Sigilを使った縦書電子書籍 epubファイルの作成
Googleのマイブックスを使うと自分で作成した電子書籍ファイルを登録してAndroid端末でよむことができる。
縦書作成のやり方
※個人で楽しむために記載したので、もし個人以外での利用は、
電子書籍化するTXTファイル、表紙用の画像ファイルなど著作権やライセンスに注意すること。
電子書籍ソフトSigilを使う
このSigil「EPUB編集ツール「Sigil」が苦境!? いったいどうなるの?」という記事も見かけたけども、正直良くわからなかった。使うことにする。
SigilをGoogleで検索してダウンロード、インストールする。
執筆時のVerは、0.8.4だった。
ビルド日時が2015/02/02となっていたので開発は続いているのではないかと思った。
電子書籍にしたいTXTファイルを用意する。UTF-8で保存しておくこと。
後は、
電子書籍作成ソフトSigilを使用して縦書きで見栄えの良い本を作成する方法
を参考にして作成する。
ただし
④左サイドメニューで「Fonts」というフォルダがあるので右クリック「既存のファイルを追加」を選択します。
については実行しなかった。
⑤左サイドバーより「content.opt」を選択し、以下のように編集します。
の
<guide>
<reference tref 省略 ”toc”/>
<guide>
については、似たような記載があったので実行しなかった。
ツール→表紙を追加
画像であらかじめ用意した画像ファイルを読み込ませた。
表紙画像となる。これは実行したほうが書籍らしくなりよい。
ツール→メタデータエディター
タイトル、著者を登録する
言語は日本語を選択する
目次は作成していない。
作成したら保存して
google検索でgoogle マイブックスで検索して、アップロードする。
あらかじめPCはAndroidで使用しているgoogleアカウントでログインしておくこと。
アップロードが完了すれば、AndroidのPlayブックスに書籍が表示され読むことができる。
縦書作成のやり方
※個人で楽しむために記載したので、もし個人以外での利用は、
電子書籍化するTXTファイル、表紙用の画像ファイルなど著作権やライセンスに注意すること。
電子書籍ソフトSigilを使う
このSigil「EPUB編集ツール「Sigil」が苦境!? いったいどうなるの?」という記事も見かけたけども、正直良くわからなかった。使うことにする。
SigilをGoogleで検索してダウンロード、インストールする。
執筆時のVerは、0.8.4だった。
ビルド日時が2015/02/02となっていたので開発は続いているのではないかと思った。
電子書籍にしたいTXTファイルを用意する。UTF-8で保存しておくこと。
後は、
電子書籍作成ソフトSigilを使用して縦書きで見栄えの良い本を作成する方法
を参考にして作成する。
ただし
④左サイドメニューで「Fonts」というフォルダがあるので右クリック「既存のファイルを追加」を選択します。
については実行しなかった。
⑤左サイドバーより「content.opt」を選択し、以下のように編集します。
の
<guide>
<reference tref 省略 ”toc”/>
<guide>
については、似たような記載があったので実行しなかった。
ツール→表紙を追加
画像であらかじめ用意した画像ファイルを読み込ませた。
表紙画像となる。これは実行したほうが書籍らしくなりよい。
ツール→メタデータエディター
タイトル、著者を登録する
言語は日本語を選択する
目次は作成していない。
作成したら保存して
google検索でgoogle マイブックスで検索して、アップロードする。
あらかじめPCはAndroidで使用しているgoogleアカウントでログインしておくこと。
アップロードが完了すれば、AndroidのPlayブックスに書籍が表示され読むことができる。