Wrairack BLOG -4ページ目

OnePlus 3Tケース加工

OnePlus 3Tケースを購入した。

購入したのは

【TopAce】OnePlus 3 専用ケース 高品質 超薄型 超耐磨 最軽量 スマートフォンケース (ブラック)

写真: IMG_5418

ケースは手触りがよく滑りにくい

質感はよい

写真: IMG_5424

 

ストラップを付けたいので穴を開ける

写真: IMG_5427

ざっと70mmの位置

真ん中35mm

下から10mm

それぞれ5mmくらいの間隔の位置に穴を開ける印をつける

写真: IMG_5430

いつもの工具一式

穴あけポンチは2mmを使用

写真: IMG_5432

薄いケースだけど、以外に頑丈で穴を開けるのに手間取った

お気に入りの

 HAKUBA フィンガーストラップ フィンガーリングストラップ カモフラージュ コンパクト用 グレー KST-52CM

を取り付ける

写真: IMG_5417

 

写真: IMG_5433

内側はテープを貼りスマホを保護する

テープは長期間劣化しにくく剥がれにくい高耐久品を使う

写真: IMG_5434

装着

写真: IMG_5436

 

写真: IMG_5438

 

ケースでボタンは保護される。

奥まって使いにくいことはない。

拡大する。

 

右側の電源ボタン

写真: IMG_5442

左側のボタン

音の3段切り替えボタン(サイレント-お休み-通常。確かこういう表現)

VOLボタン

写真: IMG_5444

 

上側と下側は保護されない

写真: IMG_5446

 

写真: IMG_5445

 

USB Type-Cケーブル接続

写真: IMG_5441

 

飛び出ているカメラも保護される

写真: IMG_5450

 

 

OnePlus 3T購入

まさかの文鎮化になりかけ事件が発生したけれど

 

OnePlus 3Tは快適でいいスマホだと思う。

何よりコスパに優れているし

お店は以前、アクションカムを買ったのでGEARBESTにした。

ここはPAYPALを日本円表示の価格で買えるので価格がわかりやすい

しかも安いと思う。

(為替手数料で後で驚くことがない)

  値段は送料込で¥51,276だった。

   (何かのセールで安かった)

●なおトラブルの場合、英語でのやりとりになると思うし、日本の通販サイトのようには

 いかないと思うので自己責任で

 また今回はなかったけど、商品の細かな傷とは覚悟して買ってる。あっても諦めて使う。

 (ただし幸いなことに、2度めの利用の今回もトラブルはない。傷もなかった)

    →OSのUPDATEに失敗したのは、私の責任でショップは無関係。

 

他に候補としては

Zenphone3 Deluxe 499ドル

  これは日本の10万近くする高いモデルではなく

  B&HやAmazon.comで売っている499ドルのモデル

  ASUS ZenFone 3 Deluxe 5.7" ZS570KL 64GB Smartphone (Unlocked, Glacier Silver) 

  これはかなり有力な候補だった

 BANDも幅広く

  microSDも使えるし、今使っているZenfone2の後継機で、micro SIMも使えるので

  (Dual Slotでmicro SIMとnano SIMが使える) 、SIMの交換費用がかからないのもよかった。

 これはOnePlus 3Tを買った今でも魅力があって、気持ちが揺らげばこちらを買ったかもしれない

 

Xiaomi Mi5S Plus 4G Phablet 64GB ROM

  GEARBESTで売っているモデル

  OnePlus 3Tによく似たスペックでやはりコスパに優れた機種

  microSDは使えない。

  nanoSIM なのでSIM交換費用はかかる。

  問題点はLTEのBANDが少ないなかでも

  FDD-LTE: B1/B3/B5/B7

  今使っているY!mobileのLTE BANDのうちB8 プラチナバンドに対応していないのは痛い

 (プラチナバンドの整備状況はよくわからないけれど、最近ビルの奥までLTEの電波がとどくような気がするので、整備はされてきているのはないか?)

 

そして購入したOnePlus 3T

GEARBEST

Snapdragon 821
6GB RAM 64GB ROM
中国版モデルでA3010

4G: FDD-LTE Bands 1/3/5/7/8

 B8が使える!

