Sigilを使った縦書電子書籍 epubファイルの作成
Googleのマイブックスを使うと自分で作成した電子書籍ファイルを登録してAndroid端末でよむことができる。
縦書作成のやり方
※個人で楽しむために記載したので、もし個人以外での利用は、
電子書籍化するTXTファイル、表紙用の画像ファイルなど著作権やライセンスに注意すること。
電子書籍ソフトSigilを使う
このSigil「EPUB編集ツール「Sigil」が苦境!? いったいどうなるの?」という記事も見かけたけども、正直良くわからなかった。使うことにする。
SigilをGoogleで検索してダウンロード、インストールする。
執筆時のVerは、0.8.4だった。
ビルド日時が2015/02/02となっていたので開発は続いているのではないかと思った。
電子書籍にしたいTXTファイルを用意する。UTF-8で保存しておくこと。
後は、
電子書籍作成ソフトSigilを使用して縦書きで見栄えの良い本を作成する方法
を参考にして作成する。
ただし
④左サイドメニューで「Fonts」というフォルダがあるので右クリック「既存のファイルを追加」を選択します。
については実行しなかった。
⑤左サイドバーより「content.opt」を選択し、以下のように編集します。
の
<guide>
<reference tref 省略 ”toc”/>
<guide>
については、似たような記載があったので実行しなかった。
ツール→表紙を追加
画像であらかじめ用意した画像ファイルを読み込ませた。
表紙画像となる。これは実行したほうが書籍らしくなりよい。
ツール→メタデータエディター
タイトル、著者を登録する
言語は日本語を選択する
目次は作成していない。
作成したら保存して
google検索でgoogle マイブックスで検索して、アップロードする。
あらかじめPCはAndroidで使用しているgoogleアカウントでログインしておくこと。
アップロードが完了すれば、AndroidのPlayブックスに書籍が表示され読むことができる。
縦書作成のやり方
※個人で楽しむために記載したので、もし個人以外での利用は、
電子書籍化するTXTファイル、表紙用の画像ファイルなど著作権やライセンスに注意すること。
電子書籍ソフトSigilを使う
このSigil「EPUB編集ツール「Sigil」が苦境!? いったいどうなるの?」という記事も見かけたけども、正直良くわからなかった。使うことにする。
SigilをGoogleで検索してダウンロード、インストールする。
執筆時のVerは、0.8.4だった。
ビルド日時が2015/02/02となっていたので開発は続いているのではないかと思った。
電子書籍にしたいTXTファイルを用意する。UTF-8で保存しておくこと。
後は、
電子書籍作成ソフトSigilを使用して縦書きで見栄えの良い本を作成する方法
を参考にして作成する。
ただし
④左サイドメニューで「Fonts」というフォルダがあるので右クリック「既存のファイルを追加」を選択します。
については実行しなかった。
⑤左サイドバーより「content.opt」を選択し、以下のように編集します。
の
<guide>
<reference tref 省略 ”toc”/>
<guide>
については、似たような記載があったので実行しなかった。
ツール→表紙を追加
画像であらかじめ用意した画像ファイルを読み込ませた。
表紙画像となる。これは実行したほうが書籍らしくなりよい。
ツール→メタデータエディター
タイトル、著者を登録する
言語は日本語を選択する
目次は作成していない。
作成したら保存して
google検索でgoogle マイブックスで検索して、アップロードする。
あらかじめPCはAndroidで使用しているgoogleアカウントでログインしておくこと。
アップロードが完了すれば、AndroidのPlayブックスに書籍が表示され読むことができる。
Nexus 5 ケース ウルトラ フィットと穴あけ加工
Nexus5を購入してずいぶんたつけどかなり愛用している。
ケースはCruzerlite Experience Case for Nexus 5を購入して、穴あけ加工を行いずっと使ってきたんだけど、かなり傷んできたので交換することにした。
穴を開ける加工について記載したブログはこちら
--------------------------------------------------------------------
2013年11月~2015年3月まで使用
かなり傷んでいる。

IMG_3680 posted by (C)wrairack

IMG_3681 posted by (C)wrairack

IMG_3684 posted by (C)wrairack

IMG_3686 posted by (C)wrairack
テープもボロボロにならずにストラップから本体を保護してくれた

IMG_3687 posted by (C)wrairack
--------------------------------------------------------------------
購入したのは Spigen Nexus 5 ケース ウルトラ フィットというもの。

