冬(2015年1月の読み聞かせ) | XIAHSTAR

冬(2015年1月の読み聞かせ)


華やかで流れるような線が美しい

瀬川康男さんの“”じゅうにしものがたり”













なぜ、ネズミが一番になったのか


走ることが遅いネズミが

動物たちを乗り換えていく様子は

とても、スピード感があります~










冬と言えば“雪”


雪の結晶を観たことがないという

二人の女子生徒に


“この絵本がぴったり”と言って読み始めました~



雪の結晶の真ん中は


花粉だったり、チリだったり、色々ですが

それがなければ結晶はできないのです


結晶が何故6角形になるのか

同じものがひとつとしてないのは何故か

美しい写真とともに説明されています~











世界で始めて人工雪を作るのに成功したのは

北海道大学で、雪の結晶の研究を続けていた

中谷宇吉郎博士でした~


このエッセイからは

過酷な気象条件のなかで行われた
研究の様子を知ることができます。


表題にもなっている“雪は天からの手紙”は
雪の研究に一生を捧げた博士が残した
結晶のように美しい言葉です











その中谷博士が雪の研究を始めたのは

農業の傍ら、その一生を

雪の結晶の撮影に捧げたベントレーが

初めて出版した結晶の写真集を見たからでした









富安陽子さんと飯野和好さんが創り出したゆきおんなは

ちょっぴり可愛くて、情の深い

季節と共に生きる

親しみの沸くゆきおんな


富安さんの文章はすべらかに

歌を歌うように

ゆきおんなの言葉を紡いでいきます~