井上千絵のメディアを動かすPR -29ページ目

井上千絵のメディアを動かすPR

元テレビ局記者 / PRプランナー
 「メディアに取り上げられるためのリリース発信」を
完全サポートします!

皆さん、こんにちは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

前回の記事から、

時間が空いてしまいましたアセアセ

 

これまで2回のブログで、

私が探し求めていた

「ロールモデル」との

急転直下の出会いについて書きました。

 

記事「ブログを書いて

「未来」が動き始めた出来事」こちら

記事「【続編】ブログを書いて

「未来」が動き始めた出来事」こちら

 

このロールモデルとの

出会いをきっかけに、

私自身のこれまでについても

振り返ることとなり、

 

そして、

「未来」についても

考えることになったわけです。

 

ということで、

これから3回に分けて、

「ママ」して「学生」して、

これからどうするのか、

について書きたいと思いますおねがい

 

シリーズ① 「振り返り編」

 

自分ではそれほど

認識していないのに、

よく言われることとして、

 

「行動力があるよね」

 

という言葉があるんです。

 

 

{1E0FD2DB-1AB9-4D07-A335-DB978666EC4D}

 

 

 

 

 

客観的事実だけでみてみると、

 

大学卒業後に、

報道記者の夢を叶えるため、

東京の実家を出て、

香川→名古屋のテレビ局で働き、

 

出産後に、

0歳の娘を育てながら、

ママ学生として、

大学院に入学した。

 

確かに私が歩んでいる道は、

「よくあるケース」では

ないのでしょう。

 

でも私自身は、

決して行動力があるとも

思っていないのです。

(実際、そんなにパワフルではないw)

 

これについて、

もっと掘り下げて考えてみたら、

ここに行き着いたのです↓

 

 「ロールモデル」が背中を押してくれた

 

これ、

前回の記事でお会いした

中村さんと、

全く同じ現象だったのです。

 

私自身も、

「勇気ある一歩」を踏み出す時は、

必ずと言っていいほど、

ロールモデルと出会い

その人から「パワー」を受け取って

背中を押してもらっていたことに

気付かされたのです。

 

例えば、直近の出来事について。

 

 「ママ学生」への一歩を踏み出した時

 

過去の記事で、

私がママ学生となった経緯について

少し書きましたが、

(記事「子連れで大学院生になるという選択肢」こちら

 

大好きだった

テレビの世界を離れること、

そして、

子育てをしながら、

大学院生になるという

選択をするに至るまで、

本当に本当に迷いました。

 

そんなに直ぐ、

じゃあ大学院に入ってみようか!

なんて思えなかったのです。

 

でも、なぜ私がその一歩を

踏み出せたのかというと、

もちろん家族の応援、理解が

大前提にはあるのですが、、

 

それ以上に、

ロールモデルとなる存在と出会えた

ことが大きく左右しているんですよね。

 

少し具体的にお話すると、

大学院(KMD)にママとして入学し、

無事に卒業した方に

話を伺ってから決断したいと思い、

リサーチしたわけです。

 

過去の名刺や人脈を

振り返るところから始まり(いなかった)、

このアメブロ上やネットでリサーチし、

慶應の同じ大学院を無事に卒業した

ママさんを見つけたのです!

 

すぐに

SNSを通じてメッセージを送り、

いろいろ教えてもらいました。

 

育児をしながら大学院に通うことは可能なのか、

子供と過ごす時間は確保できるのか、

周りのサポートはどうだったか、

20代の学生との違いは何か、

などなど・・・

 

本当に細かい日常生活の

オペレーションまで、

初対面とは思えないほど

詳しく聞かせてもらいました。

 

そして、この方との出会いが、

今の私がママ学生として

一歩を踏み出す勇気につながりました。

 

こういう情報は、

当然のことながら、

大学院の説明会では

絶対に得られなかった内容ですよね。

 

みんなの前で挙手をして

質問するのも躊躇ってしまう。

 

そんな時、

 

経験者だからこそ、

語れる情報を

聞くことが出来た。

 

ロールモデルとの

このような出会いが、

自分の未来を

具体的に描くことに

繋がったのだと思います。

 

最初の話に戻りますが、

これが、

私の「行動力」とイコールとは

決して思っていないのですが、

 

未来の自分を探すために、

会いたい人に会うパワーだけは、

 

もしかしたら、

持っているのかもしれません。。

 

今日も書き始めたら

止まらなくなってしまいましたアセアセ

 

最後まで読んでいただいた方、

本当にありがとうございますおねがい

 

今日は【振り返り編】

次回は【いま考えていること編】

そのまた次回は【私、これをやります編】

を書きたいと思います!

