【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

もんじゅ事故 ビデオ隠し
動燃本社 管理職も関与 コピー持ち帰る

高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故で事故直後に現場を写したビデオが隠されていた問題をめぐって、動力炉・核燃料開発事業団(動燃)は12日、同社の現地幹部だけでなく本社の管理職ら数人も「ビデオ隠し」にかかわっていたことが社内調査で明らかになった、と発表した。事故当日の昨年12月8日に現地にいた本社の管理職が、翌日夜、このビデオのコピーを本社に持ち帰り、職員数人と一緒に見ていたという。動燃はこれまで、この不祥事は現地のもんじゅ建設所の幹部の指示でなされ、本社は存在を知らなかった、と説明していた。
ビデオは、事故から約6時間半後の12月9日午前2時5分ごろ、現地の職員5人が現場の2次冷却系配管室内で撮った。映像は約10分間で、床に積もったナトリウム化合物などが鮮明に、生々しく写っていた。その存在は約2週間隠され、12月22日になって初めて公開された。
動燃によると、当時、現地に出張中だった本社動力炉開発推進本部の坪田俊秀主幹が12月9日午後4時ごろ、ビデオのコピーを入手し、午後9時ごろ、本社に持ち帰った。同本部は「もんじゅ」の開発を受け持っており、坪田主幹はその場で職員数人とこのビデオを見たという。
これまでの調査で、見たと特定されたのは坪田主幹を含めて4人だが、全部で10人前後になる可能性もある、という。
だが、同月11日ごろ、当時、もんじゅ建設所副所長だった佐藤勲雄・東海事業所担当役から、同本部の職員に「ビデオをしまっておけ」と連絡が入った。このため、この職員はビデオを自分の引き出しにしまった、という。
事故後初の配管室の調査を指示したのは、もんじゅ建設所の当時所長だった大森康民・大洗工学センター担当役と佐藤担当役。2人はビデオ撮影を知っていたが存在を公開せず、調査を担当したプラント第2課の当時の課長とともに同月23日付で現職に異動になった。
一連のビデオ隠しでは、当時現地の最高責任者の理事(敦賀事務所)だった高橋忠男・技術参与も12月28日付で異動している。
動燃は、坪田主幹以外の幹部がかかわっていたかどうかについて、「いまの段階ではわからない」(安藤隆理事)としている。
一方、もんじゅ建設所が12月9日午後4時すぎに撮影した2巻、計約15分間のビデオの核心部分をカットし、1分間と4分間に編集して公開した問題についても、動燃は「現段階の調査では、本社がかかわったという事実は出てきていない」としている。

憤り表す言葉もない

栗田幸雄・福井県知事の話 驚きと憤りを表す言葉もない。極めて遺憾で悲しむべき事態だ。一連の対応に具体的な責任の所在が明らかにされないと、県民の信頼回復も、客観的な原因究明も図りえないものと、深く憂慮する。

