こんばんは。現役介護員&介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。   

 

昨日のブログで、「明日からしばらくの間、認知症に関する記事を書いていきます」と書きましたが、予定を変更します。

 

今日は3月11日。東日本大震災から10年が経ちました。

 

今年もYahooで3.11の検索をしました。この企画を知ってから、毎年行ってます。

10年たった今も、あの時のことは忘れられません。

 

 

私はその日、隣町にあった就労支援施設にいました。再就職に関するセミナーを聞いていた時に地震がありました。強く弱くを繰り返したいやな感じの揺れが長く続きました。 そしてすぐに津波注意報が発令されました。

 
その時点でセミナーは終了。最寄り駅に向かうため、すぐそばのバス停に行きました。でもいくら待ってもバスは来ません。もう既にバス止まっていたのです。駅に行けないと不安になりましたが、運よくタクシーが来たのでそれに乗りました。
 
タクシー内のテレビで見た津波の映像は何とも言えずショッキングでした。今まで見たことのない光景だったので、思わず『何これ?』と声が出ました。
 
そして駅についた時には、津波注意報が大津波警報に変わっていました。
 
家までの交通が全てストップしたので、私はその日家に帰れませんでした。かろうじて駅近くのホテルに泊まりましたが、部屋が8階だったので、余震がくるたび怖くて泣きそうになってました。 ずっと仕事だった夫と連絡が取れないことも怖さを助長しました。

翌日朝食を食べていた時に、制服姿の子たちをたくさん見ました。多分電車通学の高校生だったのでしょう。きっと私と同じように、怖くて不安だったと思います。

翌日も交通手段がすべてストップしたので、帰宅したのは翌々日でした。この時は本当にホッとしました。幸い我が家は被害は免れましたが、これも本当にギリギリだったそうです。
 
そして数日後、冠水した場所の写真を見せてもらいましたが よく知ってる場所のはずなのに、面影が全然ありませんでした。初めて、津波の怖さを知りました。
 
あれから10年。昨年、地元役場のホームページに防災啓発動画がアップされました。今日久しぶりにそれを見たのですが、やっぱり津波は恐ろしいものであることと、大地震が来たらすぐに避難することの大切さを痛感しました。
 
そして少しの間ですが、夫と話しました。もしここで巨大地震が起きたらどうする?と。やはり夫は職場に行くことになります。なので私は1人で避難しなくてはいけません。想像するととても怖いし不安ですが、自分の命は自分で守るしかありません。本当は災害がこないのが1番ですが、今の日本ではいつ何があってもおかしくありません。なのでもし「その時」がきたら、心を強く持って避難しようと思います。
 
 
今日読んだ3冊の本です。

こんばんは。現役介護員&介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。   

 

母が亡くなって1年と2か月。明日は月命日です。今日父に電話をしたら、珍しくそのことを忘れていました。父にとってはそれがショックだったようで、、「最近物忘れがひどくなった。認知症になったのかなあ?」と不安な気持ちを訴えていました。

 

話を聞いている限りそんなに心配はないと思ったのですが、念のため、今度一緒に病院に行って認知症の検査を受けることにしました(実は去年も検査を受けています)

 

 

というわけで今日は、老化による物忘れと認知症の違いについて書いてみます。

 

 

・老化による物忘れ

体験したことの一部を忘れる。本人に物忘れをしている自覚がある。忘れてしまったことを思い出そうとする。日常生活に支障はない。

 

・認知症

体験したことの全体を忘れる。物忘れをしている自覚がない。日常生活に支障をきたすようになる

 

 

例えば、「今日食べたお昼ご飯がなんだったか思い出せない」という訴えの場合は老化による物忘れ、「今日お昼ご飯を食べたことを忘れている」という訴えだと認知症による物忘れと言えます。

 

私の職場にも認知症の利用者さんがたくさんいらっしゃいます。症状の現れ方も人それぞれで、接し方も1人1人違ってきます。これからますます増えていくであろう認知症。父のためにももっと詳しく勉強していこうと思います。
 
明日からしばらくの間、認知症に関する記事を書いていきますね。
 
なお、今日のブログはこちらの本を参考にしました
 
こんばんは。現役介護員&介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。  
 
今日は私が愛用しているCITTA手帳についてのお話です。
 
実は、今度CITTA手帳のCM動画が作られることになりました。現在CM出演者とストーリー募集中です。
 

上矢印
こちらは青木千草先生の今日のブログ。千草先生曰く、「応募数がまだまだ足りない」そうなんです。今朝のインスタライブでも、もっともっとたくさんの方に応募してほしいとおっしゃっていました。
 