IMG_3674 posted by (C)wrairack

IMG_3675_edited-1 posted by (C)wrairack
ケースと保護フィルムが付属していた。
フィルムは貼らない主義なので使わない。

IMG_3676 posted by (C)wrairack

IMG_3677 posted by (C)wrairack
袋から取り出す

IMG_3679_edited-1 posted by (C)wrairack
ケースの裏側には紙が貼られていた。剥がさずに使うようだ

IMG_3678_edited-1 posted by (C)wrairack
さっそくNexus5に装着
薄く質感もよく、手触りもよい。
これまでのケースと比べると薄いので一回り小さくなった感じがする。

IMG_3690 posted by (C)wrairack

IMG_3688_edited-1 posted by (C)wrairack
ストラップホールがあればいいんだけど、なければ空ければよいので、
さっそく前回のブログの記事を参考ストラップホールを空けることにする。
用意するのは、穴あけポンチ、台になる木の板、ケースの下に敷く厚手のゴム板、木づち
いずれもホームセンターで手に入れることができるもの
穴あけポンチは、穴径2mmを使用

IMG_3695 posted by (C)wrairack
こちらはゴム板

IMG_3697_edited-1 posted by (C)wrairack
今度のケースは裏にシールがあるので、その一番のラインを使いマークを付ける
下から12mmというところ
右から30mm、左から30mmに印をつける

IMG_3692 posted by (C)wrairack
木の板を一番下に敷き、ゴム板をのせて、その上にケースをのせる

IMG_3696 posted by (C)wrairack
そして木づちを使い、穴を空ける。
しかし今度のケースは薄いが、丈夫で一度で穴を空けることができなかった。

IMG_3698 posted by (C)wrairack
もう一度強く数回に渡り叩きつけて穴を開ける
穴あけポンチがずれないように注意する。

IMG_3699 posted by (C)wrairack

IMG_3700 posted by (C)wrairack
ゴム製のFINGER RING STRAPをつける。

IMG_3701 posted by (C)wrairack

IMG_3702 posted by (C)wrairack
リングストラップをつける

IMG_3704 posted by (C)wrairack

IMG_3705 posted by (C)wrairack
テープは
3M スコッチ 黄ばみにくい超透明テープ 18mm×35m 10巻 BK-18を使用
これは時間がたってもぼろぼろにならず長期間保つことができる優れもの

IMG_3703 posted by (C)wrairack
ストラップと本体が当たる部分にテープを貼り、傷がつかないようにする。

IMG_3706 posted by (C)wrairack
完成
まったく問題なく使用できる。
使用感もなかなかよい。

IMG_3707_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3708 posted by (C)wrairack

IMG_3709 posted by (C)wrairack
ケースはCruzerlite Experience Case for Nexus 5を購入して、穴あけ加工を行いずっと使ってきたんだけど、かなり傷んできたので交換することにした。
穴を開ける加工について記載したブログはこちら
--------------------------------------------------------------------
2013年11月~2015年3月まで使用
かなり傷んでいる。

IMG_3680 posted by (C)wrairack

IMG_3681 posted by (C)wrairack

IMG_3684 posted by (C)wrairack

IMG_3686 posted by (C)wrairack
テープもボロボロにならずにストラップから本体を保護してくれた

IMG_3687 posted by (C)wrairack
--------------------------------------------------------------------
購入したのは Spigen Nexus 5 ケース ウルトラ フィットというもの。

IMG_3674 posted by (C)wrairack

IMG_3675_edited-1 posted by (C)wrairack
ケースと保護フィルムが付属していた。
フィルムは貼らない主義なので使わない。

IMG_3676 posted by (C)wrairack

IMG_3677 posted by (C)wrairack
袋から取り出す

IMG_3679_edited-1 posted by (C)wrairack
ケースの裏側には紙が貼られていた。剥がさずに使うようだ

IMG_3678_edited-1 posted by (C)wrairack
さっそくNexus5に装着
薄く質感もよく、手触りもよい。
これまでのケースと比べると薄いので一回り小さくなった感じがする。

IMG_3690 posted by (C)wrairack

IMG_3688_edited-1 posted by (C)wrairack
ストラップホールがあればいいんだけど、なければ空ければよいので、
さっそく前回のブログの記事を参考ストラップホールを空けることにする。
用意するのは、穴あけポンチ、台になる木の板、ケースの下に敷く厚手のゴム板、木づち
いずれもホームセンターで手に入れることができるもの
穴あけポンチは、穴径2mmを使用

IMG_3695 posted by (C)wrairack
こちらはゴム板

IMG_3697_edited-1 posted by (C)wrairack
今度のケースは裏にシールがあるので、その一番のラインを使いマークを付ける
下から12mmというところ
右から30mm、左から30mmに印をつける