(朝日新聞 1996/01/13)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

もんじゅの温度計さや 運転100時間で折損も 振動にもろい構造

動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)のナトリウム漏れ事故で、先端が折れた温度計のさやは、100%出力時にナトリウムの流れによって生じる振動と共鳴して揺れが増幅し、金属疲労を起こしやすい構造だったことが12日、動燃大洗工学センター(茨城県大洗町)の分析でわかった。100%出力の場合、最悪だと100時間前後の運転、1億回の振動で折れる危険性があるとされ、「もんじゅ」ではすでにそれに相当する流速でナトリウムを長時間動かしていた。こうした分析は、事故前にはほとんどなされておらず、動燃や国のずさんなチェックが問題になりそうだ。
同センターは事故後、大型コンピューターを使って、ナトリウムの渦による振動で、温度計さやの先端部(長さ15.4センチ、直径1センチ)がどのように揺れるかを計算した。
その結果、さやそのものが持つ揺れやすい振動数は230-300ヘルツ(1ヘルツは1秒間に1振動)で、ナトリウムが秒速5メートルとなる100%出力時の場合、流れの中で自然に起きる「流体振動」は200-260ヘルツであることがわかった。
周期が似通ってくると、振動を増幅する「共振現象」が起きて揺れがいっそう強まり、強い力がかかる。
さらに、100%出力では、幅はあるものの最悪の場合、1億回の振動で大きな金属疲労が起き、さやの急に細くなる部分に強いひずみがかかって先端が折れやすくなることがコンピューターの解析で分かった。運転時間にすると、100時間前後で振動回数は1億回に達するという。
もんじゅではこれまで、40%を上回る出力試験はしていないが、1992年の循環ポンプ試験を中心に、100%出力に相当する流速でナトリウムを800-900時間循環させており、温度計さやの振動は1億回をゆうに超えていたという。
動燃はこれまで、温度計の振動試験を独自でしておらず、事故後の分析でこうしたデータをつかんだという。現在、メーカーがどのような分析をしたのかを問い合わせるなどの調査を進めている。

(朝日新聞 1996/01/12)

「もんじゅ」設計・品質管理 分担企業に任せきり 動燃

ナトリウム漏れ事故を起こした動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)は、原子炉や1、2次冷却系など重要機器の設計を、分担した国内の原子炉メーカー4社に任せたままで、ナトリウム漏れにつながった温度計などの部品の品質管理もすべて担当メーカー任せだったことがわかった。動燃は施設全体の設計の妥当性を評価し、問題点を改善すべき役割を果たしておらず、福井県などは「企業間では技術、情報の交換が難しく、規格もばらばら」と指摘。国による設計、安全性チェックの体制不備もあらためて問われることになった。
もんじゅにかかわったメーカーは、三菱重工業、日立製作所、東芝、富士電機の4社。
動燃によると、各部分ごとに希望を募り、動燃が最適と決めたメーカーに設計と工事を発注した。この結果、原子炉容器と蒸気発生器は三菱、1次冷却系と過熱器は日立、2・3次冷却系やタービンは東芝、核燃料貯蔵槽などの取り扱い設備は富士電機が請け負った。このため、配管温度計も1次系は日立、2次系は東芝が担当し、規格などがそれぞれ違っている。

(朝日新聞 1996/01/11)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

「もんじゅ」温度検出器 強度試験 メーカー任せ
動燃『信頼してた』 専門家、安易すぎると批判

高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の温度検出器のさや管が折れた問題で、動力炉・核燃料開発事業団(動燃)が検出器の強度検査を独自に行わず、メーカーまかせにしていたことが、8日明らかになった。動燃は昭和52年の臨界以来無事故の実験炉「常陽」(茨城県)でも同様構造の検出器を使用していたため、としているが、専門家からは「安易すぎる」との批判も上がっている。
温度検出器は、2種類の金属の電位差を利用して温度を検知する「熱電対」というセンサーをさや管に入れ、配管内のナトリウム温度を計測する。配管内に挿入した検出器は、より正確な温度差を測定するため、先端部を細くしている。
実際に原子炉が動き始めると、温度検出器は配管を覆う保温材などに隠れて直接検査できない。設計や製造段階でのチェックが重要だが、動燃は出来上がった製品を設計通りにできているかなどを確認するだけだったという。
これについて、動燃は「温度計は、18年間ナトリウム漏れを起こしていない『常陽』と同じ技術で作られている。振動は当然考慮されているはず。メーカーを信頼している」と説明。今回のくびれた部分の強度を独自に試験せず、メーカー任せにしていたことを認めた。
しかし、技術評論家の桜井淳氏は「常陽ともんじゅでは、配管の大きさや出力も異なり、経験があるといっても新たな評価をするのが当然」と動燃側の認識の甘さを批判。技術力についても「メーカーをうのみにするのは問題」と指摘している。
「もんじゅ」では温度検出器の損傷などの異常は、ナトリウム漏えい検出器を通して把握する方式だった。
だが結果的に今回のような大規模な漏えい事故に対応できなかった。
「火災に備えるため2次系も窒素で満たす配慮をするなど、基本的な設計の転換が必要」(桜井氏)と、システム自体の見直しが必要との声も上がっている。(中日新聞 1996/01/09)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

