XIAHSTAR -7ページ目

美しい空色の“PILOTグランセ”



文具王高畑さんが来店した新潟市西区にある
十日町の滝沢印刷さんが展開する
文具館のひとつ“PENBOX”は
文具王も驚いていた万年筆の品ぞろえです~☆


お店のHPにも

国内外の万年筆やボールペンを約4,000種以上揃えた
日本海側最大の筆記具専門文具店です。


とあります~


去年の誕生日のプレゼントは万年筆
(まだもらっていないんです~^^;)
新潟には品揃えが豊富な専門店がないので
今度上京した時に伊東屋さんで選ぼうかなと思っていました

高畑さんのイベントに参加した折に
思い切ってお店のスタッフさんに
今お勧めの万年筆を尋ねてみました~

若い女性のスタッフさんが応対してくださって
ご自身も万年筆を使われるということで
とても詳しくて参考になりました~

勧められたのは

深い青色の細軸が美しいウォーターマンと
PILOTグランセの2017年限定モデル
ウォーターマンのペン先はステンレス
同じ値段でもグランセのペン先は金なので
幾分柔らかいです

何度も試し書きをしましたが
迷ってしまいます・・・

最後は色で~^^v

深い青色の軸は
使っているサラサグランドの軸とも
似たような色なので
美しい空色で、光によって虹色にも見える
PILOTグランセに決めました~☆


 


 





家に帰ってから何色のインクを入れようか迷いましたが
軸の色から“月夜”をコンバーターで~^^

 




後から知ったのですが
このグランセは“月光”という名前を貰ってました~

なんという偶然~~☆


イヤリングは3個














 

小さな小箱に入って届いたのは~

 




翡翠色のイヤリング~

 




友人がブレスレットの石をバラバラにして
ブローチやイヤリングに加工してもらったと
プレゼントしてくれました~☆

あれ??

なぜ3個???

そうなんです!

実は、贈ってくれた数日前の手紙に
「買ったその日のうちにイヤリングの片方を
落としてしまったことがある」
私が書いたので~

「落とした時の予備にね~」と

予備の1個を加えて3個贈ってくれたのでした~~

ナイスなセンスですよね~^^


 

 
 
 

 
 

 

今日から屋久杉


ヤクルトVS阪神戦の乱闘騒ぎの詳細が知りたくて>_<
NEWS ZERO観たら~~~



突然、画面に岡田君が~~~


4日の「追憶」完成披露試写会の様子が
流れました~~☆


柄本君が岡田君の現場での立ち姿を見て
あだ名をつけたと披露~

強くて太くて~


“屋久杉”


と~~~



次回のコンサートでは
屋久杉イラストの団扇が必携ですね~~~^^

たとえ満腹のときであっても読んではいけない本『タクアンの丸かじり』


空腹のときも

食事と食事のあいだでも

たとえ満腹のときであっても



決して読んではいけない本

があることを知ってますか~~~  




米原万里さんの“旅行者の朝食”に
忽然と姿を現し

 

(これも食と文化の本として傑作です~)



私の胃袋を鷲づかみにしていったのが

 


東海林さだお『タクアンの丸かじり』

丸かじりシリーズに既に嵌りそう~~~



文具王とのジャンケン


先週の土曜日

近くの文具店“PEN BOX” さんに
知る人ぞ知る!文具王高畑正幸さんが来店して
イベントがあるというので行ってきました~~



愛読書“Bun2”でも連載中~

 
 


 


この日もクラウンを被っていらっしゃいました~
加えてUNI柄のネクタイとYシャツの下には~
ブルーのCampusノート柄のTシャツ~~☆


アイデア文具からご自身開発のノートまで
様々な文具を紹介してくださいました~

そして、文具王もDELDEを愛用~^^
あらゆるペンやツィッギーのようなハサミ
上の空いたところにはマスキングテープなど
本当にたくさん入れることができるんです~~^^v



最後に文具王とジャンケン

1回目はお子さんを連れた女性が
文具王開発のノートを~



2回目は私がこれを~☆

 
 


まるで、マスカラみたいでしょ?


キャップを開けると~

 
 



そうなんです!
ルーペ~~~

 


今、文具は機能的なものから
コスメみたいなお洒落なものまで多種多様~~
お店を訪れるたびに驚きの商品が並んでいるのです~




 

シェア率上昇中~~



娘たちが小さいときは
音楽に関する様々なもの
コンサート、CDやDVDなどは
私が負担していましたが~~>_<

それぞれ就職もした今では

アーティストによってシェア~シェア~~

デビュー当時からファンのchammireとはV6
JYJ関連は私が主で、コンサートはそれぞれ
CD、DVDはリリースのものによってシェア率変動~~^^
私よりファン歴の長いsechunとは3代目JSBを~~

ということで、これはsechunとシェア~シェア~~
それでも率は3対1で私が多いんですけどね~~~>_<

 


徐々に率を上げていかねば~~~笑



源斉先生は絢斗君~☆



そろそろ発表されているかな~~

とHPに行ったら~~
主だった配役が~~~~!!!


