投資セミナー」。
最近、不動産投資への動きが活発なため、
税務的な基礎知識のほか、
頭金が少なくてもオーナーになれる物件の紹介や
過去の成功事例などをご紹介するようなセミナーです。
不動産市況が非常に悪い状況である中、
投資という意味では、買えるのであれば、
非常に良い環境、
つまり、収益のあがる物件を安く手に入れられる状況にあるのです。
表面利回りが15%を超えたり、
評価額が売買価格と大差ない物件も出てきています。
不動産に関する税制も、この2年間での購入はメリットが多かったり。
現在、弊社の複数のお客様よりご相談をお受けしていることもあり、
夏の間に1回、開催しようと思っています。
ちなみに今日は、ベストファーム さんが主催の相続に関する相談会に、
相談員として出席してきます。
可能性というもの論、その14。
ひとつ前のその13はこちら 。
--------------------------
やはり、Aちゃんの問題を説く姿を見ると、迷いがありました。
私は、彼女に届くように、ちょっと特徴的な点と、
今までのやり方で十分解けることを一生懸命に伝えた記憶があります。
またおいでね、と話し、
親御さんにも今日の授業の趣旨などを報告する電話もし。
しかし、Aちゃんはもう塾には姿を現しませんでした。
受験の日を迎え、合格発表を迎え・・・
結果、不合格でした。
いや、持っていた偏差値でも合格確率は決して高くありませんでしたから、
当然に不合格だったのかもしれません。
塾に来なかった影響は私にはわかりません。
ただ、Aちゃんはこれだけの受験勉強をしてきたものの、
S心だけしか受けていませんでした。
親のエゴ、と片付けるべきか私はわかりません。
でも、ひとつだけ、学力相応の学校を受けて受かっていれば、
きっと自信にはなっただろうに。
そう思わずにはいられませんでした。
最後にAちゃんと話をした電話。
彼女は落ち込んでいる様子が伝わってきます。
私は、ここまで頑張ったことは絶対今後生きるし、
中学に行っても勉強は続けるんだよ、という趣旨のことを
話したように覚えています。
いや、伝わったかなぁ・・・。
きっと、人生で初めて、競争社会での負け戦を経験した。
これがなんらかのステップアップに繋がれば。
だって、彼女だって偏差値を20くらい、上げたのですから。
これって、すごいですよね。頑張ったのだ、間違いなく。
それに、まだ小学生。
中学受験の失敗なんて、高校受験、大学受験、就職活動、
あるいは大学院などなど。
いろんな場面でリカバリーできるし、可能性はまだあるのだから。
さて、Sくんは、どうなったのでしょうか。
その15に続く。