IMG_3692 posted by (C)wrairack
木の板を一番下に敷き、ゴム板をのせて、その上にケースをのせる

IMG_3696 posted by (C)wrairack
そして木づちを使い、穴を空ける。
しかし今度のケースは薄いが、丈夫で一度で穴を空けることができなかった。

IMG_3698 posted by (C)wrairack
もう一度強く数回に渡り叩きつけて穴を開ける
穴あけポンチがずれないように注意する。

IMG_3699 posted by (C)wrairack

IMG_3700 posted by (C)wrairack
ゴム製のFINGER RING STRAPをつける。

IMG_3701 posted by (C)wrairack

IMG_3702 posted by (C)wrairack
リングストラップをつける

IMG_3704 posted by (C)wrairack

IMG_3705 posted by (C)wrairack
テープは
3M スコッチ 黄ばみにくい超透明テープ 18mm×35m 10巻 BK-18を使用
これは時間がたってもぼろぼろにならず長期間保つことができる優れもの

IMG_3703 posted by (C)wrairack
ストラップと本体が当たる部分にテープを貼り、傷がつかないようにする。

IMG_3706 posted by (C)wrairack
完成
まったく問題なく使用できる。
使用感もなかなかよい。

IMG_3707_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3708 posted by (C)wrairack

IMG_3709 posted by (C)wrairack
Kalafina 武道館 Blue Day 終演
ついにKalafina武道館2daysは終わった。、
興奮冷めやらぬ中、外にでると武道館の外はすごい土砂降り!!

IMG_0967_edited-11828 posted by (C)wrairack

IMG_0969_edited-11828 posted by (C)wrairack

IMG_0971_edited-11829 posted by (C)wrairack

IMG_0972_edited-11829 posted by (C)wrairack

IMG_0973_edited-11829 posted by (C)wrairack

IMG_0974_edited-11829 posted by (C)wrairack

IMG_0976_edited-11830 posted by (C)wrairack

IMG_0986_edited-11833 posted by (C)wrairack

IMG_0988_edited-11835 posted by (C)wrairack

IMG_20150301_190325_edited-11903 posted by (C)wrairack
ものすごく混雑してなかなか九段下駅に入れない。
そして寒い

IMG_20150301_191104_edited-11911 posted by (C)wrairack
やっと駅に入ることができ、ほっと一息
興奮冷めやらぬ中、外にでると武道館の外はすごい土砂降り!!

IMG_0967_edited-11828 posted by (C)wrairack

IMG_0969_edited-11828 posted by (C)wrairack

IMG_0971_edited-11829 posted by (C)wrairack

IMG_0972_edited-11829 posted by (C)wrairack

IMG_0973_edited-11829 posted by (C)wrairack

IMG_0974_edited-11829 posted by (C)wrairack

IMG_0976_edited-11830 posted by (C)wrairack

IMG_0986_edited-11833 posted by (C)wrairack

IMG_0988_edited-11835 posted by (C)wrairack

IMG_20150301_190325_edited-11903 posted by (C)wrairack
ものすごく混雑してなかなか九段下駅に入れない。
そして寒い

IMG_20150301_191104_edited-11911 posted by (C)wrairack
やっと駅に入ることができ、ほっと一息
Kalafina武道館 贈花
Red Day

