山形県 羽黒山五重塔 は 倭国の時代のもの ? | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

                                           

 

 

コロナ騒ぎが収束に向かい、観光産業が動き始めました。

 

 

新聞広告に載った羽黒山五重塔が妙に気になります。

 

 

ウィキペディアの解説をはるかに上回る造形です。

 

 

ウィキペディア(抜粋)

 東北地方では最古の塔といわれ、昭和41年(1966)に国宝に指定された。

 

 平安時代中期の承平年間(931 - 938平将門創建と伝えられているが定かではない。現存する塔は、『羽黒山旧記』によれば応安5年(1372)に羽黒山の別当職大宝寺政氏が再建したと伝えられる。慶長13年(1608年)には山形藩最上義光(もがみよしあき)が修理を行ったことが棟札の写しからわかる。この棟札写しによれば、五重塔は応安2年(1369年)に立柱し、永和3年(1377年)に屋上の相輪を上げたという。

 

塔は総高約29.2メートル、塔身高(相輪を除く)は22.2法隆寺は22.87メートル。屋根は杮(こけら)葺き、様式は純和様で、塔身には彩色等を施さない素木の塔である。

 

 

ネットで図面を探し出し柱間を計測しました。

                                           

 

 

曲尺(大和朝廷以来の物差し)で測ると五重塔の一辺は16.6尺あり、これを試しにィ尺(倭国時代の物差し)に換算すると18尺と 切りのいい数値になります。

 

 

設計が趣味の私としては、中途半端な16.6尺なんてありえない話であって、この五重塔は倭国の属州であった東北が“日の本”と呼ばれていた時代の作品ではないかと考えます。

 

 

西暦530年以前に倭国王倭薈は東北を訪れており、それを契機に出羽・陸奥だけで約40の長谷寺が造られたのですが、羽黒山がその中でナンバーワンだったのかもしれません。

 

 

大和朝廷は九州の寺院を瀬戸内海経由で近畿へ運ぶ(移築)ことはできたのですが、東北のものは一つを残し、建築物と共に歴史も消し去ったのかもしれません。

 

 

実は 中尊寺も倭国の時代の創建ですが、奥州藤原氏に話題を集中させ、それ以前の歴史を考えさせない仕組みになっています。

 

 

 

 

室生寺の五重塔も倭国時代の建物であることを書きました。

室生寺の五重塔の図面を読む

 

室生寺は倭国の時代 佐賀県の山中にあった