Zenfone2 電池残量%表示設定
電池残量をパーセント表示にするやり方
設定→電池

Screenshot_2015-05-17-15-11-22 posted by (C)wrairack

Screenshot_2015-05-17-15-04-58 posted by (C)wrairack
電池残量をパーセントで表示するにチェックをいれる。

Screenshot_2015-05-17-15-05-03 posted by (C)wrairack

Screenshot_2015-05-17-15-05-13 posted by (C)wrairack
これで電池残量がわかりやすくなる
設定→電池

Screenshot_2015-05-17-15-11-22 posted by (C)wrairack

Screenshot_2015-05-17-15-04-58 posted by (C)wrairack
電池残量をパーセントで表示するにチェックをいれる。

Screenshot_2015-05-17-15-05-03 posted by (C)wrairack

Screenshot_2015-05-17-15-05-13 posted by (C)wrairack
これで電池残量がわかりやすくなる
Zenfone2 ケース加工
ケースはHomu Homuという会社の
ASUS ZenFone 2 ケース[Homu Homu] スタイリッシュ ハード ケース カバー 防指紋 ケース さらさら質感 スリムケース
というものを注文しておいた。値段は ¥ 998であり手頃な価格だった。
色は黒で記事執筆時は既に売り切れになっているようだ。

IMG_3915 posted by (C)wrairack

IMG_3916 posted by (C)wrairack

IMG_3919 posted by (C)wrairack
質感は悪くはなく、極薄ではないけれども厚すぎではない感じ
装着してみる。特に悪くはない

IMG_3918 posted by (C)wrairack
このケースにはストラップ穴がないので、いつものように穴あけ加工を行う
木づちと2mmの穴あけポンチ。木の板と。ケースの下に敷くゴム板

IMG_3932 posted by (C)wrairack
スピーカ用に横長の穴が繰り抜かれているので、この横長の穴とケース下端の間にストラップ用の穴を開けることにする。
横長の穴の長さが役55mm
下端との間が10mm
横長の穴の中間2.75mmを中心にストラップの穴を2つ5mmくらい離して空ける
下端からは5mmくらい離す

IMG_3920 posted by (C)wrairack

IMG_3922 posted by (C)wrairack
ストラップはお気に入りのHAKUBAのFINGER RING STRAP
これはゴム製なのでリング部分が液晶にあたっても、液晶破損の心配がないのがいい

IMG_3924 posted by (C)wrairack

IMG_3925 posted by (C)wrairack

IMG_3926 posted by (C)wrairack

IMG_3927 posted by (C)wrairack
ケースと当たる部分はテープで保護する

IMG_3928 posted by (C)wrairack
スマホにつける
悪くない感じ

IMG_3929 posted by (C)wrairack

IMG_3930 posted by (C)wrairack

IMG_3931 posted by (C)wrairack
しばらく使ってみた感想
このケース滑りやすいかなという感じ、しばらく使ってみてAmazonのレビューなどでより薄くて滑りにくいケースがあったら替えようと思う
ASUS ZenFone 2 ケース[Homu Homu] スタイリッシュ ハード ケース カバー 防指紋 ケース さらさら質感 スリムケース
というものを注文しておいた。値段は ¥ 998であり手頃な価格だった。
色は黒で記事執筆時は既に売り切れになっているようだ。

IMG_3915 posted by (C)wrairack

IMG_3916 posted by (C)wrairack

IMG_3919 posted by (C)wrairack
質感は悪くはなく、極薄ではないけれども厚すぎではない感じ
装着してみる。特に悪くはない

IMG_3918 posted by (C)wrairack
このケースにはストラップ穴がないので、いつものように穴あけ加工を行う
木づちと2mmの穴あけポンチ。木の板と。ケースの下に敷くゴム板

IMG_3932 posted by (C)wrairack
スピーカ用に横長の穴が繰り抜かれているので、この横長の穴とケース下端の間にストラップ用の穴を開けることにする。
横長の穴の長さが役55mm
下端との間が10mm
横長の穴の中間2.75mmを中心にストラップの穴を2つ5mmくらい離して空ける
下端からは5mmくらい離す

