「お寺に泊まる。2016サマーキャンプ」
2016年8月29日~30日の日程で開催しました!
今年の会場は福岡県上毛町尻高の覚円寺さま。
浄土真宗本願寺派のお寺、18ケ寺で結成される、
「上毛組」(こうげそ)というグループの
各お寺を会場に、年ごとに場所を変えて行っている、
夏の一大行事です。
・12時受付開始。
子ども達が豊前、吉富、上毛町から集まってきました。
今回は直前に行橋からも申し込みが!
受付終了後、オリエンテーションを待ちます。
この時点ではまだまだ、緊張している子が多いですね。
ここでは、お寺で過ごす上での基本的な作法や、
安全上の説明などを行います。
お念珠やお経の本の扱い方、
そして、合掌礼拝の作法などです。
ここでは、仏教讃歌を歌ったり、
会場のお寺の代表あいさつ、
スタッフの紹介などがあります。
班の旗を作りました!
今回は全部で4班。
・ナムナムガールズ
今回は、シークレット特別ゲストとして、
東九州龍谷高校の仏教系アイドル「NUM-NUM GIRLS」のみなさんに来ていただきました。
このグループは高校の聖歌隊を元にして結成されています。
なんと、CDデビューもしているんですよ。
子ども達と一緒に振り付けの練習をしたり、
客席からの掛け声の練習をして、本番に挑みました。
途中には高校生による法話「なもあみだぶつ…って?」もあって、
こういうやり方もあるのかと感心しました!
・ウォークラリー
雨が降ったりやんだり、
直前まで行うかどうか悩みましたが、
なんとか、晴れ間が出てきたので決行!
クイズをしたり、班の仲間と協力して、
ゴールを目指しました。
あまりの天気の急変ぶりに担当のスタッフが空に向かって文句を言っていました(笑)
・お風呂
近くの「げんきの杜」に入りに行きました。
・夕方のおつとめ
夕食前にもうひとがんばり。
お勤めの練習と、本番を続けて行います。
「食前のことば」「食後のことば」も練習しました!
いよいよお待ちかね、ごはんの時間。
カレーなどが多いお寺のキャンプですが、
今回はがんばってみんなでお肉を焼いてみよう!
ということで、バーベキューに。
スタッフ総出で、ジュージュー。
夕焼けもきれいで、中津方面が見渡せました!
(絶景スポットですよ)
子ども達は食べるのに夢中でそれどころではない感じでしたが。
雨が降ったらウォークラリーの代わりにする予定でしたが、
時間ができたので、宝さがしを本堂と、
お寺の住居部分で行いました。
カルタは昨年の子ども達が作ったもので、
豊前市、上毛町、吉富町にちなんだ
カルタを作っています。
子どもらしい独特の絵柄で、
これが、面白い!!
・手持ち花火&ミニ花火大会
この時間、通り雨が降ったりやんだり。
出していた花火を片づけたり、
子ども達から見えないところは大慌てでした。
最後には音楽と光の融合…というと大げさですが、(坊主だけに)
音楽をかけながら、
噴出花火や、打ち上げ花火に順番に点火していきます。
演出には苦労しました。
・就寝勤行
お疲れの様子ですが、
お寺のキャンプはこれが大事。
布教使でありながら、下河内の浄福寺の坊守さま
長谷山晃子 師にお話しをいただきました。
「いのちをいただく」という絵本の読み聞かせから、
私たちが普段食べているいのちに
手を合わせましょう。というお話。
不思議と長谷山さんの声は
子ども達を引き付けるみたい。
みんな真剣に聞いていましたよ。
・就寝
毎年、はしゃいでしまって、寝ない子が続出でしたが、
今年は、みんなすやすや。
これにはスタッフみんなが「前代未聞」と、びっくり!!
おかげで助かりました(笑)
ただ、本堂で寝ていると
「寒い!!」
ここまで気温が下がるのも、
10年弱キャンプにかかわっていますが、
初めてのこと。
最近の気候変動になんとか対処しないといけませんね。
2日目
・ラジオ体操
新しい朝がきたっ!!
夜更かしすると、この時間がつらい。
けれど、今年はみんな元気に「おはようございます。」
早く寝てよかったでしょ?
・掃除
さわやかな一日は掃除から。
本堂の縁側をぞうきんでふきふき。
お寺らしい光景ですよね。
・朝のおつとめ
声も昨日よりは少し出てきたかな?
法話もいただきました。
今度は浄福寺の住職、長谷山健二さん。
日をまたいでご夫婦でのリレー法話です。
・朝食
ご近所にある「村のパン屋SUN」に注文。
おいしくいただきました。
足らない子もいたようで、お代わりして食べていましたよ。
・登校組
この日は登校日だったようで、お寺から直接学校に向かう子たちもいました。
気を付けて行ってらっしゃい!!
・室内オリンピック
2日目のメインイベント。
体を使ったり、頭を使ったり、
ゲームをして競争します。
・輪投げ
室内オリンピックの種目として、
この界隈のベテランさんたちの中で
流行りに流行っている、輪投げをしました。
事前に試しにやってみたのですが、
とっても面白く、夢中になりました。
子ども達も同じだったようで、
みんな声をあげて取り組んでいました。
「入った!」「外れた!」の一喜一憂が、
チームワークを高めてくれたのか、
友達の応援もしっかりできていました。
・閉会式&オリンピック結果発表
いよいよ最後の行事です。
終了証書と、記念品授与。
2日間通してやってきたゲームの結果発表。
班ごとの総得点が発表されます。
商品は豪華なお菓子!
優勝チームは食べ過ぎないようにね。
・まとめ
夏休み終了直前の日程で、
どうなることかと思ったけれど、
みんな、楽しんでくれたようです。
子ども達の笑顔、「楽しかった」という言葉、
これが聞けるから、大変だけど、
またやろうと思えるのです。
このキャンプは一年に一回。
また来年です。
また一回り成長した姿を
見せにお寺に来てね♪
◆◆◆◆賢明寺の行事◆◆◆◆
●賢明寺秋季彼岸会
(門徒所属、関係なくどなたでもお参りいただけます。)
・12日
昼13時半~
夜19時半~
・13日
昼のみ13時半~
法話講師:山口県・福田康正師
-----毎月の定例行事-----
●「お経の会」は毎月10日。14時~ 本堂にて
(参加者の都合によって変更することがあります。)
次回は9月10日14時〜
●「日曜学校」は毎月第二日曜日。14時~。小学生対象。
次回は9月11日。14時~16時ごろまで。
☆「お寺に泊まる。サマーキャンプ2016」無事終了!
多数のご参加ありがとうございました!!
https://www.facebook.com/events/136338896790946/
●「お寺カフェ」は毎月第三日曜日、11時~16時まで。
お坊さんが常駐しています。
次回は9月18日。
◆◆◆◆賢明寺からのお知らせ◆◆◆◆
若坊守のセルフマガジン無料配布&郵送します。
ご興味のある方はご連絡ください。
・セルフマガジン申し込み(賢明寺HPお問合せページ)
http://kenmyouji.com/?page_id=10
・賢明寺公式Facebookページ
https://www.facebook.com/kenmyouji.namo/
・賢明寺ホームページ
http://kenmyouji.com/