走ろう会に入会してちょうど今日で10年。

薄ボンヤリと5月連休前の市役所が初めての練習だと記憶していたのですが、

過去の練習を調べてもどのコースを走ったのかは当時はつけて居なかったのでわからず。

そういえばブログがあったことを思い出し(笑)、過去の記事を見たらちゃんと記録していました。

練習会に参加

2009年の9月は30回も記事を更新していて、最近一年に書いたブログより多いなと感心してしまいました。

 

ここまで長続きした趣味?はランニングが最初で最後かもしれません。

ほんとうに走ろう会のおかげだと思います。

ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 

28キロあたりで千葉真子さんから例のハイトーンボイスで「八王子ガンバー!」の応援を貰う。
ハムストリングスがかなり疲れてピッチ走法だから?とストライドにもどしてもハムストリングスに来るので単に疲れてるからだとピッチ走法に戻す。
後でガーミンの記録を見ると30〜35キロは190回と有り得ない数値を記録してました(普段は180行かない)
35キロ以降は流石に疲れてキロ4:50。
40キロからの残り2キロは練習会だと思ってストライド走全開(そんなに速くなかったけど)
ラスト1キロは競技場の周りをグルッと回るので長〜く感じる。
ゴールは3時間15分0秒。3時間10〜20分の間だろうな、の予想通りで笑う。
今日はもう走らなくていいと言う開放感と、ベストからはほど遠いので復活の道のりは遠いなとか、色々複雑な思い。

その四に続く

15キロまでは大体キロ4:30を切るペース。
疲れを感じるけどまだ半分走ってない。
19キロからから先はひたすら直線で地味にアップダウンあり。
抜かされ始めるので、ペースダウンしているのがわかる。
ハーフ通過は1時間36分。後半落ちるはずだから3時間20分くらいがゴールだと予想。25キロ過ぎの登りでいよいよフクラハギが怪しい。
息は上がってないのでピッチ走法に切り替えてみる。ピッチというより太ももの切り替えしを意識する感じ。腰が落ちそうなので腰骨をくの字にする意識が必要。
今までピッチ走法はした事が無かったけど、これが結構ハマる。
ペースは落ちてない(キロ4:35)。
シューズの底で足裏を転がす感じなのでフクラハギは全然使わない。
フラットソールのスカイセンサーを履いていたので走法がハマる気がする。
登りはピッチ、下りはストライドの切り替えでペースは上がらないけどダウンは抑えられてる。
抜く人数が多くなって走るのが楽しくなってくる(笑)

その参に続く(ブログネタがないから分割)