IMG_3920 posted by (C)wrairack

IMG_3922 posted by (C)wrairack
ストラップはお気に入りのHAKUBAのFINGER RING STRAP
これはゴム製なのでリング部分が液晶にあたっても、液晶破損の心配がないのがいい

IMG_3924 posted by (C)wrairack

IMG_3925 posted by (C)wrairack

IMG_3926 posted by (C)wrairack

IMG_3927 posted by (C)wrairack
ケースと当たる部分はテープで保護する

IMG_3928 posted by (C)wrairack
スマホにつける
悪くない感じ

IMG_3929 posted by (C)wrairack

IMG_3930 posted by (C)wrairack

IMG_3931 posted by (C)wrairack
しばらく使ってみた感想
このケース滑りやすいかなという感じ、しばらく使ってみてAmazonのレビューなどでより薄くて滑りにくいケースがあったら替えようと思う
Zenfone2電源投入
Zenfone2の電源を入れる

IMG_3873 posted by (C)wrairack

IMG_3874 posted by (C)wrairack

IMG_3876_edited-1 posted by (C)wrairack
タップ&ゴーというものでNFC経由でアプリとデータを引き継げるようだ。
実際にやってみたけど、うまくいったのか分からなかった。
少なくともアプリはこれで引き継げずに入れなおした。

IMG_3883_edited-1 posted by (C)wrairack
googleアカウントを設定

IMG_3885_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3888 posted by (C)wrairack

IMG_3889 posted by (C)wrairack
完了したようだ

IMG_3891 posted by (C)wrairack

IMG_3892_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3893 posted by (C)wrairack
2年間限定でgoogleドライブに100GBもらえるとのこと
端末は2年くらいで変えていくと思うのでこれは面白い試みだと思う

IMG_3894 posted by (C)wrairack

IMG_3895 posted by (C)wrairack

IMG_3896 posted by (C)wrairack

IMG_3897 posted by (C)wrairack

IMG_3898 posted by (C)wrairack

IMG_3899_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3900_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3902 posted by (C)wrairack

IMG_3903 posted by (C)wrairack

IMG_3904 posted by (C)wrairack

IMG_3905_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3906_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3907_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3908 posted by (C)wrairack
updateの画面はNexusと同じだった。

IMG_3911_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3912_edited-1 posted by (C)wrairack
最後にAPNの確認
初期でmoperaUになっていたので、これは変更しない。

IMG_3913 posted by (C)wrairack
[参考]別の方の開封記事
国内版「Zenfone 2」フォトレビューとかSIM挿しとか開封の儀とか

IMG_3873 posted by (C)wrairack

IMG_3874 posted by (C)wrairack

IMG_3876_edited-1 posted by (C)wrairack
タップ&ゴーというものでNFC経由でアプリとデータを引き継げるようだ。
実際にやってみたけど、うまくいったのか分からなかった。
少なくともアプリはこれで引き継げずに入れなおした。

IMG_3883_edited-1 posted by (C)wrairack
googleアカウントを設定

IMG_3885_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3888 posted by (C)wrairack

IMG_3889 posted by (C)wrairack
完了したようだ

IMG_3891 posted by (C)wrairack

IMG_3892_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3893 posted by (C)wrairack
2年間限定でgoogleドライブに100GBもらえるとのこと
端末は2年くらいで変えていくと思うのでこれは面白い試みだと思う

IMG_3894 posted by (C)wrairack

IMG_3895 posted by (C)wrairack

IMG_3896 posted by (C)wrairack

IMG_3897 posted by (C)wrairack

IMG_3898 posted by (C)wrairack

IMG_3899_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3900_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3902 posted by (C)wrairack

IMG_3903 posted by (C)wrairack

IMG_3904 posted by (C)wrairack

IMG_3905_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3906_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3907_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3908 posted by (C)wrairack
updateの画面はNexusと同じだった。

IMG_3911_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3912_edited-1 posted by (C)wrairack
最後にAPNの確認
初期でmoperaUになっていたので、これは変更しない。