源斉先生は~

予想どおりというか
演じたらぴったりだと思っていた

永山絢斗君~~☆

“べっぴんさん”の紀夫君も
背中からも年老いた様子を滲ませ
すみれを見守る優しき夫を演じてましたが
朝ドラ終わってすぐに起用はないかなと思っていたのですが
ありました~~~^^

「一路」の絢斗君も
原作にぴったりで
誠実で真っ直ぐな印象的な演技でした~☆


小松原は森山未來
イメージ的には又次だけど
視聴者を裏切った感じでしょうか~
素性を隠す小松原のミステリアスな雰囲気を優先かな~

又次は萩原聖人
“山女日記”でも安定の大人演技が光ってましたね~
翳りもありながら包容力のある又次を
どんな風に演じるのでしょうか~~

あさひ太夫は
“リテイク”の演技も記憶に新しい成海璃子
凛とした風情は黒木華との対比もあり
幼馴染でお互いを支え合う境遇にも適役かも~

ふき役は“重版出版!”で
落ちぶれた漫画家の父親を支える
健気な中学生を演じ
“とと姉ちゃん”では鞠子の娘を演じてました~


ずっと楽しみにしていたので
今からわくわくです~~

他の配役もドラマとはまた違って
そうきましたか!と

HPはこちらです~

    ↓
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/miwotsukushi/


いよいよ開幕!



今日は帰宅したら~
洗濯機をかけながら夕食準備~

お風呂に入って
TVの前にスタンバイ^^v


夫は歓送迎会
chammireは2月に店舗から本部に異動になり
窓口業務の年度締めの仕事がなくなったので
同期のお友達と岩盤浴
sechunは新年度の担当クラスの準備で帰りが遅くなり
年度替わりや異動に全く関係のない職場の私が
家族の分も応援していましょう~~

ぐっさんは開幕1軍に登録されましたが
橋本は・・・・>_<



強肩強打 われらの誇り さあ導け到 歓喜の渦へ



一軍に上がって応援歌を歌わせてね~



こちらが花嫁人形の碑


今、新潟市は柳都の名のとおり
かつて堀があった一番堀(現在は一番堀通)や西堀(同じく西堀通)では
冬の間、強剪定され短い枝のみが残っていた柳から
枝垂れるように細い枝が伸び、そこに小さな葉が芽吹いて
まるで、振袖さん(新潟では舞妓さんではなくてこう呼びます)の
かんざしのようで、風に揺られる風情は
とっても可愛いのです~

私は、この季節の柳が
桜よりも大好きです~


さて、今日のお昼休みは
土曜日に蕗谷虹児記念館を訪ねたこともあって
“花嫁人形”詩碑まで行ってきました~

職場から自電車で
信号にかからなければ直進2分ほど!

イタリア軒というホテルの
小路を挟んだホテル系列の割烹“蛍”の
玄関先にその詩碑は建っています~

 



光ってイタリア軒脇に駐車中のタクシーが写り込んでしまいました~>_<
詩碑は蕗谷虹児童が筆で書いた自筆を彫ったものです

 



実は虹児が詩碑のために書いた歌詞は
本来の虹児の作った歌詞と少し違っているのです

3番の“あねさんごっこの花嫁人形”が“姐さんごっこの”に
4番の“泣けばたもとがきれる”が“袂がぬれる”になっています

4番は花嫁に“切れる”という言葉はふさわしくないと
配慮したのではないかと言われています





花嫁人形に会いに~



ミュシャの本を読んでいたら~
久しぶりに蕗谷虹児記念館を訪れたくなりました~

テニスを教えに行くのが日曜日になった夫が
どこかに行こうというのでリクエスト~^^


桜はまだ蕾です~

 




丁度日曜日から
「蕗谷虹児・中原淳一・松本かつぢ展」が開催~
ラッキーでした~☆

 




蕗谷虹児、中原淳一や竹久夢二などひ惹かれたのは
母の影響が大きかったと思います~

蕗谷虹児の絵画はどれも魅力的で
モダンな色調や線はうっとりと見とれてしまいますが
今回来て、私は彼の線画も好きなんだと思いました~

初公開という中原淳一が虹児に宛てた手紙には
それはそれは流れるように美しい字で
淳一の虹児の絵画に対する尊敬と憧れが
素直に綴られていました~


入館して、右側に飾られている
「花嫁人形」の切手にもなった原画をよく見ると
目を伏せた幸せそうな花嫁の右目から
一滴の涙が流れているのです~





記念館へのアクセス等はこちら
      ↓
http://www.city.shibata.niigata.jp/view.rbz?cd=259&ik=0&pnp=14





その後は久しぶりに新発田城へ~


堀、土塁、堀の石垣は現存遺構です~


重文の本丸表門
櫓門で石落としもあり
中に入れます~^^v

 





木造復元された辰巳櫓~
中に入れます^^v

かさ上げした石垣数段は復元ですが
その下の石垣は現存遺構です~☆

 





これも重文の旧ニの丸隅櫓
本丸鉄砲櫓跡に移築されていて~
これも中に入れます~
二階に上がる階段がとても急こう配です~

階段に刀傷のようなものがたくさんついているのですが
観光ボランティアの方に尋ねると
昔、だれでも自由に入れる時期があって
小学生などが遊んで傷つけたものらしいとのことでした><

  



もうひとつ
木造で復元された三階櫓がありますが
自衛隊駐屯地の敷地内ということで
内部が非公開なのは残念ですね~


日本100名城に認定されています~