もんじゅ 海外も注視 増殖炉の“先輩”厳しく
■予想通り危険な事故■計画中止求めよ

福井県敦賀市にある動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の高速増殖原型炉「もんじゅ」で起きたナトリウム漏れ事故は、海外でも関心を呼んでいる。
日本の反原発団体への問い合わせは日を追って増加。高速増殖炉開発を現在も続けている国は世界でも例がないことから、「すぐに運転を中止すべきだ」などの意見が少なくない。さらに、日本のプルトニウム政策そのものに対しても、疑問の目が向き始めている。
ドイツでは、テレビが10日夜(現地時間)のニュース番組で、新聞各紙は11日付朝刊で「重大事故」として大きく取り上げた。
フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙、南ドイツ新聞などは1面で扱った。
ドイツでは、もんじゅのモデルとなった高速増殖原型炉「SNR300」でナトリウム漏れが相次ぎ、安全性の問題から運転を断念している。このため、もんじゅ事故についての報道は「事故は予想どおり危険なものだった」「高速増殖炉開発に疑問を促す深刻な事故」と厳しい。
また、ベルリンに拠点を置く日独両国市民らによる反核団体「日独平和フォーラム」は、「ナトリウムが一度漏れると完全には除去できない。もんじゅは即刻スクラップにすべきだ」と緊急アピールを出した。
フォーラムの代表は「運転の再開は自殺行為だ。フランスの核実験に続き、日本のプルトニウム政策は世界の批判の的になる」と指摘した。
米国では、経済性と安全性を理由に、やはり開発を断念し、すでに撤退している。もんじゅの事故は12日付のニューヨーク・タイムズ紙など新聞数紙が報じた。
ワシントンにある核管理研究所(ポール・レーベンソール所長)は11日、「今こそ日本国民は、世界を危険にさらす増殖炉計画をやめるよう要求すべきだ」と声明を出した。
フランスは、国内に多数の原発がある。だが、ふだんから原発事故の報道は控えめだという。
もんじゅより一歩進んだ実証炉「スーパーフェニックス」は昨年、事故、トラブル続きで増殖炉として使うのをやめた。現在もトラブルで停止中だ。
リヨンを拠点に、ヨーロッパ約250の組織で作る「スーパーフェニックスに反対する欧州の会」の職員フィリップ・ブルッフさん(28)は「スーパーフェニックスは10年前に動き出したが、実際稼働したのは半年だけ。もんじゅもただちに運転をやめるべきだ」との意見だ。
スウェーデンのストックホルムを中心に、核に反対する約4000人の市民で作る「反核反戦市民団体」の国際担当エイア・リリグリーエンさん(60)は、「原発は危険過ぎる。あらゆる原発を閉鎖するべきだ」と話した。
韓国では13日、「環境運動協会」の十数人がソウルの日本大使館の前に集まり、「もんじゅはアジア破壊だ」「再起動をやめろ」と書いたプラカードを掲げて抗議のデモをした。