 これをみた瞬間これだと思った。

 

以下は参考まで

文鎮化事件が起きて、書き換えたので購入時点のものではない

購入時はそこまで確認しなかったAndroid7ではないのは見たけれど

Screenshot_20170221-140532
Screenshot_20170221-140532 posted by (C)wrairack

 

Androidバージョンは6.0.1

Screenshot_20170221-140547
Screenshot_20170221-140547 posted by (C)wrairack

 

レビューについては、海外レビューしかなかった。

日本未発売だから仕方ないかな

この辺は参考になった

 

 

次にSIM

Wifiで環境設定をやっていたけれど、やはり持ち出すのでSIMを入れなくてはならない。

今はY!mobileを使っている。

 Y!mobileはソフトバンクの電波がそのまま使えて、安く

 格安SIMと違いお昼時も遅くならないのでお気に入り

 

ただ今使っているzenfone2がmicroSIMなのでnanoSIMに交換しなければならない。

そこでさっそくY!mobileのショップに出かけて交換してきた

今はSIMだけ契約なので、スマホの残金などはない。

(というか、もうキャリアで買うことはない気がする...)

 

手数料は3000円。

即時SIMを切り替えてくれたのでお店をでるときには、使えるよになっていた

15分くらいかな?

ショップの対応はよかった。

 

家に戻り、さっそくSIMを入れる

IMG_5412
IMG_5412 posted by (C)wrairack

dualSIM  DSDSというのに対応している

けれど、使うのはY!mobileだけなので1スロットのみ

Y!mobile SIMを入れた写真を撮り忘れたのは残念

IMG_5410
IMG_5410 posted by (C)wrairack

 

SIMを入れたら、APN設定は不要で自動で認識してくれた

IMG_5411
IMG_5411 posted by (C)wrairack

電波のつかみはよくて快適

ビルの奥の電波の確認は明日以降やる。

 

なお開封についてはとてもわかりやすいこちらのブログを参照のこと。

Oneplus 3Tが到着 & 開封

まさにこの通りだった。

 

写真を多用としたこちらのブログは端末の雰囲気が伝わりやすいと思う

OnePlus 3Tの開封&使用レビュー
 

最後にDSDSなのでドコモ系のMVNO SIMを入れるのもいいと思うけど

ドコモのプラチナバンドB19に対応していないので注意

ビルの奥など使うときに電波が届きにくいのではないかと思う

 

●1日使ってみた感想

 前機種zenfone2との比較

 建物の奥、今までLTEの電波が途切れていた会議室でLTEが安定して使えたのに驚いた。

 wifiもこれまでは途切れていた距離でも安定して使えた。

  画面はとても鮮やかで綺麗。

 今のところ満足。

 

OnePlus 3Tが文鎮化になりかけて焦った話

※OSのUPDATEに失敗して、アンドロイドが起動しなくなって
 焦っている人は、●2解決したやり方 まで読み飛ばして参考にしてほしい
 ただし個人的に効果はあり復旧はしたけれど、すべての人が復旧できるわけではないと思うので自己責任で!


GearBestからコスパに優れる中華スマホOne Plus 3Tを買った。
 価格は送料込みで¥51,276。
 snapdoragon821搭載
 6GB RAM 64GB ROM

 2月15日にGearBestで発注して2月20日には到着という速さ。

わくわくしながら電源ON、アンドロイドが立ち上げるが、見慣れたアンドロイドの
初期設定画面はでなかった(言語設定とかWifiとかでるやつ)
電源ON後わずか30分いや15分以内に、問題は発生した。

購入して電源を入れWifiに接続して、アプリのインストールでもやるかと
考えていると、アップデートの通知がきていたので、これは
噂にきくAndroid7へのアップデートに違いないと考えて、軽い気持ちで実行したところ
進行バーが進まなくなり、しまったと思った時には、すでに遅く
3時間以上待っても終了しない状態となり、完全に詰まってしまった。

電源ボタンを長押して、強制終了してもおそらくアンドロイドは立ち上がらないだろうなとわかっていても、どうしようもないので電源ボタン長押しして強制終了した。

そして電源ONやはりアンドロイドはやはり起動しない、初期の画面(ブートの画面?)がでて止まってしまう状態になった。

 かなり焦りネットを調べたところ、方法をみつけた。

 

