もっとも北の盆地(くに)から -9ページ目

もっとも北の盆地(くに)から

トイカメラ「VISTAQUEST VQ1015R2」を好きなときに好きなように使う撮影日記
あと、写真以上に本文が語りすぎなのは「仕様です」

■2012年2月27日

昨晩、死にそうな顔して空手教室見学と準備運動・最後のストレッチだけでも参加してゼェゼェいったものの、仮にも体を動かしたからだろうか、今日は昨日までの倦怠感がウソのように感じられなくなっています。
まあ、いまのところですけど。
これでも、まだたぶん近所のコンビニ行ってジャンプ読みに行こうものならまだゼェゼェするかもしれません。一晩で劇的ビフォー・アフター状態にはならないよな。一歩一歩の積み重ねでしょう。

あと、呼吸法をちょっと変えただけなんですが気持ち楽になっています。
今までは犬のように口で吸って口で吐く、それこそ息切れしてる人の呼吸リズムだったんですが、空手教室の先生と、私をそこに引っ張り込んだ昔の勤め先の偉かった(過去形)人から「鼻で吸って口で吐くだけですごく楽になるよ」と言われたのでまだ2日目ですが実行中です。


さて、私の激太りの原因って何だったろうと思い返して話してるうちに「精神か心臓の薬の太り方だね」と声を揃えて言われました。
ただ同時に、その頃の家計簿見たら、食生活がほとんどコンビニ頼り、しかも「つなマヨおにぎり」とか「照りマヨチキンサンド」といった、マヨネーズ主体の歪んだ食生活を送っていたので、まあコレも絶対あると思っています。
ひとり暮らししてマヨネーズそのものは買ったことないんですけど、こういう形でナンボでも摂取してるんですね。

まぁ言い方乱暴ですが「薬のせい」にしちゃえば、「俺の不摂生だけが問題じゃなかったんだヒャッホーイ!」と言い訳は出来ますが、食生活も改めないとヤバイのは事実。

昨日も書きましたが「腹は減ってるのに腹が張ってる状態」が常なので、1日3食(そもそも成長期も終わって大人になったら2食でも十分らしいけど)どころか、1食で足りるというか「入らない」ことがこの1ヶ月くらい続いてます。

まぁまずは、体動かすことですね。
せっかくこんな面白いカメラ(VQ1015R2)も持ってるんですし、散歩がてらいつもの橋だの冬まつり会場の夢の跡を撮るでも、他の地域から来たドライバーと初心者泣かせのロータリー式交差点を撮影するでもいいよなー。

ちょっと、テキトーな時間見繕って、撮りに行きましょう。
でもポリテクセンターの試験が週末にあるんで、程々にな。


で、今朝の1枚
◆お世話になってる薬たち
もっとも北の盆地(くに)から-薬たち

ひょっとしたら「ドクターマリオ級」の過剰投与なのかもしれませんがw

手前左から
 ・トラフニール(10mg)…寝る前に1錠 リラックスして眠れるお薬
  「最近悪い夢ばかり見るんです」って言ったら処方されました。

 ・ロヒプノール(1mg)…寝る前に2錠 睡眠導入剤

 ・アナフラニール(25mg)…朝・夕食後30分 精神安定剤
  実は最近、ストレスの元になる「対人関係」と無縁な生活を送っているのであまり服用していない。

 ・ワソラン(40mg)…不整脈を抑える黄色いお薬 朝・昼・晩に1錠ずつ

 ・メチコバール…右端の赤いやつ 肘部管症候群用 朝・昼・晩に1錠ずつ
  指の痺れを抑えるというか「現状維持」するお薬。

奥のヤツ
 ・ロキソニンテープ(50mg)
  頚椎椎間板ヘルニア用の湿布
  最近は鳴りを潜めていてくれているので滅多に使っていない。


確かに薬飲みすぎといえば飲みすぎかもしれないんですし、正直「毎日飲まなくてもインジャネ?」と思う薬もあります。

明日、予定には入っていませんが、心臓の病気でお世話になっている病院へ行こうと思います。
太りすぎ、食欲不振、倦怠感の原因が、日ごろの不摂生(まあコレは言われるでしょうけど)なのか、薬のカクテルを毎日飲んでいるからなのか。

