4年前の6月下旬、耕作していない畑の草が伸びてきたので、除草のためトラクターで耕うんすることに!

3分の2ほども進んだ頃、目の前の草むらから突然キジが出て来ました。

そして、逃げるでもなく、困ったようにこちらを窺ってる様子。

(カメラが手元になかったので、合成写真です)

慌ててトラクターを止め草むらをみると、やはり巣がありました。

卵が12個。

一般に、キジが抱卵している時は、人が近付いてもなかなか逃げません。

そして、踏まれほど迫ると、突然、足元からゴトゴトゴトと、ものすごい羽音を立てて飛び立つので、心臓が止まるかと思うほどびっくりさせられます。

 

この時のキジのお母さんは、すぐ横をトラクターが地響きを立てながら通り過ぎても、じっと耐えていたのでしょう。

そして、いよいよトラクターが巣に真っ直ぐ近付いてきて、このままでは卵が潰されると分かって、自分の危険を顧みず、捕食者になるかもしれない私に助けを求めてきたように思えました。

 

助けを求められたら、やはり助けなくては・・・

最初は、巣を地面毎移動しようかとも考えましたが、スコップを持っていません。

そこで、巣がある部分だけ残して耕うんすることにしてトラクターを前進させ

巣の直前でロータリーを持ち上げます。

そして、巣を通り過ぎてからロータリーを下ろし、耕うんを続けます。

その様子を、少し離れた所からお母さんが見ていました。

これが残した部分。

いつの間にかお母さんが巣に戻って卵を抱いていました。

枯草の円の中に目が見えます。

作業終了後。

その後は見に行ってませんが、無事孵化してくれたと思います。

 

耕作していない畑は、キジの格好の生息域になっているかも知れません。

年に何回かトラクターで耕すのですが、秋にはキジの親子をよく見かけます。

 

 

キノコを探して山の中を歩いていると、枯葉に埋もれた白い丸いものが・・・

キノコかな?

手に取ってみると、なんと割れた鳥の卵です。

雛が自力で殻を割った場合は、全周に割れ目が入るので、この割れ方は誰かが食べた痕です。

全部で3個もありました。

反対側はきれいな状態です。

大きさや色から、雉か山鳥の卵じゃないかと思います。

以前見かけた雉の卵。

雉や山鳥は地上に巣を作るので、小動物が巣から盗んできてここで食べたのかも?

犯人は誰でしょう?

 

サンゴのようなキノコ、ホウキタケです。

「箒」を作る「ほうき草(コキア)」から付いた名前でしょうね。

かなり成熟が進んでいますが、上に若い個体もありました。

「多少苦いものもあるが、ほとんど味にくせがなく、上品な風味で美味である。」というものの、「ホウキタケ科のキノコは種類が多いが、日本ではまだ不明な種がきわめて多く、不確実な同定で本菌に似たものを食べて中毒している例があるので注意が必要である。」ということで、このキノコは食べたことがありません。

すぐ横には、古いのが三株もありました。

 

 

最近ニュースなどで耳にする猛毒の「カエンタケ」、青森県での発生は多くないようで、まだ見たことがありませんが、似ている?「ベニナギナタタケ」はたまに見ます。

このキノコは食用であるが、旨みにかけることとあまり一般的でないため、ほとんど利用されていないそうです。

 

今朝早く、ヤマブシタケを探しに行って来ました。

このキノコ、いつも同じ木に生えるのですが、同じような木ばっかりなので、なかなか見つけられず、今日で今年3回目の探索です。

急な斜面をゼイゼイ喘ぎながら登り、散々探し回ってやっと見つけました。

今年はこんな形。

見つける度、形が変わっています。

針のように見えますが、柔らかくてフワフワな手触りです。

鉈を使って木から切り離しました。

掌サイズです。

最近の研究でヤマブシタケは、認知症予防のみならず、免疫力を高めて癌にも有効などなど・・・

色んな効能が認められるそうです。

これで私も当分、アルツハイマーや癌の心配はないはず!!

 

しかし、このヤマブシタケ前述のとおり、なかなか見つけることができません。

前に見つけたのは、2015年と

2018年の2回だけ。

しかし、今年はちゃんと場所を頭にインプットしたので、来年からは簡単に探せるはず。

晴れた日の夕方、コンクリート塀の上に、トンボが集まってきます。

アキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボなど色々。

実はこれ、コンクリートの遠赤外線と直射日光で暖を取っているのです。

日陰には誰も止まりません。

9月とは言え、日中は25℃を超える夏日。

直射日光で温められたコンクリートを手で触ると、人間の体温より熱く、40℃以上はありそうです。

アキアカネは暑さが苦手で、山へ避暑に行くほどなのに、暑くないんでしょうか?

顔まで真っ赤になるナツアカネ。

翅の先が黒いのはノシメトンボ。

コンクリートの遠赤外線が使えないときは、直射日光を浴びて体を温めます。

 

以前撮影した赤とんぼですが、最近は数が減っているように思われます。

年によって増減はあるんでしょうけど。