IMG_08931208 posted by (C)wrairack

IMG_0894_edited-11208 posted by (C)wrairack

1209 posted by (C)wrairack

IMG_0896_edited-11209 posted by (C)wrairack

IMG_08981209 posted by (C)wrairack

IMG_0899_edited-11209 posted by (C)wrairack

IMG_09001210 posted by (C)wrairack

IMG_0901_edited-11210 posted by (C)wrairack

IMG_0918_edited-11911 posted by (C)wrairack

IMG_0919_edited-11911 posted by (C)wrairack

IMG_0920_edited-11911 posted by (C)wrairack

IMG_0921_edited-11911 posted by (C)wrairack
Blue Day

1408 posted by (C)wrairack

IMG_0950_edited-11408 posted by (C)wrairack

IMG_0952_edited-11409 posted by (C)wrairack

IMG_0953_edited-11409 posted by (C)wrairack

1409 posted by (C)wrairack

IMG_0978_edited-11831 posted by (C)wrairack

IMG_0979_edited-11831 posted by (C)wrairack

IMG_0979_edited-11831 posted by (C)wrairack

IMG_0980_edited-11831 posted by (C)wrairack

IMG_0981_edited-11831 posted by (C)wrairack

IMG_0982_edited-11832 posted by (C)wrairack

IMG_0983_edited-11832 posted by (C)wrairack

IMG_0984_edited-11832 posted by (C)wrairack

IMG_08931208 posted by (C)wrairack

IMG_0894_edited-11208 posted by (C)wrairack

1209 posted by (C)wrairack

IMG_0896_edited-11209 posted by (C)wrairack

IMG_08981209 posted by (C)wrairack

IMG_0899_edited-11209 posted by (C)wrairack

IMG_09001210 posted by (C)wrairack

IMG_0901_edited-11210 posted by (C)wrairack

IMG_0918_edited-11911 posted by (C)wrairack

IMG_0919_edited-11911 posted by (C)wrairack

IMG_0920_edited-11911 posted by (C)wrairack

IMG_0921_edited-11911 posted by (C)wrairack
Blue Day

1408 posted by (C)wrairack

IMG_0950_edited-11408 posted by (C)wrairack

IMG_0952_edited-11409 posted by (C)wrairack

IMG_0953_edited-11409 posted by (C)wrairack

1409 posted by (C)wrairack

IMG_0978_edited-11831 posted by (C)wrairack

IMG_0979_edited-11831 posted by (C)wrairack

IMG_0979_edited-11831 posted by (C)wrairack

IMG_0980_edited-11831 posted by (C)wrairack

IMG_0981_edited-11831 posted by (C)wrairack

IMG_0982_edited-11832 posted by (C)wrairack

IMG_0983_edited-11832 posted by (C)wrairack

IMG_0984_edited-11832 posted by (C)wrairack
Kalafina武道館グッズディスプレイとメンバーコメント
Kalafina武道館ではグッズが美しくディスプレイされていた。
ただしグッズ購入列に並んで、ディスプレイ側にこないとなかなか撮影は難しかった。
RED DayとBlue Day、前のブログと重なる写真もあるけど、集めてみる。
Red Day
この日は初日でどのようにディスプレイされているか分からなかった。
初日でグッズ購入列も多くて近くに寄れずに撮影が困難だった。
並んでいてまず最初に目にしたのがこちら、限定品販売はRed Dayの限定品のみ、Blue Day限定は販売しないという告知

IMG_20150228_121144_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_0880_edited-11152 posted by (C)wrairack

IMG_0884_edited-1s posted by (C)wrairack
Blue Day
この日は前日の反省と開場時間が迫った時間に行き、しかも雨ということもあり、グッズの列は少なかった。Red Dayに比べると余裕をもって撮影できた。
Blue Day限定販売
昨日とは逆に、限定品販売はBlue Dayの限定品のみ、Red Day限定は販売しないという告知
既にけこさまプロデュースのカチューシャは売り切れいている。

IMG_0933_edited-11401 posted by (C)wrairack

IMG_0934_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0935_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0936_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0937_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0944_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_0945_edited-11403 posted by (C)wrairack
メンバープロデュース品のコメント
これは高倍率のデジカメがないと撮影は厳しいと思う。
スマホでは困難ではないかな

IMG_0938_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0939_edited-11402 posted by (C)wrairack
サメはまさに、わかなという感じでとてもいい!

IMG_0940_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0942_edited-11403 posted by (C)wrairack

IMG_0943_edited-11403 posted by (C)wrairack
ただしグッズ購入列に並んで、ディスプレイ側にこないとなかなか撮影は難しかった。
RED DayとBlue Day、前のブログと重なる写真もあるけど、集めてみる。
Red Day
この日は初日でどのようにディスプレイされているか分からなかった。
初日でグッズ購入列も多くて近くに寄れずに撮影が困難だった。
並んでいてまず最初に目にしたのがこちら、限定品販売はRed Dayの限定品のみ、Blue Day限定は販売しないという告知

IMG_20150228_121144_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_0880_edited-11152 posted by (C)wrairack

IMG_0884_edited-1s posted by (C)wrairack
Blue Day
この日は前日の反省と開場時間が迫った時間に行き、しかも雨ということもあり、グッズの列は少なかった。Red Dayに比べると余裕をもって撮影できた。
Blue Day限定販売
昨日とは逆に、限定品販売はBlue Dayの限定品のみ、Red Day限定は販売しないという告知
既にけこさまプロデュースのカチューシャは売り切れいている。

IMG_0933_edited-11401 posted by (C)wrairack

IMG_0934_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0935_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0936_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0937_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0944_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_0945_edited-11403 posted by (C)wrairack
メンバープロデュース品のコメント
これは高倍率のデジカメがないと撮影は厳しいと思う。
スマホでは困難ではないかな

IMG_0938_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0939_edited-11402 posted by (C)wrairack
サメはまさに、わかなという感じでとてもいい!

IMG_0940_edited-11402 posted by (C)wrairack

IMG_0942_edited-11403 posted by (C)wrairack

IMG_0943_edited-11403 posted by (C)wrairack