…白状しますが、実は私、既に応募しています。と言っても私は普通のユーザー。大きく人生が変わったとか、そういうストーリーではありません。地味というか普通そのものです。
 
でも、一番最初にこの企画を聞いた時無性に「応募してみよう」という気持ちになりました。まさに直感。秒で決めました。
 
応募すると決めた私は、まず手元にある7冊の手帳を全部引っ張り出しました。そして1冊目から手帳を読み進めていき、CITTAユーザーとしての歴史を振り返ってみたのです。その作業をしていく中で、千草先生に伝えたいことが少しずつ出てきました。それを文章にしていったのが、「私のCITTAストーリー」です。
 
先ほども書いた通り、ストーリーとしては地味と言うか小さなものです。でも書いていくうちに千草先生に感謝の気持ちを伝えたくなってきました。なのでストーリーに応募したというより、感謝のお手紙を出した感じになりました。
 
 
 
私のストーリーが採用されるかどうかは神のみぞ知るです。だけど応募自体がすごい経験だと思っているので、不採用でも多分落ち込まないと思います。でも少しは残念かな?
 
どんなCMになるのか?。今からとても楽しみです。
 
 
 

こんばんは。現役介護員&介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。 

 

 

今日は久しぶりに夫と買い物。久しぶりに足を運んだ大型書店は、たくさんの家族連れで大混雑でした。

 

そして帰宅後夫と話し合いの時間を持ちました。内容は部屋の模様替えについてです。

 

4月から在宅ワークになる私。今まで通り、茶の間にあるパソコンで作業して、周りを片付けて仕事スペースにしようと思っていました。しかし夫に、「そんなんじゃ無理。だいいちバランスボールの上に長時間座っててお尻痛くなってるくらいなんだから、ちゃんとした椅子を買うべき」「仕事部屋を甘く見るな」と一喝されました。

 

 

在宅ワーク未経験なのは一緒なのに、何でそんなに色々アドバイスを出せるんだ?夫と恐るべき。…でもよく考えたら、在宅ワークは経験ないけどずっと職場でデスクワークしているので、肉体労働の私より詳しいのは当然かもしれません。

 

そして今日買った本やネットをもとに仕事部屋に必要な家具やその他収納用品の見積もりをしてみたら、私のパート代3、4ヶ月分は飛ぶことが分かりました。この事実の軽くショックを受けています。

 

ちゃんとした家具を買うってそんなにお金がかかるんですね。仕事部屋作りを完全に甘く見ていました。

 

そしてもう一つ課題があります。それは仕事部屋用のスペースの片付け。たぶんこちらの方が大変な気がします。いや、絶対に大変でしょう。

 

思いっきり前途多難ですが、これも部屋を片付ける大きなチャンスだと思って頑張ってみたいと思います。

こんばんは。現役介護員&介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。 

 

今日は北海道の公立高校で入学試験が行われました。我が家には子どもがいないので直接関係はないのですが、知人のお子さんの中に何人か受験生がいるので何となく気になるところです。

 

私の高校受験はもう30年以上前。でも今でも思い出せるほど強烈な思い出があります。

 

 

 

午前中の試験を終えてお弁当の時間になった時。お弁当箱を開けてビックリ。何とお箸が入ってなかったのですΣ( ̄□ ̄|||)。一瞬かなり焦りました。お弁当が食べられない、どうする?どうする?

 

ひとしきり焦ったあと、あるものを見つけました。つまようじに刺さったウインナーと野菜のおかずです。まずはこれを食べてみました。そこで思いついたのです。他のおかずもつまようじで食べればいいんだ!!。ということで、おかずを全部つまようじで食べました。

 

こうしてお弁当の危機を乗り切り、午後の試験も無事終了しました。

 

残ったご飯は家に帰ってからゆっくり食べました。お箸がなかったことを母に話したら、すごく謝られました。でも私は怒ってなく、むしろ母がつまようじ付きのおかずを作ってくれたのがラッキーだと思っていたのです。今思えば、すごい想定外の出来事だったのによくパニックにならなかったな自分。

 

そんな受験を乗り越えて志望校に無事合格。今でも仲良しな友達、そして恩師と呼べる先生に出会えました。

 

ほとんどの学校では明日面接があるそうです。ベストを尽くして頑張ってほしいなと思う、昔の受験生でした。