 

引き続きよろしくお願いします。

 

 

 

皆さん、こんにちは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

前回の記事から、

こんなにもすぐ

新たな展開が訪れるとは、

思ってもいませんでした。

 

前回の記事↓↓

「ブログを書いて「未来」が動き始めた出来事

 

ということで、

今日はまさかの【続編】

 

ブログを書いてからの

急展開について、

書きたいと思います。

 

 

「モデルケース」との朝会が実現した

 

 

ブログを書いた日の夜、

何と私がお会いしたかった

モデルケースの方(中村さん)から、

ブログを見たとの連絡が。

 

そして更にこんなメールが来たのです↓

 

「実はちょうどいま東京に向かっているところなので、

 良かったら明後日の朝、会いませんか?」

 

!!!!

 

香川にいらっしゃる方が、

まさかのブログを書いた日に

東京に向かっている途中という、

本当にこれは、

何かのご縁なのではないか?

 

一人で盛り上がってしまいました爆  笑

 

 

 モデルケースと出会うのは、「次の一歩」を踏み出す時

 

 

 

前回のブログでも少し書きましたが、

 

私がお会いした女性=中村さんは

3人のお子さんを育てながら

国立大学でMBA取得。

 

今は香川で起業し、

solutions inc.」という会社で

広告企画・戦略立案などの

コンサルティングをしています。

 

元々の予定がある中、

「朝会」のようなかたちで

時間を捻出してもらい、

モーニングを食べなら、

お会いすることが出来ましたおねがい

 

さて、お話したことを

全て言語化するよりも、

一つ「これだ」と

思ったところを

お伝えしたいと思います。

 

それは何かといますと、

「ママして学生して仕事して」

私の前を歩く中村さんも、

 

次の一歩を踏み出す時は、

必ずと言って良いほど

「モデルケース(メンター)」と

出会っていた

 

という事実です。

 

MBAに行く時

仕事で新しいチャレンジをする時

起業する時

 

それぞれのタイミングで、

次の一歩を踏み出す

きっかけとなる人物がいたということ。

 

それは、

「いま振り返れば

あの人のあの一言が大きかった」という

結果論なのかもしれません。

 

それでも大切なのは、

偶然でも必然でも

「あの人のあの一言」を聞く、

というチャンスを得ること

なのかなと。

 

言い換えると何だろう。

 

「行動力と発信力」

 

そうです、

待っているだけでは

何も始まらない。

 

中村さんと会って、

改めて感じました。

 

 「受け取る」こと=「与える」こと

 

では、

「モデルケース」と会えた時、

中村さんは、

どのように向き合ったのだろう。

 

それについても聞いてみたんです。

 

印象的な言葉ー

 

自分が何かを「得たい」「もらいたい」

という姿勢だけでは、

相手も「与えたい」となかなか思えない。

 

自分も相手に与えることで、

「モデルケース」となるその相手も、

あなたにたくさんのことを

与えたいと思うのだと。

 

「モデルケース」は

私の救世主ではない。

 

だからこそ、

インプットとアウトプットを

同時にして行く過程こそが、

「モデルケース」と会う際の

最大の価値に繋がるのでは

ないだろうか。

 

そんなことにも

気付かせてもらったのでした。

 

さて、

ブログを書いて2日で

「モデルケース」と出会えた私ですがー

 

次の一歩については、

また次回のブログで

書かせてもらいます!