在りし日の、中島らもさんのことを思い出しながら、ちょっと書いてみました。
■2012年2月26日


作曲:まりん(砂原良徳)
語り:熊倉一雄


電気グルーヴ 3枚目のアルバムだったからなあ。
4枚目以降の曲と比べると、「まりん、無理してたのかなあこの曲作るのに」と思ったり思わなかったり。


さて。
昔の勤め先の方経由で、護身空手教室を見学に行ってきました。
とにかく再就職するにも、体がもたんと思ったため、高いお金払ってお風呂だけ入りに行ってたスポーツジムをやめ、こちらに鞍替えしようかなあと。

最近の体力の落ち方は半端じゃないです。
お腹にチャンピオンベルト並の脂肪を蓄え、両足はそれを支えられないくらい細くなってしまい、ホントに歩くのも一苦労です。

数ヶ月前まではそんな事柄も「デブネタ」で片付けられたのですが、最近はたまに死の危険すら感じます。
一応、ゴミ捨て、洗濯といった家事は出来るんですが、食欲が激減したため、ほとんど台所に立って料理することもなくなりました。
今では米だけ炊いて、コンビニにある100円で売ってる一品おかずで食べてる状態です。
あとこの食欲もおかしなもので、「腹は減ってるのに腹が張ってて食べたくない」という日々が続いています。
最近は1日1食コースも平気になりました。昼に街中へ出たときなんかに蕎麦屋などで外食もたまにはするのですが、それオンリーで翌朝まで持つことがあります。


で、何の話でしたっけ。
ああそうそう、空手教室見学。
準備体操だけは参加してみてるんですが、これだけでゼェゼェ言います。
今日なんか師範(先生?)に「顔、真っ白だけど大丈夫?」と心配されました。
あと、抗鬱剤や心臓の薬等々である意味薬漬けになってる話もしたんですが、急速に太った時期の不摂生に拍車をかけてるんじゃないだろうかという話まで出てきました。

ちなみに師範、パッと見40台半ばに見える人なんですが、来月還暦だそうです。
さらに、師範も私と同じく先天性の心臓病を患っており、医師から「もって150日」と言われた人だったそうですが、空手教室最年長で師範やってていちばん動きのキレがいいです。

そういう人がいるのであれば、護身空手そのものにはあまり興味はまだないんですが、その人の下で空手習ったり、お話を聞いたりするのは(いまはこっちがメイン)悪いことじゃないなと思いながら、アパート最寄のバス停まで死にそうな形相で歩いてバスに揺られてまた来週も通おうかと思います。


さてそんな話の流れをぶった切る今日というか今夜の1枚は

◆国道40号線 大除雪大会の図
もっとも北の盆地(くに)から-はたらくくるま コンビニ編


レンタカーであることを表す「わ」ナンバーだったんで、ナンバーにモザイク入れなくてもいいかなと思ったんですが、まあとりあえず。

昔の勤め先の方に送っていただいたあとに「腹減ったー」と思ってコンビニまで(これもゼェゼェ言いながら)パン買いに行ったときの1枚。

しかしコンビニから帰ってみたらあら不思議。
空腹感はあるんですが、ええ、膨満感がまた頭角を現し始めて明日の朝ごはん決定ですよ。
ヘタすりゃ昼ごはんかも。
■2012年2月25日

なんか気分がローだったので、今日はほぼ引きこもりでした。
まーそんな景気の悪い話はおいといて。


プロフィールのアイコンを変えてみました。
「変えた」というか、私とトイカメラを引き合わせたマンガと、そのトイカメラのツーショットです。

もっとも北の盆地(くに)から-よつばとカメラ
(c)電撃コミックス (c)あずまきよひこ



デジカメ欲しいなー、でも浪費癖あるから20,000円くらいするデジカメなんか買えないなーと思ったところ
へ、このトイデジですよ。

お値段なんと5,000円チョイ。

はい、まんまと飛びつきました。

単4電池1本で動く省電力カメラかと思えば、電源オフにしてても平気でその電源を奪う貪欲ぶり。
ファインダーはあれど「飾り」と言い切る潔さ。
メーカーさんに「タイムスタンプおかしいんですけど」って問い合わせたら「申し訳ありません、仕様です」と言い切るメーカーさんの潔さ。

惚れたぜw

明日は久々に出かける用事があるから、さてと何を撮ろうかね。
旭川と根室にしかないっていう、ドライバー泣かせのロータリー式交差点とか撮影しちゃおうかな。



あ。
ブログそのもののタイトルと、今日の記事のタイトル元ネタって、ここからきています。



以後、お見知りおきを。
■2012年2月25日

利き手の話

1ヶ月ほど前に、「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」という厄介な障害の餌食になり、よりにもよって、利き手である左手小指がしびれました。てか、今でもしびれてます。
で、使い慣れていた左手の力が半減すると、「ああ、普段何気なく使ってた左手って、こんなに使う局面があったのか」と思う今日この頃。
そして「あれ? 右手って結構使ってたのね」と同時に気づき始めたので、まあ、メモ代わりに。