●購入したスマホでは効果がなかったやりかた。
  (ほかの人の端末では効果があるかもしれない)

  [GUIDE] Mega Unbrick Guide for A Hard Bricked OnePlus 3
 https://forum.xda-developers.com/oneplus-3/how-to/guide-mega-unbrick-guide-hard-bricked-t3405700

 METHOD 1
 Step 7
 までは進むが、何度やっても
 Step 8でエラーとなり進むことができなくなった。

 METHOD 2
 も同じくエラーで進むことができなくなった。


●2解決したやり方
 これは高い授業料を払ったかなと、かなり落ち込んでいたんだけど、
 ●1のやり方が成功したらいったいどうやって書き換えるんだろう?と疑問に思い。
 試しに
 Step 10 :- Boot your phone into recovery (Power+Volume Down).
 をやってみた。いや見てみた。
 すると、メニュー?の
  中に sideload mode というのがあるのが目に入った。
 どうもPCとUSBケーブルでスマホを接続することが分かった。

 [GUIDE] Mega Unbrick Guide for A Hard Bricked OnePlus 3でも
 PCとスマホをUSBケーブルで接続するんだけど、こちらはCOMポートして認識する。

 しかしこのsideloadというのは、別のドライブとして認識させてUPDATEさせるような印象を受けた。
 さっそく調べると、なんと公式サイトにやり方がのっていた!

 http://downloads.oneplus.net/oneplus-3t/oneplus_3t_oxygenos_3.5.4/

     ※落ち着いた後に公式HPをみたら
      OnePlus 3T OxygenOS 4.0.3
      Ver 4.0.3 (2017-02-13)
      が公開されていた。
      http://downloads.oneplus.net/oneplus-3t/oneplus_3t_oxygenos_4.0.3/
      こちらを書き込めば、最新のOSにできたかもしれない
      (あのときはとてもそんな余裕はなかったけれど)


 さっそく、以下をやってみるが...

 Connect your device to PC/Mac, run following command in command prompt / terminal
 For Windows: “adb sideload <filename>”

 エラーになる。

 adbが不明とである。
 コマンドプロントにそんなコマンドはないだろうし、それはそうだろうな。と思いつつ調べると
 どうやらアンドロイドの開発環境を入れなければならないことが分かった。
 開発環境の中にadbコマンドが入ってくるらしいことは分かった。
 
 アンドロイドの開発環境は無料で入れることができると知っていたので、こうなったらやってみようと思いやってみることにした。
(というかやるより他、もう手がない)

 使ったPCはWindows10 64bit SandyBridge Core i7の旧式DELLのノート。XPS15(2011年モデル)なので決して新しいPCではない。
OSはWindows10 64bit

  参考にしたサイト
  ADBコマンドを使えるようにする-Java(JDK)とAndroid SDKのインストールと導入
  http://www.orefolder.net/blog/2016/04/adb-android-sdk/

 1.JAVAをインストールする。
  ここは参考にしたサイトのやり方でうまくいった。

 2.ところが、
  Android SDKのインストールについては、現在は状況が変わったようで
  同じやり方はできなかった(発見できなかった)
 
  そこで統合開発環境のようにみえる、公式のこれを入れればADBも入るに違いないと思い入れることにした。
  Android StudioAndroid の公式 IDE
  https://developer.android.com/studio/index.html

  下のほうにスクロールして
      android-studio-bundle-145.3537739-windows.exe
    Android SDK を含む(推奨)
  をインストールした。

  インストール後にupdateが始まり、きっといらないんだろうなと思いつつ
  こういうのは途中でやめるとよくないに違いないと思い
  最後までやった。

  インストール途中にインストール先がでていたのでコピペしたのがこちら

  C:\Program Files\Android\Android Studio
  
  C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Android\sdk

  インストール後に調べると、ここに目的のadb.exeがあった。

  C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Android\sdk\platform-tools

  参考にしたサイトにもあるけどパスを通す必要がある。
  
  ADBコマンドを使えるようにする-Java(JDK)とAndroid SDKのインストールと導入
  http://www.orefolder.net/blog/2016/04/adb-android-sdk/
  下のほうにある
  パスを通す
  を参考にした。