(朝日新聞 1995/12/26)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

もんじゅ事故 化合物、屋外に流出 大気中に拡散か

「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故で、2次系配管室内で発生したナトリウム化合物が屋外に排気された後、近くの吸気口からほかの部屋に入り込んでいたことが25日、科学技術庁の検査で明らかになった。科学技術庁は「周辺住民への健康面の影響はない」としているが、ナトリウム化合物が大気に出ていたことが確実になり、広範囲に広がった恐れもある。
今回の漏れ事故では、ナトリウム化合物が原子炉補助建物内の2割、約4000平方メートルに拡散した。
これまでは部屋の扉のすき間や機器類を通す貴通部から広がったと見られていたが、大気にも出ていたことが確実になった。
科技庁の調べによると、2次系配管室で壊れた空調ダクトの穴から外部の大気に通じる補助建物屋上の排気口の鉄網状のスクリーンにかなりの量のナトリウム化合物が付いていた。約10メートル離れた別の部屋に通じる吸気口にも同じように付着していた。この吸気口は蒸気発生器室などにつながっており、蒸気発生器室でもかなりの量のナトリウム化合物を確認したという。
当時、外に出たナトリウム化合物は排気口から風速10メートルで吸気口まで運ばれ、広がっていったという。
動燃は事故前まで、もんじゅの2次系ナトリウムは漏れても、ある程度の密閉性を配管室に持たせているとしていた。事故時には空調を止める操作も遅れた。
科技庁原子炉規制課は「設計上の問題か運転員の対応の問題かは、今後、調べていく」と話している。

(朝日新聞 1995/12/25)


【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

もんじゅ事故 動燃に「情報隠し」の体質
専門家、経験不足など指摘

高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故で、動力炉・核燃料開発事業団(動燃)が「情報隠し」を重ねるなど、事故対応のまずさを露呈した。その背景には、設立時から持つ「国家戦略遂行機関」としての体質や、地元対応の経験不足などがあると指摘する専門家が多い。(新庄 直樹)


●国策組織

動燃は1967年、日本独自の新型原子炉の開発を目的に、原子燃料公社を吸収する形で設立された。
それまで日本の原子力研究を担ってきた日本原子力研究所(原研)では60年代前半、待遇改善などをめぐって労使が対立、ストライキが相次いで研究マヒ状態となったことから、「原研では高速増殖炉など、日本の将来に必要な原子炉の開発はとてもできない」とされ、動燃が産官学一体の組織として作られた。
高木仁三郎・原子力資料情報室代表は「動燃は、純粋な研究開発よりも、国家戦略として強力に事業を遂行する組織として作られた。この反動として、安全性や情報公開はないがしろにされてきた」と話す。


●経験不足

動燃がこれまでに建設した原子炉は茨城県大洗町の高速増殖実験炉「常陽」と、敦賀市にある新型転換炉原型炉「ふげん」「もんじゅ」の3基。
両県とも、すでに原研の研究所や日本原子力発電(原電)の原発などがあり、原子力には理解のある土地柄だった。
原子力政策に詳しい川上幸一・神奈川大名誉教授は「地をはうような努力で原発立地を進めてきた電力会社にくらべ、動燃は地元自治体や住民とのつきあい方が訓練されていない」と指摘する。
さらに、現在の原発のほとんどを占める軽水炉では、初期に配管割れなどのトラブルが相次いだ。このため、電力会社はトラブル時の広報や地元対応の経験を積んでいる。一方、動燃は原子炉での大きな事故は経験していなかった。
加えて、「住民の混乱を避けるため、よけいな情報は極力出さない」という原子力事業全般にある風潮、軍事転用の恐れのあるプルトニウムを扱う組織としての秘密保持の必要性などがあいまって、今回のような対応を生む土壌となったとみられる。

(朝日新聞 1995/12/24)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

「もう危ない」と室外へ もんじゅ事故直後 生々しくビデオに

科学技術庁が22日、福井県敦賀市にある動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の高速増殖原型炉「もんじゅ」の建設所で押収した事故から6時間半後のビデオ映像には、ナトリウム化合物の白煙がたちこめ、雪のように降り積もっている1次系配管室の様子が克明に映っていた。漏えい個所の配管下に多量のたい積物がはっきりと確認でき、この段階で、動燃が事故の概要をつかんでいたことが裏付けられた。映像は現地のもんじゅ建設所などで22日午後、報道関係に公開された。
ビデオは9分30秒ほど。銀色の防護服やヘルメットに、空気ボンベを背負った重装備の職員数人が、漏えい個所を調べに行く姿を、家庭用の小型ビデオカメラでとらえている。
2人の職員が配管室の扉を開けて中に入ると白煙がたちこめ、視界は数メートル程度。通路には、白いぬるぬるとした劇物の水酸化ナトリウムなどの化合物が積もり、足跡がくっきりと残った。「シュー、シュー」とボンベの音がし、職員らは「すべるよ」と声をかけあって、そろりそろりと奥に向かって進んだ。
30-40メートル進んだところで、配管下の床にナトリウム化合物がたい積しているのを確認。「もう、危ないよ」という声が聞こえたあと、室外に出た。