IMG_3913 posted by (C)wrairack
[参考]別の方の開封記事
国内版「Zenfone 2」フォトレビューとかSIM挿しとか開封の儀とか
Zenfone2 SIMとSDカード
さっそくセッティングを行う
まずは今使っているNexus5からsimを取り出さなくてはならない。
久しぶりにNexus5の箱を取り出す

IMG_3860 posted by (C)wrairack
専用のピンを使いsimを取り出す

IMG_3861_edited-1 posted by (C)wrairack
マイクロSIM
これはMVNOではなくドコモのSIM
Mopera UのUスタンダードプランを契約するとSIMフリー端末でドコモのSIMを使うことができる
[参考記事]
Nexus 5 等の SIM フリー端末を docomo 回線で利用する為に Mopera U を利用する
Zenfone2もmaicroSIMなので差し替えるだけでよい。

IMG_3862_edited-1 posted by (C)wrairack
Zenfone2の裏蓋を空ける。
※Zenfone2の裏蓋は非常に固くて開けにくい、窪みに爪を引っ掛けてあけるのではなく、柔らかいハンカチなどを窪みにかませて空けるようにしてやると、爪でやるやりも開けやすかった(ただしそれでも開けにくいことに間違いはない)。
microSDカードスロット
micsroSIMカードスロット2つが見える

IMG_3863_edited-1 posted by (C)wrairack
microSIMはSIMカードスロット1に入れる

IMG_3864 posted by (C)wrairack
microSDカードは最大64GBまで使えるとのこと
これまでの使い方と値段を考えて32GBを選んだ。
【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDHCカード 32GB Class10 (無期限保証) Newニンテンドー3DS 動作確認済み TS32GUSDHC10E (FFP)
購入時点では1,720円。ただし価格は変動すると思うので注意

IMG_3866 posted by (C)wrairack
それぞれスロットに入れる。
microSDカードは入れるときに少し抵抗感を感じたが、うまく入った。
抜け落ちないようにするためと思う。
※これまでNexusを使ってきたので、SDカードスロットがあるAndroid端末は初めてとなる。
この点も今回、楽しみなところ

IMG_3868_edited-2 posted by (C)wrairack

IMG_3869_edited-3 posted by (C)wrairack
SIMとSDカードを入れたので電源を投入する。
まずは今使っているNexus5からsimを取り出さなくてはならない。
久しぶりにNexus5の箱を取り出す

IMG_3860 posted by (C)wrairack
専用のピンを使いsimを取り出す

IMG_3861_edited-1 posted by (C)wrairack
マイクロSIM
これはMVNOではなくドコモのSIM
Mopera UのUスタンダードプランを契約するとSIMフリー端末でドコモのSIMを使うことができる
[参考記事]
Nexus 5 等の SIM フリー端末を docomo 回線で利用する為に Mopera U を利用する
Zenfone2もmaicroSIMなので差し替えるだけでよい。

IMG_3862_edited-1 posted by (C)wrairack
Zenfone2の裏蓋を空ける。
※Zenfone2の裏蓋は非常に固くて開けにくい、窪みに爪を引っ掛けてあけるのではなく、柔らかいハンカチなどを窪みにかませて空けるようにしてやると、爪でやるやりも開けやすかった(ただしそれでも開けにくいことに間違いはない)。
microSDカードスロット
micsroSIMカードスロット2つが見える

IMG_3863_edited-1 posted by (C)wrairack
microSIMはSIMカードスロット1に入れる

IMG_3864 posted by (C)wrairack
microSDカードは最大64GBまで使えるとのこと
これまでの使い方と値段を考えて32GBを選んだ。
【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDHCカード 32GB Class10 (無期限保証) Newニンテンドー3DS 動作確認済み TS32GUSDHC10E (FFP)
購入時点では1,720円。ただし価格は変動すると思うので注意

IMG_3866 posted by (C)wrairack
それぞれスロットに入れる。
microSDカードは入れるときに少し抵抗感を感じたが、うまく入った。
抜け落ちないようにするためと思う。
※これまでNexusを使ってきたので、SDカードスロットがあるAndroid端末は初めてとなる。
この点も今回、楽しみなところ

