新たなる力・・・呼び覚ませ!真のパウワァーを!
整備に出していた愛車「KTM SMR」が帰還しました。
今回の整備内容は
・グリップヒーターの取付
・フロントのスプロケを1T落とす
・スプロケ、チェーンをKTMオレンジカラーに
・その他
なんという事でしょう、グリップの付け根からコードが伸びてオンオフのスイッチが付きました。
さむーい冬のバイク、これなら手がかじかむ事も無くなりますね。グリップの黒い部分全部温まります。
期待通り「冷めないHOTの缶コーヒーを握って運転出来る感じ!」
「オレンジスプロケとオレンジチェーン」
スプロケはアルミとスチールの合わせ技
※オレンジ部分がアルミでチェーンが当たる歯の部分がスチールです。アルミは軽量だけど減りが早くスチールは耐久性があるが重いというメリットデメリットを互いに打ち消しあった非常に技有りな逸品!
そして見た目がカックイーです!
フロントスプロケはカバーが付いてて分かりませんので、写真無しです。
しかしながら、今回の整備で一番実感の湧いたのがこの「フロントスプロケ1T落とし」※なんかの技名みたい・・
フロントのスプロケを1T落とすとどうなるか・・・。
賢明なロードバイク乗り諸君ならばすでにお気づきかと思うが、駆動の為のフロントの歯車を一回り小さくするという事は、回転数を上げる力が減少するという事は言うまでも無い〈民明書房刊)
※加速寄りのセッティングになるという事です。
ともかく、このバイク4,000~6,000回転が恐ろしく調子が良いのですが、今まで街乗りで2速で3,000回転位だと結構モタついてたんです。しかしフロントを1T落とすと街乗りの2速でも丁度この5,000回転前後を上手く使えるようになります。もう、眠っていた力を呼び覚ましたかの様にビュンビュンです。
交差点でも「2速でターン→加速しながらコーナー脱出」のコンボが気持ち良く決まります。
すごいぞ「フロントスプロケ1T落とし」!
でも高速道路での最高速度はちょいと落ちました。※120km/h位の巡行は楽に可能です。
「オイルフィルターカバー」
※オレンジのキャップが増えました(分かりづらいか・・・)
更に車体オレンジ率が高くなってきました。
走りも変わったし大満足っ!!
今回、涙のサイクルモード編でのリヤタイヤのパンク騒ぎが無ければ、ここまで整備しなかったなぁ。
まさに怪我の功名ってやつですね。
管理人はインパクトドライバーを手に入れた!
ちょっと前の話になりますが、仕事の都合上、手回しのドライバーでは中々つらいものがあったので、
電動工具に手を出してしまいました!
makita インパクトドライバー 10.8V TD090DWXW
プロ御用達のメーカー「マキタ」カラーがその気にさせます。
10.8Vという事で、本格プロ用とまではいきませんが、これが中々働いてくれます。
購入してもう何か月か経ちますが、職人さんを呼ぶ事を考えれば十分に元は取れているでしょう。
ギューーーン、ダダダダッって感じで打撃も加えてくれます。ビス止の数が多いほど重宝します。
またコンパクトなのも持ち運びに便利!
手にもしっかりなじんでくれます。
これ一般の方の日曜大工でも相当使えるんじゃないでしょうか。
地球外物質
以前、小惑星イトカワへの探査機「はやぶさ」については記事に致しましたが、先日JAXAから
吉報が報告されました。
以下、JAXAホームページより抜粋
-------------------------------------------------------------------------------はやぶさカプセル内の微粒子が小惑星イトカワ由来のものと判明
小惑星探査機「はやぶさ」搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析した結果、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更にその分析結果を検討したところ、微粒子の鉱物の成分比率が隕石の特徴と一致し、地球上の岩石と合わないことから、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。
採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。JAXAは初期分析(より詳細な分析)のために必要な取扱技術と関連装置の準備を進めています。
-------------------------------------------------------------------------------
いやーついに地球外物質の採取に成功したようですね。しかも1500個!
小さいですがこれによって地球の成り立ち、宇宙の成り立ちの真相に迫れるようです。日本の宇宙開発の歴史がまた一歩進んだようですね。
頑張れJAXAっ!