   公式からあらかじめダウンロードした
  Download
  Device OnePlus 3T
  Version 3.5.4
  Update time 2016-12-19
  File size 1.49 GB
  MD5 hash e323058270e16671532412e0f1d1b882

  は任意のフォルダ c:\opに保管してあったので
  コマンドプロンプト(管理者)を起動して。
  c:\opに移動して試しにadbと入力したところ、今度はコマンドを認識してくれた
  再起動は不要だった。

    そして実行
  adb sideload 長いファイル名をコピペする
  今度はきちんどコマンドを受け入れてくれて送信を始めることができた。

 

P_20170221_055500
P_20170221_055551
P_20170221_060446
P_20170221_060612

 

  そしてやがて100%送信完了。
  自動的に再起動して、ブートの画面から進み。
  やがてエラー表示のようなものがでて、再起動

  スマホをPCにつなげたままだったのでやばいと思い、引き抜き
  
  スマホ自体は再起動してアンドロイドの初期設定画面となった。
  今度は見慣れた言語設定やWifi設定を設定していき

  やっと復活した!

  *今回の反省から
   絶対に輸入スマホ(google以外)のOS Updateはやらずにそのままで使っていこうと思った!!

というわけで、波乱満ちた新スマホの船出でした...

その後はアプリもインストールできY!mobileのSIMも問題なく認識して無事に使えてます。っていうか快適すぎる。


  っていうか落ちついた今考えると。公式にファームウェア公開されてadbが必要なやり方がのっているというのもなんかすごい。

ZHIYUN EVOLUTION と SJ5000x elite

アクションカメラとジンバルが欲しかったので購入した。

サンプル動画はなし。近所で試し撮りをしているところ。

 

アクションカメラはSJ5000x ELITE

    GEARBESTで購入

                   Subtotal    $129.00
          Shipping & Handling    $2.91
                     Grand Total    $131.91

 

        GoProに似せたカメラで安価でフルHD 60fps で撮れるなかなかのもの。

        サンプル動画はYoutubeで検索

 

GEARBESTはPayPalが使える。

国際宅配業者はUPSで 国内宅配はクロネコヤマト(だったような...?)

注文から到着まで9日くらい?かかった。

trackingはやってみたけど、なんかうまくできなくて。気が付いたら不在通知がきていた感じ。

写真: IMG_5374_edited-1

 

写真: IMG_5376_edited-1

写真は撮らなかったけど、付属品はけっこういっぱいきた。

レビュー記事はこちらが詳しい。(欲しい情報はすべて書かれているように思う)

 安価なGoPro「SJCAM SJ5000X/SJCAM」レビュー

 レビュー記事にあるけど、128GBのSDカードはつかえた。

  

  購入した128GB SDカード

  【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保証) TS128GUSDU1PE (FFP) 

 

 ※レビュー記事にあるけど、使うには128GBのフォーマット はSJ5000x ELITEで行う必要がある。そうするとFAT32でフォーマットできる。確か規格上は128GBはexFAT。試してないけどexFATをしてしまうとSJ5000x ELITEで認識できないと思う。

 

ジンバル gimbalは悩んだ末にZHIYUN社のEVOLUTIONに決めた。

(なおZ1 EVOLUTIONともいうらしい。箱にはZ1 EVOLUTIONの記載もあった)

 

 決定打はPCなしで校正(calibration)できるという点。

 最後まで悩んだFEIYU社のものはPCが必要。

  ※旅行先ではPCがない場合もあると思い。PCなしでできるのがいいと思った。

 

スマホをつけられるタイプにするか悩んだけど、スマホはアクションカメラに比べると重くて疲れると思いやめた。

 

※なおcalibrationはこの動画が詳しい。

   実際、到着して取説だけでcalibrationやろうとしたら失敗したけど、この動画を見たらうまくできた。

●なお試してないけどPCを使用してのcalibrationもできるようだ。

 

購入先はいろいろ悩んでB&Hにした。

B&HもPayPalが使える。

B&H はPayPalのbilling addressを英語にする必要がある。

つまりPayPal  Walletの登録クレジットカードをeditで英語に切り替える。

(1つ前のブログに詳しく書いた)

 

B&Hは国際宅配業者を選択できる。UPS ,Fedex、あともう1社忘れた...