◆利き手
もっとも北の盆地(くに)から-左利き


さて。
私は大人になるまでずっと「左利き」だと思っていました。
理由は「箸とペンを持つ手が左だったため」

だから右手を使うことはないだろうなあと思っていました。
(鼻濁音)

何でもかんでも左仕様じゃないんだと思ったのは大学を出た頃から。
その時までは、カッターだってホチキスだって左手を使っていましたし、むしろ小学校の習字の時間に「決まりとして」右手で筆を握らされたことと、自動改札が右利き仕様だったことに不便さを感じていて「ああ、俺はやっぱり左利きなんだな」と思っていました。


さて、ここから「あ、実はコレ右だったのか「という事例を羅列します。
初稿(下書き)ではひとつひとつの事例に長ーい説明がついていたので、シンプルなな箇条書きでw


【実は右】
・ギターの弾き方。
 リアルギターは弾けませんが、ゲーセンにあるギターのゲームで「レフティ(左利き)モード」を選んだら撃沈しました。

・パークゴルフ
 その辺の川原でやってるようなゆるいゴルフです。
 かなり前に務めていた会社のレクレーションで行ったのですが、左利き用クラブは合いませんでした。全然飛びません、というか、ボールにすら当たりません。

・投擲とバッティング
 右です。

・指パッチン
 右手でしか出来ません。

・鍵盤楽器
 右がメインです。左手はコードを押さえるだけ。
 好きな曲は、たまに執念で左手も酷使してユニゾンする程度です。

・グーパンチ
 打撃系は右です。蹴りも左足を軸にして右で蹴ります。

・ファインダー覗き
 トイカメラでおなじみの「飾り」のファインダーですが、焦点をあわせるときは右目を使います。

・カッター
 意のままに力加減が出来る左手で対象物を押さえ、右手でカッターを持って切ります。

・ひとり(自粛)
 右です。



そして逆に
【よく観察したら左】
・ベルトを締める方向
 これはなぜか、右利きの人と逆です

・腕時計
 右手にしてます

・リコーダー
 小学校の同級生に指摘されて気づきましたが、右手が手前に来ます。
 なので、たまに低い半音が出しづらかったり。

・頬杖
 いま気づきました

・自動改札
 切符持ってる手は左ですが、途中で右に無理矢理変えます。
 両手がふさがってるときは、まるでRPGの装備変更のように毎回持ち替えてます。

・ホチキス
 いま左手の握力が激減してるため、両手でやっています。
 

思いつく限りだとこんな感じでしょうか。
■2012年2月24日

しんどい1日だった。
ハロワに、ポリテクセンター(職業訓練校)受験の願書を出す最終日だというのいうのに体が動かず。
結局行って、来週金曜日に受けるんだけど、一般教養と簿記の試験て段階でまず勝てるしない。仮に通過したにしても、毎日通える体力があるかどうか。

心配の種は尽きないので、出来合いの惣菜レベルからでも、食生活を変えてみる。
いままで好き放題食ってたからなあ。とてもここには書けないレベル。
「食事」というにもおこがましいものばかり食べてましたんで、ちょっと今日から野菜を意識的に摂ることにします。あと魚。


さて、帰宅後に撮影したこんな写真。
以前、「旭川冬まつり」のようすを書いた記事がありましたが、写真が多い日は大体こんな感じで付箋にメモしてどのナンバーがどの写真かわかるようにしておきます。


◆画像一覧
もっとも北の盆地(くに)から-画像一覧

この画像一覧を見ながら、


◆メモ
もっとも北の盆地(くに)から-メモ帳

仮タイトルというか覚え書き程度のメモを書いておきます。
欠番になってるのは「念のためもう1枚撮っておいた」とか「この見切れや暗さはさすがに…」とボツにしたものだったり、まあ、いろいろです。


「今日はこの1枚!」というタイプのブロガーさんならなかなか無いでしょうが、私のようにお喋り長文大好きな言いたがり書きたがりになるとよくこの作業に入ることがあります。

ま、それはそれでもう長年しみこんでしまったスタイルなので、面白いから(主に自分が)いいんですけどねー。


だいたい僕のブログは、こんな感じで撮影して、記事にしていってます。



オマケ:「トイデジ」フォルダのアイコンはこんなです。
もっとも北の盆地(くに)から-アイコン