やっぱりチョコは女の子に贈るためにあるって思ったバンレンタイン
もちろんあさイチは
毎回録画して出勤しますが
他の朝のWSは
Vさんや岡田君の話題があれば
録画しています~
しかし、数あるWSのなかでも
土曜日のズムサタは
巨人ファンとしては欠かせない!
ぐっさん&内海選手や
いたる君も出てくる
“プロ野球熱ケツ情報”
が放送されるからです~~
14日はバレンタインdayということで
巨人選手にインタビューしてましたが~
結婚してからはチョコを貰っていないという
選手が多いのにびっくり!
私ですか~~~
はい!
もちろん!
毎年プレゼントと一贈ってます~☆
いつものようにchammireとsechunにも~
今回は仙台に行ってる日だったので
父、弟や姪たちにも
買って行きました~
ズムサタでは
“女性はラッピング”も重要視するということで
特集も組まれてました~
リボン代わりに
ジュエリーみたいなものが使われてものも~
今年chammireがsechunに贈ったものが
そのひとつ~~
この方がお作りになったもの~
私がchammireから貰ったのは
今、ニューヨークで女性たちに人気の
“THREE TART'S”
3つのタルトという言葉~
箱の絵柄の女性のイラストは
3人の女性オーナーを現しているのかな~
踊るような色使いと
ノスタルジックな絵柄が印象的~
箱を開けると
元気の出るキュートなイラスト~
オーナーは
お菓子作りの専門学校で知り合ったという
3人の女性たち~
日本人の方もいます~
パッケージやチョコのデザインは
贈った相手が女性だったら
凄く喜んで
共感してもらえるんじゃないかって
いつも思います~
だから~~
やっぱりチョコは
女の子に贈るためにあるって思った
今年のバンレンタインでした~~
友チョコ
父に会って仙台から戻ったら~
特派員まこさんからレターパックが
届いてました~~~
どんなジュンスが貼られてくるか
毎回楽しみなシール~~
レターパックは
左側端の半分より上のスペース以外なら
貼っても書いてもOKなんです~
おおお~
今回はキリリ!
としたカリスマなジュンス~
わあ~~~チョコ~^^
ひよことマトリョーシカの意味するものは???
と開封すると~
お手紙がマトリョーシカ~☆
そして~~
ひよ子の包装袋からは~
キティーとひよ子PiPiのコラボストラップ~
銘菓ひよこのひよ子ちゃんには
名前があったんですね~
キティーになって~~
ジュンスをギュー~~~
まこさんがプレゼントしてくださったチョコは
ジュンスの新しいアルバム“Flower”にかけて
花がモチーフのチョコでした~☆
来月アルバムが発売されたら
聴きながら食べることにします~~~
チョコさえ溶かすジュンスの歌声~~~>_<
まこさん~~
ごちそうさまでした~~
シャモリで今日も元気に~
バレンタインに配信された
2015 Happy Valentine's day from JYJ
ご覧になりましたよね~~^^
バレンタインが終わっても
今朝もまた観て~
シャモリするジェジュンとユチョン
シャモリされるジュンス
これだけで
何杯分のご飯に匹敵~~笑
さあ~~
休み明け
仕事頑張ります~~^^v
冬(2015年1月の読み聞かせ)
華やかで流れるような線が美しい
瀬川康男さんの“”じゅうにしものがたり”
なぜ、ネズミが一番になったのか
走ることが遅いネズミが
動物たちを乗り換えていく様子は
とても、スピード感があります~
冬と言えば“雪”
雪の結晶を観たことがないという
二人の女子生徒に
“この絵本がぴったり”と言って読み始めました~
雪の結晶の真ん中は
花粉だったり、チリだったり、色々ですが
それがなければ結晶はできないのです
結晶が何故6角形になるのか
同じものがひとつとしてないのは何故か
美しい写真とともに説明されています~
世界で始めて人工雪を作るのに成功したのは
北海道大学で、雪の結晶の研究を続けていた
中谷宇吉郎博士でした~
このエッセイからは
過酷な気象条件のなかで行われた
研究の様子を知ることができます。
表題にもなっている“雪は天からの手紙”は
雪の研究に一生を捧げた博士が残した
結晶のように美しい言葉です
その中谷博士が雪の研究を始めたのは
農業の傍ら、その一生を
雪の結晶の撮影に捧げたベントレーが
初めて出版した結晶の写真集を見たからでした
富安陽子さんと飯野和好さんが創り出したゆきおんなは
ちょっぴり可愛くて、情の深い
季節と共に生きる
親しみの沸くゆきおんな
富安さんの文章はすべらかに
歌を歌うように
ゆきおんなの言葉を紡いでいきます~
岡田准一、「日本アカデミー賞」話題賞で初の栄冠!