(朝日新聞 1995/12/23)

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

もんじゅ事故 運転日誌も修正 動燃公開 改ざんは否定

動力炉・核燃料開発事業団(動燃)は22日夜、ナトリウム漏えい事故を起こした高速増殖原型炉「もんじゅ」=福井県敦賀市=の運転日誌の一部を公開した。数個所修正が加えられたところがあり、動燃側は「決して改ざんしていない」と懸命に釈明しているが、これまでに相次ぐ事故隠しの事実があるだけに、疑惑がぬぐい切れないでいる。
公開されたのは、事故が発生した今月8日午後7時47分ごろから翌朝にかけての部分。修正されていた部分は、主要運転操作の時刻記入欄など4カ所。このうち、運転員の引き継ぎ依頼事項と引き継ぎ時の原子炉出力の記入個所は、横にきちんと2本線を引いた上に、当直責任者の印鑑が押してあった。
しかし、ナトリウム漏れを確認した後の、原子炉出力降下開始時刻(8日午後8時)など2カ所は、用紙の表面がナイフのような物で不自然に削り取られたうえ、「20:00」とボールペンで書き直された跡がはっきりと確認された。
動燃側は、この削り取られた2カ所について、通常の修正方法と異なっていることを認めたが、プラントの運転状況が記録されたコンピューターのデータ上も同じ時刻であることを示して、「コンピューターから直接打ち出されたデータは、故意による数値の訂正はまったくできない。だから2カ所のデータのつじつまは合っており、単に訂正しただけで、改ざんではない」と説明していた。

(中日新聞 1995/12/22)




~補足記事~


■数値まで改ざんする

 原子炉の認可出力として、1380メガワットを超えてはいけない、などが決まっていた。
 1時間に1回報告の必要があり、絶対超えてはいけないので、
 コンピュータに裏技でアクセスして、認可出力を超えないように操作していた。
 元GE技術者証言⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/x_csv/20297167.html

【昔から事故だらけの原発 1976年~の事故】

「もんじゅ」ビデオ問題
動燃所長「編集を指示」 副所長は口止め

動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故で、動燃が撮影したビデオの核心部分を隠す編集をしていた問題で、大森康民・もんじゅ建設所長は21日、福井県敦賀市のもんじゅ建設所で記者会見し、「私の方から分かりやすく編集してくれと言った」と、編集の指示をしていたのは大森所長自身であったことを初めて認めた。
また、編集に当たった佐藤勲雄副所長が撮影者に元テープの存在の口止めをしていた事実も明らかになった。
ビデオは事故直後の9日午後4時10分ごろから、2台のカメラで約11分と4分、並行して撮影された。撮影の直後に佐藤副所長が現場の状況を報告した際、大森所長が「内容がよく分かるように編集してくれ」と指示したという。佐藤副所長は「空調ダクトが取れている部分などは刺激が強すぎるのでカットした方がいい」と判断し、1分間に編集した。
佐藤副所長から、ダクト部分などの削除の報告をうけ、編集後のテープを見た大森所長は「これでいい」と了承した。
また、福井県と敦賀市の立ち入り調査のビデオが公開された後の11日夕、動燃側は新たに4分間に編集し直したビデオを公開。佐藤副所長は「これで元のテープは出さなくていい」と撮影者らに口止めも指示していた。

(朝日新聞 1995/12/22)