井上千絵のメディアを動かすPR -30ページ目

井上千絵のメディアを動かすPR

元テレビ局記者 / PRプランナー
 「メディアに取り上げられるためのリリース発信」を
完全サポートします!

皆さん、こんにちは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

今日も前回に続き、

春休みしか出来ないことシリーズを

書きたいと思います。

 

題して「ママ学生の春休み その2」

(参考:ママ学生の春休み その1〜新たな学びの場へ〜

 

その2.「家族との旅行時間」

 

大学院に入学以降、

何かとバタバタした日々が続いており、

昨年は家族で旅行に行く時間を

ほとんど捻出出来ませんでした。

 

この春休みは、

せっかく授業もお休みとなり、

平日の旅行に行けるチャンス。

 

家族と過ごす「非日常時間」も、

いましか実行出来ないことの1つと思い、

幾つかテーマを分けて(笑)

旅行を計画しました。

 

その第一弾が祖母・私・娘の

「女子三世代旅行@沖縄」

つい先日、行って来ました。

 

ちょこちょこ走り回る娘との旅は、

さぞかし大変だろうなと

思っていたのですが、

予想を遥かに超えて、楽しくて。

 

というのも、

この旅で一つ

気付いたことがあったのです。

 

私の日常は、

膨大なタスク(家事とか学業とか)に

自分自身が飲まれ過ぎているなと。

 

当然ながら旅先では、

 

今日の献立を考えることもない

食材を買いにスーパーに行くこともない

料理を作ることもない

掃除・洗濯をすることもない

パソコンに向かう時間は(殆ど)ない

 

あらゆるタスクから解放されたことで、

 

ただただ

娘との時間、家族との時間を

楽しむことに集中出来たのです。

 

これって、

ママ旅の一番の醍醐味かもしれません。

 

 

娘の笑顔が

いつも以上に大きく感じたのは、

気のせいでしょうか。

 

祖母がいなかったら

私は生まれていないし、

私がいなかったら

娘は生まれていない。

 

そう考えるだけで、

不思議な感覚となり、

心がじわーっと

温かく包まれて行くようで、

あっという間の4日間でした。

 

 

春休みの旅行第二弾は、

夫も一緒の家族3人旅を

計画しています照れ

 

家族との「非日常体験」、

旅行に限らずですが

意図的に捻出することが、

自らの「大切なもの」を見つめるために、

たまには必要なのかもしれません。

 

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

 

皆さん、こんばんは。

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

あっという間に

2月も最終日ですね。

 

大学院は、

春休みとなりました!

 

かと言って、

毎日お休みしているわけではなくニヤリ

 

貧乏性の私は、

この休みを使って、

「今しか出来ない3つのこと」を

実行することにしました。

 

ということで、

シリーズママ学生の春休み。

本日から3回に分けて

お伝えしたいと思います!

 

その1.「新たな学びの場へ」

 

 

テレビ局を退職し、

大学院(KMD)に入学して以降、

何となく考えている

「これから挑戦したいこと」があるんです。

 

でも、まだまだモヤっとしていて、

クリアに言葉として

語れるまでに至っていない。

(語れる段になったら、

 このブログでもお伝えしたいと思っています!)

 

大学院での学びを通して

少しずつその具体的なカタチが

見えつつはあるのですが、

 

と同時に、

今の自分に
圧倒的に不足しているものも、

次第に明確になって来たんです。

 

それが、

ビジネスをする上での

経営的な視点です。

 

大学院では、

文字通り「メディアデザイン」を

学んでいるわけですが、

経営的な視点については、

カバーしきれていません。

 

そこで、決めました。

 

春休みを利用して、

経営塾に参加します。

 

商品設計から

販売戦略(マーケティング)までを

3月(今週末!)から4月にかけて、

ゼロから学んで来たいと思います。

 

その結果、
何が見えてくるのか?
 

ワクワクと共に、

少々の不安もあります。

 

大学院の研究活動と並行しての

「新たな学びの場」への挑戦。

 

あえて自らへの

メッセージとして書いておきます。

 

研究と

どっち付かずにならぬよう、

 

そして、

家族のサポートあってこその

実現ということを忘れぬよう、

 

「ママして学生して仕事して」

全力で春休みも

駆け抜けたいと思います!

 

 

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

 

 

皆さん、こんばんは星空

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

最近、娘を寝かしつけてからの

深夜活動が習慣化してきてしまい、

あまり良くないですね・・・

 

きょうは、

週末に起きた

育児の一コマについて書きたいと思います。

 

題して「瞬間欲求のジレンマ」

 

私にとっては、

非常に考えさせられる出来事でした。

 

 

 

何があったのかというとー

ポカポカのお天気だった日曜日、

私はベランダで

植木の水やりを始めました。

 

そこに娘がやってきて、

網戸越しに

「ママ、こっち(来て)!