一般の方々から認められることは
心から嬉しいでしょうし
何より励みになりますね~
これからも岡田君には
美しくて
楽しくて
ドキドキして
わくわくして
心が洗われる
そんな映画の王道を
歩んで欲しいです~
岡田准一、「日本アカデミー賞」話題賞で初の栄冠! 作品部門は『るろ剣』
マイナビニュース2015年2月13日(金)03:00
記事はこちらです~
↓
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/entertainment/mycom_1129642.html
今年で38回目を迎える「日本アカデミー賞」で、唯一、一般投票によって選ばれる"話題賞"の最終結果が
12日、ニッポン放送のラジオ番組『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』(毎週木曜25:00~)で発表され、俳優部門は岡田准一が初受賞。作品部門には、『るろうに剣心 京都大火編』『るろうに剣心 伝説の最期編』の2部作が選出された。
1980年の第3回から創設された"話題賞"は、オールナイトニッポンリスナーの投票をもとに決定する賞で、俳優部門と作品部門の2部門。このたび、『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』で最終結果が発表され、俳優部門には、『永遠の0』『蜩ノ記』などで好演し、日本アカデミー賞優秀主演男優賞、優秀助演男優賞にも選出された岡田准一が選ばれた。
自身が主演を務めた『SP 野望篇』(2010年公開)が第34回日本アカデミー賞・話題賞作品部門に輝いたが、俳優部門での受賞は今回が初。岡田は「リスナーの皆さまに選んでいただけたということが大変うれしく、光栄に思います」と喜び、これからも話題になるような作品に参加できるよう日々精進していきたいと思います」と誓った。
(中略)
2月27日に行われる授賞式では、前回、話題賞の俳優部門に輝いたオードリー・若林正恭がプレゼンターとして、俳優部門と作品部門の受賞者へ賞状を手渡しする予定。また、ニッポン放送では同日、授賞式の模様を『オールナイトニッポンGOLD 第38回日本アカデミー賞スペシャル』(22:00~23:30)として放送する。
(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会
第2図書係補佐
又吉さんが岡田君が司会進行をする
“ザ・プロファイラー”の太宰治の回に
ゲスト出演すると聞いて
当時、予習に読んだ本です~
又吉さんの雰囲気は
私の好みではないけれど
又吉さんが書く文章は
私が好むものだと発見した一冊
この本は又吉さんが読んだ本の
感想、解説、批評ではなく
その本を読んだときに
又吉さんはどこで何をしていたかという
日記みたいなもの~~
この本の中の一冊
『笙野頼子三冠小説集』
のタイトルのもとに書かれた文章には
“梅干を食べたムンクの叫び”のような
複雑かつ恐ろしい表情で自転車を漕ぐ中年の女性
という描写があり
その表情を自分なりに想像して
笑って涙が出た私は
この面白さを分かち合おうと
夫とchammireに
“ねえねえ読んでみて~”と読ませたのですが~
二人の反応は
夫“それで?”
chammire“又吉らしい文だよね”
と・・・・・
いたって冷静・・・・・
この面白さを笑えるのは
我が家では私だけという
寂しさを味わった一冊でもありました~