11月10日土曜日は走ろう会の強化練習@ゆったりロード。

アップを兼ねて最近整備したミニベロで練習会場へ。

 

練習は10キロか5キロのビルド走。

翌週の5キロレースでどのくらいのタイムが出そうか5キロを全力で走ってみました。

 

スタートしていい感じのピッチ感で飛び出すも、ガーミンのペースはそれほど速くない。

計測の問題かと思ったけど、1キロ地点を3:48で通過。ほんとに速くない。

1キロから先はずーっと上りでペースは落ちてキロ4分を超える。

戻りは下りになるけどペースは全然上がらず。

タイムは19:52秒で単に全力で追い込むだけの練習。

足の裏も太ももの裏も傷んでないので、レースには出れそうです。

 

3月に5キロ18:25で走ったときと比べるとピッチは3rpm(173rpm対176rpm)しか違わないのに、ストライドは8cm(143cm対151cm)も違う。

最近走っててバネ感がないから原因はそこだろうと思う。

筋トレはしてるけど走ってしかつかない筋肉(たぶんスネ周り)が、足を痛めている間にガッツリ落ちたと思われます。

 

今から頑張っても速くならないので、来週のレースは痛いところも疲れもなく走れるようにしたいと思います。

 

 

 

 

昨日11月7日のハプロは府中陸上競技場にて。

前日に届いた上尾シティマラソンのTシャツがハプロユニに色が似ていたので着用。

LINEに届いた集合写真を見ると全く違和感なし(笑)

ランシャツは寒いので、来週からはこのTシャツで行こう。

練習はBチームの8000mキロ4:10+400m5本に。

再来週レースなので、状況により400mはパスするつもり。

 

Bチームは6名?でスタート。

2000m過ぎからキロ4分くらいまでペースアップ。

ペースを戻すどころか、「いい感じなのでこのまま行きましょう!!」の号令がかかり更にペースアップ。

前半はピッチで持たせるプランはすでに破綻。

4000m過ぎからはキロ4分を切るペース。

1レーンの外側を走るので、カーブで置いていかれそうになり短い直線でリカバリーの繰り返し。

平均ペースキロ4分くらいでなんとか8000mはコンプリート。

400mを入れると故障再発の恐れがありパスしました。(ハムストは300mでやったので)

調子が良かったのは最近酒量を減らしているので、内臓の調子がいいせいだと思う。

 

18日のレースに向けて、土曜日の強化練習で5キロのタイムはどのくらい出せそうか試してみるつもり。

7月から痛いところばかりで
足の裏→足首→アキレス腱(結構長かった)→ハムスト
のローテーションが一巡して足の裏に戻ってます。
ハムストはスピード上げたときにストライド上げたとき(身長100%)に筋肉を伸ばした模様。筋トレでスクワットしても全然いたくないけど、走ると痛い。
ようやくスピードを上げれるようになったけど、痛いのは左足ばかりなのでキックが弱くなってる。上尾までに戻るといいけどな。

10月は5キロのレース2つで前日に調整で距離を落とし、しかも最長距離は18キロ。月間距離は全然だろうと思ったら310キロ走っててビックリ。
出張にシューズ持ってくの忘れた一日休んだだけで、チョコチョと走り続けたからだと思う。

レースは相模原とタートルマラソン5キロ。
両方とも50歳台だと2位相等だけど表彰なし。
タイムは20:10と19:10で表彰して下さいとはとても言えないタイム。
上尾ではシーズンベスト出すつもりで頑張ろうと思います。

上尾が終わると二週間後にマスターズ駅伝。
4連覇がかかってるので練習もだけど酒もコントロールしないと(笑)

今シーズンのレースは最長6.2キロしか走っておらず、気がつくとフルマラソは2年走ってない。レースエントリーに過去二年の記録を書くことがしばしばですが、記録なしという事になります。
なので、来年3月に古河はなももにエントリー。
駅伝が終わったら長距離練習にシフトして少しはマトモなタイムで走れるようにしておきたいてす。