 

今日も長くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

みなさん、良い週末を

お過ごしくださいラブラブ

 

 

皆さん、こんにちは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

このブログを始めたのが昨年の秋。

 

日々の出来事から感じたことを

半年ほど書き続けていたら、

最近、嬉しい出来事が起きました。

 

そのきっかけとなった記事が、こちら↓↓

「モデルケース不在の現実」

 

ブログを通して、

働くママを中心に

様々な感想・意見をいただき、

これまでのブログとは違った

大きな反響がありました。

 

そして、

この記事をきっかけに、

少しずつ「未来」が

動き始めたんです。

 

今日はそのことについて書きたいと思います。

 

 

一通のメール

 

ブログを書いたことで、

前職のテレビ局の先輩(働くママ)から、

一通のメールをいただきました。

 

「あなたと同じように、

 ママして学生して、

 いまは起業した素敵な女性を知っているので、

 良かったら紹介するよ」

 

と。何と嬉しいお話。

すぐにお願いして、

繋がることが出来ました。

 

その方のプロフィールを

少しお話すると、

▶︎夫、子供3人の4人家族

▶︎夫の東京転勤中に国立大学でMBA取得

▶︎転勤から戻った後に

 デザインの会社を起業(いまここ)

 

3人のお子さんを育てながら、

夫の東京転勤期間中に

ビジネススクールに通い、

しかもいまは、起業して活躍中。

 

私の前を歩く、

会いたかった存在=モデルケースでした。

(私より全然パワフルにご活躍です)

 

今は香川で活動されている方なのですが、

近々タイミングを見つけて、

東京でお会いすることになりました。

楽しみですおねがい

 

 

「モデルケース不在」は現実ではなかった

 

今回の出来事を通して、

気付かされたことがあって。

 

それは、

 

自分のような人生を

歩んでいる人には、

きっと出会えないだろうと

勝手に決めつけていた

 

ことなんです。

 

確かにその生き様が

レアケースであればあるほど、

日常の中で繋がることは、

めったにないと思います。

 

それでも今回、

▶︎ブログで心のモヤモヤを発信した

▶︎SNSの発信力が先輩とリンクした

 

この2点だけで、

私が会いたかった

「モデルケース」と繋がることが

出来ました。

 

そう、

「モデルケース不在」は現実ではなかったんです。

 

これって、すごいことだなと。

 

少し前の時代に生きていたら、

こうして他人同士が

「働くママ」という繋がりだけで、

人生を語り合うことなんて

当然なかったでしょうし。

 

この一連の出来事を

振り返っていたら、

さらに実現したい未来が現れたのです。

 

次回のブログで引き続き

書かせてもらいたいと思います。

 

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

先週末から、

全30時間の起業塾(S.M.A)に

参加しています。

 

起業コンサルタント・鈴木実歩さん

作家・ジョンキムさん

講師を務める起業塾です。

(鈴木実歩さんブログはこちら

 ジョンキムさんブログはこちら

 

起業について学びたいと

思ってからというもの、

どのセミナーが良いのか、

誰から学ぶのが良いのか、

実は結構色々リサーチして悩みました。

 

なぜならこのご時世、

『起業』『セミナー』で検索するだけで、

大量の情報に埋もれ過ぎて、

ネット上のリサーチだけでは、

全くもって判別不能だったからです。

 

その中でなぜ、

鈴木実歩さんから学ぼうと決めたのか。

 

私の場合は、

気になるセミナー7つの

事前説明会に行き、

「ここだ」と思う

ポイント3つがあって決めました。

 

これから

起業系のセミナー受講を

考えている方に向け、

少々辛口な内容ですが、

参考になればと思い書かせてもらいます。

 

 

 選んだ理由①:生きてきた時代と直近の活躍

 

 

直近の活躍ー

実歩さんは2014年に会社員を卒業し、

わずか3年弱で

起業コンサルタントの第一線で

活躍しているのです。

 

物凄いスピードで変化を起こし、

直近で結果を出していることに

魅力を感じました。

 

数十年前に起業され、

大成功を収めた方のセミナーよりも、

「いまの時代にあったスピード起業」を

指南してもらえた方が

よほど説得力があると私は思います。

 

 

 選んだ理由②:「仲間」を大切にするマインド

 

この点、私が最も魅力に感じたところです。

 

起業家にありがちな(と勝手に思っていた)

「自分だけが売れたら良い」という

考え方が微塵もなく、

セミナー受講生をチームとして捉えていて。

 

印象的な言葉があったんです。

 

「私のセミナーに参加している

 1人1人の個性がコラボしてくれたら素晴らしい。

 

 例えば整体とヨガ講師と

 メイクアップアーティストが組んで、

 新しいセミナーが出来たりする。

 

 そうやって、

 この場の個性が合わさって、

 新しいビジネスが生まれていったら素晴らしいな」

と。

 

自身の知識・経験を

どうやって還元するのか、

だけではなく、

 