ママ、こっち(来て)!」

と遊んでアピールの声が。

 

私は植木の作業に

追われていたので、

 

「ママは植木さんにご飯あげてるから、

 ちょっと待っててね」

 

と植木を見たまま

(娘の顔を見ずに)言いました。

 

すると娘は、

2〜3分粘っていたものの、

諦めて夫の元へと行ったのです。

 

植木の作業が終わって、

私が部屋に入ろうとしたところ、

写真の光景が目にとまりました↓↓

 

 

一冊の本が落ちていたんです。

タイトルは、

「おかあさんとあるく」。

 

パパと遊ぶのが大好きな娘ですが、

娘はこの本を

私に読んで欲しくて持ってきたんだ・・・

 

そう思ったら、

後悔に近い念が出て来て。

 

育児をして、

常々感じて来たことですが、

家事をしている中で、

娘の要求にどこまで応えて

あげるのか。

あげられるのか。

 

それは、

母親である私の「直感」でしか

ないのかもしれません。

 

家事を中断してでも、

この子と今、向き合ってあげよう、

と思うのか。

 

あるいは、

今は家事を優先させて、

あとで娘との時間を作ってあげよう、

と思うのか。

 

今回のケースはどうだろうか。

 

娘が本を持って来た時に、

せめて娘の顔を見て、

「おかあさんとあるく」の本を確認した上で、

次の行動を選択したかったな。

 

そうしたら、

こんなモヤモヤした思いは、

なかったのかもしれない。

 

題して「瞬間欲求のジレンマ」、

これからも

私の課題として残りそうです。

 

「ママ遊んで!」の瞬間欲求、

皆さんは、どこまで応えていますか?

 

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

 

 

 

皆さん、こんばんは星空

ママ学生の井上ちえです。

(プロフィールはこちら

 

最近、娘を寝かしつけてからの

深夜活動が習慣化してきてしまい、

あまり良くないですね・・・

 

きょうは、

週末に起きた

育児の一コマについて書きたいと思います。

 

題して「瞬間欲求のジレンマ」

 

私にとっては、

非常に考えさせられる出来事でした。

 

 

 

何があったのかというとー

ポカポカのお天気だった日曜日、

私はベランダで

植木の水やりを始めました。

 

そこに娘がやってきて、

網戸越しに

「ママ、こっち(来て)!

ママ、こっち(来て)!」

と遊んでアピールの声が。

 

私は植木の作業に

追われていたので、

 

「ママは植木さんにご飯あげてるから、

 ちょっと待っててね」

 

と植木を見たまま

(娘の顔を見ずに)言いました。

 

すると娘は、

2〜3分粘っていたものの、

諦めて夫の元へと行ったのです。

 

植木の作業が終わって、

私が部屋に入ろうとしたところ、

写真の光景が目にとまりました↓↓

 

 

一冊の本が落ちていたんです。

タイトルは、

「おかあさんとあるく」。

 

パパと遊ぶのが大好きな娘ですが、

娘はこの本を

私に読んで欲しくて持ってきたんだ・・・

 

そう思ったら、

後悔に近い念が出て来て。

 

育児をして、

常々感じて来たことですが、

家事をしている中で、

娘の要求にどこまで応えて

あげるのか。

あげられるのか。

 

それは、

母親である私の「直感」でしか

ないのかもしれません。

 

家事を中断してでも、

この子と今、向き合ってあげよう、

と思うのか。

 

あるいは、

今は家事を優先させて、

あとで娘との時間を作ってあげよう、

と思うのか。

 

今回のケースはどうだろうか。

 

娘が本を持って来た時に、

せめて娘の顔を見て、

「おかあさんとあるく」の本を確認した上で、

次の行動を選択したかったな。

 

そうしたら、

こんなモヤモヤした思いは、

なかったのかもしれない。

 

題して「瞬間欲求のジレンマ」、

これからも

私の課題として残りそうです。

 

「ママ遊んで!」の瞬間欲求、

皆さんは、どこまで応えていますか?

 

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたおねがい

 

 

 

 

皆さん、こんばんは星空
ママ学生の井上ちえです。
(プロフィールはこちら
 
本日のブログ、
冒頭に申しておきますと、
かなりラフな
内容となっておりますので、
流し読みくらいの感じで
読んでいただけますと幸いです。
 
本日のテーマは、
先日娘と行ったコンサート、
その名も
「ワンワンといっしょ!
夢のキャラクター大集合」の
衝撃エピソードについてであります。
 
(NHKエデュケーショナルHPより)
 
我が家の娘1歳8ヶ月は、

Eテレで毎朝放送している

「いないいないばあ」の

ワンワンに夢中であり、

お目当の「彼」が登場するコンサートに

一緒に行って来たという経緯です。

 

image

(家にワンワングッズが増えていく…)

 

しかし、

会場の横浜アリーナで、

衝撃的なエピソードがありまして笑い泣き

 

それは、

「写真撮影コーナー」でのこと。

 

ワンワンと一緒に

写真撮影出来るとのことで、

子どもの笑顔を求めて

長蛇の列が出来ていたのです。

 

私も意気揚々と並んだのですが・・・

 

会場に入った途端、

摩訶不思議な光景が広がっていたのです。

それが、こちら。

 

 

皆さんは、

この写真を見て

何か違和感を覚えましたか?

 

実にワンワン10体

一列に並んでいるではないですかポーン

これに私は、ドン引きしてしまい。。

 

演出というのか、

もう少し方法がなかったのかなと。苦笑

 

娘の反応はというと、

大好きなワンワンが

たくさん目の前に現れたことで、

どこを見たら良いのか、混乱状態w

 

私としては、

効率的にワンワンと
写真撮影が出来ることは
大変ありがたかったのですが、
それはやはり
大人の都合のようにも思い。
 

比較対象が

間違っているかもしれませんが、

ディズニーランドでは、
まずない光景ですよね。
どんな些細なことでも、
子どもの世界観を
大切にすることって、
意外と大切なんじゃないのかな、と
感じたエピソードでした。
 
これだけ言って置いて、
ちゃっかり写真は撮りましたけどね爆  笑
 
(10体のうちの1体ですw)
 
今日も子育てゆるネタを呼んでくださり、
ありがとうございましたおねがい
 
我が家は
海外出張で長期不在だった旦那が帰宅。
週末はゆっくり?過ごすことにします。
 
皆さんも、良い週末をお過ごしください!