今回はFedexを選択した。

なお後(1週間くらい後?)で消費税の請求がくるらしい。

Fedexのtrackingはかなり優秀でリアルタイムに追跡することができた。

  B&Hからtrackingコードをメールで送られてくる。torackingコードにリンク先が埋め込まれていて。自動的にWEBが開き確認できるようになっている。

 

価格は

Sub Total:    $258.98
Shipping:    $36.01
Sales Tax:    $0.00
Total $294.99

 

箱は立てた感じできた。

 

       梱包箱はなかなかきれい      

写真: IMG_5385_edited-1

 

写真: IMG_5386_edited-1

 

白いのは保護用のスポンジ

写真: IMG_5390_edited-1

 

写真: IMG_5389_edited-1

左側が取説。

  日本語表記はない英語は記載があった。なおWEBでダウンロードすることも可能

写真: IMG_5391_edited-1

中身

写真: IMG_5392_edited-1

 

まずはバッテリーを充電した。

バッテリーはリチウムイオンで、まるで乾電池のような円筒形。

これは18650というタイプで、乾電池に比べて長いので間違えて入れたり、ニッケル水素用の充電器に間違えて充電してしまう心配はない。

ただリチウムイオン電池はかなり危険なしろものなので、ちゃんと保護回路は入っているのかなど心配はある。

写真: 18650_charge

満充電はやばいと思ったので、30分くらい充電してやめた。

EVOLUTION上では75%~100%内の充電というLED表示となっていた。

 

充電が終わり。とりあえず動かしてみたけど、特に問題なく動いてくれた。

手ぶれもかなり吸収してくれた。

近所の試し撮りしかやってないので、動画はなし。

Youtubeではたくさん公開されている。こちら。

 

けっこう華奢で持ち出すにはケースが欲しかったので、いいブログをみつけた。

GoPro+ジンバルを収納するウレタンケース

さっそくAmazonで買ってみた。

写真: IMG_5408

 

写真: IMG_5402

 

中身のウレタンが小さい正方形の形で切れ目が入っており、入れるものに合わせてカッターでくり抜くようになっている。

 

18650リチウムイオン電池はやばいと思ったので、あえて2マスとった。

できる限り衝撃を与えたくない。

写真: IMG_5394_edited-1

 

写真: IMG_5396_edited-1

 

写真: IMG_5400_edited-1

 

いい感じに入った。ちゃんと保護してくれそうだけど、なかなか重い。

これをもって歩き回るのは辛いと思う。

どこかロッカーに入れておくのが得策か?

写真: IMG_5398_edited-1

 

なお中身のウレタンは交換品が売っているので、別のものを入れたくなったら

買いなおすことができる。

 

 

B&H PayPalエラーについて

アメリカの通販サイト B&Hでお買い物をしたときに

 

支払方法をPayPalでエラーになった。

 

エラー内容は

Invalid Characters Detected
We have detected non-Western characters in the billing address you provided in PayPal. Please provide Western characters only.

 

エラー回避するためにやったこと。

1.Profile の名前を英語にした。やり方。カスタマーに電話して英語にしてもらった。

  結果はエラー回避できず。

 ※エラー内容はbilling addressを英語にせよなので、これは対処していることにならないのでエラー回避できていないのは無理もない。

 

2.billing addressを英語にする。

   こちらもPayPalのカスタマーに電話して、PCの画面を見ながら操作した。

   PayPalにログイン

   PayPalの一番上にあるWALLET をクリック

   Credit and debit cardsを選択

   そこでeditをクリックして

   billing addressを日本語から英語にした。

   英語住所を入力するのではなく、あらかじめあった英語住所を選択した。

   

   ※なぜ英語住所が選択できたのかは謎???

      そういうものなのか、Addresses を英語にしていたから選択できたのか不明。

 

●PayPalのカスタマーの相手の人は、日本語ができる外国の人だったけど

   日本語に問題はなくて、親切で対応はよかった。

 

PayPalは海外通販用に主に使うのであれば、できる限りすべてを英語にしておくのがいいと痛感した。