チームとして

受講生の成長を考えている姿勢に、

「儲け主義セミナー」ではないんだ(かなり失礼)という

安心感にも近い感覚が

生まれたのを覚えています。

 

 

 選んだ理由③:手法への共感 〜SNS活用だけではなく〜

 

実歩さんが短期間で

結果を出している背景には、

ソーシャルメディアの活用が

大きく影響していると思います。

 

アメブロ、Facebook、

メルマガ等を活用した

起業セミナーは、

最近の流行りということもあって

わんさか存在していたのですが、

 

実歩さんがそのような

「SNS活用セミナー」とは

大きく違う点があるなと思いまして、

それは、

独自のインターネットマーケティング、

商品設計のノウハウを身につけている

ところでした。

 

SNS活用については、

ある程度のところまで

独学でカバー出来ますが、

マーケット感覚を得た上で

商品設計していくノウハウこそ、

私が知りたいものだったのです。

 

 

以上の3つのポイントで、

私は鈴木実歩さんの

起業セミナーを受講することに

決めました。

 

更にもう一つ番外編をお伝えすると、

鈴木実歩さんは私と同い年。

 

この点も、

目の前で活躍している女性が

同世代であることって

大きな刺激になりませんか?

 

この30時間を通して、

大学院とは全く違う学びが

生まれる予感がしています!

 

また学びについては、

このブログでお伝えしたいと思います。

 

「大学院」と「起業塾」と「育児」、

家族の協力あってこその日々を

ますます強く感じている

今日この頃です。

 

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

 

皆さん、こんにちは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

シリーズママ学生の春休み

その1「新たな学びの場へ」

その2「家族旅行時間」

 

春休みだからこそ実行出来ることを

書かせてもらいましたが、

本日は最終回です。

 

ママ学生の春休み.

その3「生活習慣革命」

 

最近、実は結構

悩んでいることがありまして。

 

それが、

娘と共に夜寝落ちしてしまう

ことなのです。

 

娘の成長と共に、

「抱っこで寝る」は卒業し、

ベッドで本を読んだり、

歌を歌いながら自然と寝るように

なって来たのですが、、

 

時に30分以上

ベッドの中で過ごすことがあり、

最近は、

寝かしつけをしているはずの

私の方が先に寝ている疑惑。苦笑

 

9時過ぎに

いつの間にか寝てしまい、

気づいたら朝・・・

みたいな状態が連日でしてガーン

 

食器洗い、洗濯など

全て放置プレイのまま、

自身に敗北した気持ちで、

慌てて早朝に起きてやる

パターンが続いていました。

 

さらに、

これまでは娘が寝てから

研究活動やブログを書いていたのですが、

最近は午後11時頃にハット目覚め、

気付けば午前2時までPCに向かう、

みたいなこともしばしば。

 

その後、再び寝ようとしても、

今度はなかなか寝付けないという

負のスパイラルに。

 

このような状況が続き、

いまの夜型スタイルには

限界を感じるようになっていました。

 

ということで、

この春休みだからこそ、

生活革命を起こすことにしたんです。

 

私、朝派に変えます!

 

夜は娘とともに寝落ちしたって、

いいじゃないか。

潔く寝てしまえ。

 

その代わり、

と言っては何ですが、

朝4時半起き生活

することにしたんです。

 

今日も早速実行中です。

 

昨日からスタートした

起業塾(S.M.A)でも、

講師の鈴木実歩さんから

印象的な言葉がありました。

 

 

朝時間は、

雑念がリセットされた

ゴールデンタイム

だと。

 

夜に黙々と作業するより、

早朝に起きる方が

マインドも集中力も

プラスに働くようです。

 

ということで、

この生活習慣革命、

まだまだ今は目覚ましをかけて

やっとの思いで起きていますが(苦笑)、

早く習慣化させたいものです。

 

今日まで書かせてもらった

シリーズ「ママ学生の春休み」

最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

先ほど少し触れましたが、

この週末から、

私が参加を決めた

S.M.A起業塾がスタートしました。

(参考:ママ学生の春休み その1「新たな学びの場へ」

 

 

そこでの出来事については、

またブログで詳細書きたいと思いますので、

ご興味ある方は

別途読んでいただけると嬉しいです。

 

では、皆さん良い週末を爆  笑