IMG_3868_edited-2 posted by (C)wrairack

IMG_3869_edited-3 posted by (C)wrairack
SIMとSDカードを入れたので電源を投入する。
Zenfone2購入
ASUSのsimフリー端末 Zenfone2を購入した。
値段が割安な海外モデルをEXPANSYSで買おうか悩んだあげく、ドコモのLTE BAND19 800MHzに対応している国内モデルを買うことにした。
今、使っているNexus5がBAND19に対応していないモデルで、電波妨害装置のないライブ会場、特にホール内で電波のつかみが悪かったので、BAND19対応がよいと考えた。
BAND19は都市部で補助的に使われているようだ。800MHzは周波数が低いのでビルの中に入っていくようだ。
参考にした記事はこちら
ドコモMVNO利用時のLTEバンドと端末選び

IMG_3834 posted by (C)wrairack
ZenFone 2 (ZE551ML)
ZE551ML-GY32S4
インテル® Atom™ プロセッサー Z3580
メインメモリ4G
ストレージeMMC 32GB
色はグレーを選択

IMG_3836 posted by (C)wrairack
開封する

IMG_3838 posted by (C)wrairack
Nexus5との大きさ比較
一回り大きい

IMG_3839 posted by (C)wrairack
箱のなか

IMG_3840 posted by (C)wrairack

IMG_3842 posted by (C)wrairack
この充電器を使うと高速で充電できるらしい

IMG_3844_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3845 posted by (C)wrairack

IMG_3858_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3859 posted by (C)wrairack
simカードを2つ入れることができる。デュアルスロット機。

IMG_3846_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3847 posted by (C)wrairack
不具合はASUSコールセンターに連絡せよとのこと

IMG_3848_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3849 posted by (C)wrairack

IMG_3850 posted by (C)wrairack

IMG_3851 posted by (C)wrairack

IMG_3852 posted by (C)wrairack

IMG_3853 posted by (C)wrairack

IMG_3854 posted by (C)wrairack

IMG_3855 posted by (C)wrairack

IMG_3856 posted by (C)wrairack

IMG_3857 posted by (C)wrairack
値段が割安な海外モデルをEXPANSYSで買おうか悩んだあげく、ドコモのLTE BAND19 800MHzに対応している国内モデルを買うことにした。
今、使っているNexus5がBAND19に対応していないモデルで、電波妨害装置のないライブ会場、特にホール内で電波のつかみが悪かったので、BAND19対応がよいと考えた。
BAND19は都市部で補助的に使われているようだ。800MHzは周波数が低いのでビルの中に入っていくようだ。
参考にした記事はこちら
ドコモMVNO利用時のLTEバンドと端末選び

IMG_3834 posted by (C)wrairack
ZenFone 2 (ZE551ML)
ZE551ML-GY32S4
インテル® Atom™ プロセッサー Z3580
メインメモリ4G
ストレージeMMC 32GB
色はグレーを選択

IMG_3836 posted by (C)wrairack
開封する

IMG_3838 posted by (C)wrairack
Nexus5との大きさ比較
一回り大きい

IMG_3839 posted by (C)wrairack
箱のなか

IMG_3840 posted by (C)wrairack

IMG_3842 posted by (C)wrairack
この充電器を使うと高速で充電できるらしい

IMG_3844_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3845 posted by (C)wrairack

IMG_3858_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3859 posted by (C)wrairack
simカードを2つ入れることができる。デュアルスロット機。

IMG_3846_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3847 posted by (C)wrairack
不具合はASUSコールセンターに連絡せよとのこと

IMG_3848_edited-1 posted by (C)wrairack

IMG_3849 posted by (C)wrairack

IMG_3850 posted by (C)wrairack

IMG_3851 posted by (C)wrairack

IMG_3852 posted by (C)wrairack

IMG_3853 posted by (C)wrairack

IMG_3854 posted by (C)wrairack

IMG_3855 posted by (C)wrairack

IMG_3856 posted by (C)wrairack

IMG_3857 posted by (C)wrairack