愛知 公立 中高一貫校を嗤う (改題) | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

鯱光祭(学校祭)の熱気が1か月を経た今も続いている と錯覚しそうなイベントを天文部の諸君がやってくれました。

 

 

 

バルーンを飛ばし成層圏から愛知県を撮影することに成功したというのです。

 

 

 


 

彼らのやったことがどれ程凄いことなのか私にはわかりませんが、ひたむきさには感動します。

 

 

 

ネット動画をご覧ください。

 


 

https://www.youtube.com/watch?v=Z6WHVTUJxDo&t=343s

 

先日行った旭丘高校天文部SBプロジェクトの打ち上げから回収までのハイライトです!

とても長い動画になりましたが、私たちの1年間の成果をご覧ください!


 

 
 

“高校生・渥美半島・浜辺”と来れば『1970 ぼくたちの青春』という1991年のテレビドラマを思い出さずにはいられません。

 

 

 

ここではスチル画像とフルバージョンをお楽しみください。

 

 

 

学校のシーンは東三河の名門 時習館高校で撮られています。

 

 


 

美しいキャンパスです。

 


 

 

おなじみの俳優さんたち、若いですね!バックに流れる歌が自分たちの学生時代のヒット曲のオンパレード、感動です。

 



 


 

 

 

フルムービー

https://www.youtube.com/watch?v=ORtzu7saZus  

 

 

 


 

前置きが長くなりました。

 

 

 

愛知県では選ばれた高等学校を母体とした中高一貫校の開校準備が整い、対象となる受験生の親たちの入試への関心がヒート・アップしています。

 

 

 

中学入試をクリアすれば高校入試に悩まされず、ゆとりをもって大学入試に臨めるというメリットが“ダメもと”受験生の増加を招いています。

 

 

 

根底には“高偏差値大学合格者=人生の勝利者”という信仰にも似た思い込みがあります。

 

 

 

いかに意図したところで、新設校は“有名校”になれても、“名門校”はありえません。

 

 

 

日比谷高校も巻き込まれたことのある学校群制度は全国に広まり、旭丘も同じ時代を経験しました。

 

 

 

しかし再び甦ったのは世界中に広がる先輩達を始めとする見えないパワーのお陰だったと思います。

 

 

 

所謂“一中潰し”が当時 全国的に蔓延していたとの報告があります。

 

 

 

愛知県の新しい制度が決定される前、学校群を復活させたいという動きがあったようですが、叶わず出た結果が実験的“中高一貫”であると理解しています。

 

 

 

新制度は大失敗に終わると予想します。

 

 

 

その意味は、合否に関係なく受験生のその後や入試関係者の満足度が予想より遥かに低いであろう、ということです。

 

 

 

戦前、多くの優れた人材を育てた旧制高校をGHQは廃止させ、新たに細切れ的で落ち着いて勉強できない--3制をスタートさせました。

 

 

 

日本の弱体化です。

 

 

 

GHQの思惑とは裏腹に、何もない戦後の日本では一先ず勉強に励むので丁度良かったのです。

 

 

 

戦後復興、高度成長、バブル崩壊といろいろ経験した挙句 解ったことは、小学校時代の重要性です。

 

 

 

今の自分に満足している現代の大人たちの活動の原点が子供の頃 夢中になった遊び、趣味、活動等々 であることに驚かれることでしょう。

 

 

 

教科の勉強は必要最小限 押さえておくことは当然なのですが、中学受験を意識すれば時間の使い方が異なります。

 

 

 

何かに夢中になることは数年間お預けとなります。

 

 

 

そこで、旭丘のSBプロジェクトの面々の小学校時代の過ごし方はどうだったのだろうか?

 

 

 

おそらく中学受験に間に合う頭の整理は行っていなかったと思います。

 

 

 

同じような経過をたどった仲間が集結した結果、今回のイベントの成功に繋がったと言えます。

 

 

 

帰宅部的にコツコツ勉強し、経済的にも絶対現役という宿命の生徒はやむを得ないのですが、日本の未来を託すことの出来る大物は今回のプロジェクトに見るような連中の中から生まれそうな予感がします。

 

 

 

関連過去ブログ

 

 

人格(人間の品格)を育む大切な高校時代

 

「旭丘高校にはこんな闇があった」?