「米田建築史学」をもっと理解したい人のために(続)ーー 再掲 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

    

      興味あるタイトルをクリックして下さい。

 

 

近畿に大和朝廷ができる前に、日本には別の国がありました   2020-05-26

 

皆が信じている天皇王朝唯一史観はおかしい

2019-09-01

 

先にあった別の国家が日本の礎を築いた国家だった

2019-07-19

 

先にあった別の国家が日本の礎を築いた国家だった②

2019-07-20

 

先にあった別の国家が日本の礎を築いた国家だった③

2019-07-21

 

『清明上河図』に描かれているのは古代日本(倭国)。(米田史学)  2019-07-02

 

伎楽の装束。これは九州王朝(倭国)のものでは?

2019-07-01

 

阿弥陀如来や大仏や八幡大神は、倭国王、磐井のことなのだ  2019-06-28

 

続 法隆寺は移築された 建築史学入門(米田史学)

2019-06-27

 

法隆寺仏像も九州観世音寺から、奈良の斑鳩に運ばれた

2019-06-24

 

日本は2度滅ぶのか・・・

2019-06-23

 

人生を変えた書物との出会い。

2019-06-22

 

日本国の根本、「664年唐軍占領以前の日本」は失われている(米田史学)  2019-06-10      

 

米田良三、米田史学とは何か

2019-06-01

 

法隆寺が九州から移築されたという根拠(米田史学)

2019-05-30

 

倭薈(いわい)の母を祀る「長谷寺」も九州から大和に移築された(米田史学)  2019-05-29

 

世界最古の木造建築は法隆寺ではなく、薬師寺東塔である(米田史学)  2019-05-27

        注:その後の研究で長谷寺に訂正されている。

日本の国父。奈良の大仏は倭薈(いわい)である。(米田史学)2019-05-26

 

  吉野ヶ里は環濠集落ではない。(米田史学)

2019-05-24

 

桂離宮も九州から移築された可能性(米田史学)

2019-05-22

 

「源氏物語」は倭国の最盛期の博多周辺を克明に写している。(米田史学)  2019-05-19

 

岩系の造り方でしか大地震には対応できない(米田史学)  2019-05-17

 

法隆寺玉虫厨子は金堂設計のためのスタディ模型(米田史学)  2019-05-16

 

京都の三十三間堂も九州太宰府観世音寺からの移築(米田史学)  2019-05-16

 

国父磐井(米田史学)

2019-05-15

 

「建築の移築」に当たる行為が「歌集」にも行われている。(米田史学)  2019-05-15